かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感(4)-あの世からの声

2007-08-25 16:58:48 | 日記・エッセイ・コラム

田舎暮らしもあと数日で終る。ある意味老いていく母と彼女が住む地域に対して、息子として最低限の義務を果たそうとした2ヶ月だった。ぶっちゃけ長くて退屈な2ヶ月だった。

あの世からの声にたじろぐ

退屈な毎日でも予想もしない意外なことがあった。梅雨が明け暑さにうだった8月の初めのある日電話が鳴り、かなりの年齢を感じさせる老婆の声が、「ターちゃんはおいでるかい」と聞いてきた。親しい人から呼ばれていた父の名前を久しぶりに聞いいた。

電話の主の母は私の曽祖父の娘で、彼女が幼い頃からしょっちゅう私の家に来て遊んでいた、曽祖父や祖母に可愛がってもらったと言った。私の家が最も盛んだった戦前の話だ。92歳だというから、父より2歳年上の幼友達だった。N家に嫁ぎ神戸に住んだが、戦後田舎に戻ったという。

全ての話が余りにも古くて私はただただ聞くばかりだった。しかし幼い頃時々聞いた記憶のある遠い親戚の名前であることを思い出した。後から聞くとそれは旧姓Oだった。父は三十数年前に死んだというと、それは知らなかった、誰も教えてくれなかったとがっかりした声が返ってきた。

彼女は突然こんな話をして済まなかったと言って電話を切った。その日の夜母に話すと、彼女が遠い親戚で昔は良く祖母の所に来ていた。会ったこともある。名前はSさんといい地方の資産家に育ったが何かの理由で没落したらしい。 

今は付き合いがなく消息も分からなかったという。母は父の死後も電話の登録はそのままにしていたので、多分電話帳で父の名前を見つけ電話されたのだろうと。80歳の母ですら、50-60年以上も前のことを聞いて驚きまるであの世からの電話のような不思議な気持ちだといった。

その後もう一度彼女から電話があった。父が死んだことを確認したかったようだ。父の死が本当に残念そうだった。その時母が教えてくれたことも二三聞いて確認できた。その後二度と電話はなかった。理由は分からないが多分あるとすればこれが物悲しいという気分だろうか。

灯篭見舞いと格差問題

母の名代で昨日これまた遠い親戚の灯篭見舞いに行った。祖母の弟の息子の奥さんの初盆で、私が学生の頃時々自宅に伺ってご馳走になったことがある。祖母の実家の親戚、といっても勿論子供や孫が久し振りに顔を合わせた。

一通り式次第が終ったあと家に戻り、子供の数が減った、30代になっても結婚しない息子や娘の話になった。この田舎でも少子化は例外でなく社会的傾向であることを実感した。私も子供はいるしいつか孫も出来るだろうが田舎の家やお墓、山林田畑を誰が見てくれるか全く先が見えない。

それは私だけの事情ではないので誰にも同情されなかった。話は地域の子供の数がドンドン減っているという方向に向かった。最近新築した小学校が生徒がいなく3年後にもう廃校になるという。それが一校だけではないらしい。どうしてか。

3年後5年後にはどうなるか分かっているのに補助金があるからという理由で決まったという。住民も地域が寂れるというセンチメントで支持した。この手の無駄使いが他にもあるという。一方で河口の砂利採集の補償金が続いた3年間パチンコ屋が繁盛し、補助金が切れるとパチンコ屋は引っ越して行ったという。

年金が入るとパチンコ屋で使いきり次の年金が出るのを待つ、最近はそれを夫婦でやってる人達がいるという。何故止められないかというと、たまに勝つとその味が忘れられないという。これらのお金は全て国税から出たお金だ。補助金を出し無駄なハコモノ作りを奨励していた。これだけ無駄遣いをして国の経済が停滞しないはずがない。

私には地方の格差問題といってもこういう話を沢山聞いているからイマイチ信じられないで来た。本当に困っている人達には大変申し訳ないけど、格差問題の議論の中でこういう愚かな強欲が隠されているようにいつも感じる。ポピュリズムが蔓延りモラルハザード一歩手前の怖さを感じる。

介護未満は続く

いよいよ東京に戻る日が迫ってきたので、いつもお世話になっている在宅介護センターの担当の方に一昨日来て頂き、近況を報告し私がいなくなった後どうすべきか相談にのって頂いた。母は不安そうだったが、暑さに慣れたのかこのところ食事を作ったり庭の手入れをして汗をかき少し顔が締まってきた感じがしていた。

結論は週1日ヘルパーに来てもらって買い物や食事の準備をして頂く、週3日は給食サービスを受け配達時に様子をみて異常を連絡して頂く事にした。懸案の買い物は母の楽しみでもあるので、タクシーを利用して大変でも母が行くこととした。

母も入れての三者面談で、押し付けではなくて母が何とかやってみようという気持ちになって決めた。このあと10月初め頃には大阪にいる妹と家内が様子を見に帰ってくれることになっている。担当の方は介護にはならない状況、つまりまだ元気だということだった。6月末に母の顔を見たときはどうなるかと思ったが何とかここまで来た。

プチ農業+読書=精神の堕落?

以前は母に言われて(嫌々)田を耕し、種まきを手伝った。しかし今回は母の代わりに私の判断で近所の人やお店の人の話を聞いて畑の手入れをした。車は自分で運転しないと道を覚えられないのと同じで、自分でやると除草一つとっても簡単ではなかった。しかしそれでも、母を安心させる為にやったのであり、これで農業を好きになるかというとそうでもない。

読書のペースはひどく落ちた。読みたい本が手元になかったということもあるし、涼しい時間帯は農作業に振り向けたこともある。最早退職後感じた田舎暮らしの刺激を感じなくなったことにもある。音楽も癒してくれなかった。今までより人肌恋しくなった。

バドミントンは週2回練習し、大会にも参加した。そこで誘われてカヌーで15kmの川下りをやってみた。川面の目線から見る肱川は素晴らしい景色で楽しかった。しかし、照り返しが暑く何度もやりたいとは思わなかった。マウンテンバイク登山は体力に自信がなくなり一度もチャレンジしなかった。

田舎生活に飽きて何もやる気がしなくなると松山に出て行き、退職後は一度も行かなかったお酒と脂粉の漂う店に一人で行ってしまった。小一時間で行けると思うと自制が効かなかった。それですっきり気分転換になるのだから言い訳は出来そうにない。東京に戻ってもこのモードが続くとすれば、終に精神の堕落が始まったか...■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界連鎖株安(続)

2007-08-21 12:26:32 | 社会・経済

14日に書き込みした「サブプライム不安の世界連鎖の構図」の続編です。2月に起こった中国発の世界同時株安と区別する意味で、「不安の世界連鎖」とか「見えない恐怖の世界連鎖」とか思いついたが、今朝方ニュースが報じていた「世界連鎖株安」を採用して今後議論することにしたい。

私の仮説「世界連鎖株安の構図」はほぼ妥当であったと思うが、世の中は必ずしも私と同じ見方をしていないので、誤解を避けるため仮説を修正し、関連して世の中の見方をいくつか紹介する。

不透明性の問題-誰が犯人か

サブプライム問題の震源地は規律のない貸し込みを続けた米国の住宅ローン会社と資金を提供した金融機関だが、それが何故世界に飛び火して信用不安を引き起こし、世界連鎖株安に波及したのか。

専門家は非常にリスクの高いサブプライムローンを細切れにして証券化する「金融技術」を最大の問題にしている。証券化の過程でリスクが希薄化され、それを十分理解しないで購入されリスクを世界にばら撒いたと。

リスクが見えなくなったもう一つの原因はリスク評価の「甘い格付け」が市場をミスリードしたことである。格付け専門会社をもっと厳しく監督すべきという説が出てきているようだ。

高度に発展した証券化技術に格付け機関を含む市場参加者がついていけなかった。しかし、何を買っているか知らずに巨額の投資をしたというのはプロの言い訳としては問題があると私は思う。リターンの大きさに目が眩みリスクを検証しなかった強欲さを棚に上げるのかと言いたい。

いずれにしても私が主張したヘッジファンドの不透明性よりも、今回商品そのものとそれを如何に正しく評価できなかったかの方に焦点が集まっているようだ。

中央銀行のアクションは概ね妥当

米国連銀が先週公定歩合を0.5%引き下げると発表すると、金曜日のNY市場は沈静化した。引き続き今週はアジア・欧州市場も大きく値を戻した。

私は欧州銀行の巨額の資金投入は過剰とみなしたが、概ね適切であったというのが大方の見方だ。市場は中央銀行の強い意思を見て取って反応したというべきだろう。

しかし、米国連銀の公定歩合(ディスカウントレートという)は言わば口先介入みたいなもので、このあとFFレートを下げるか否かが焦点になる。市場はFFレート下げを折込んで沈静化したが、バーナンキ議長は極力金利下げを避けたいと考えているのは明らかで、次のFOMCが注目される。

今日の日本経済新聞によると欧州は元々可能性が高いと見られていた金利上昇をやるべきか、様子を見るべきか、欧州の中でも意見が割れているらしい。インフレ懸念を抱える米国も難しい判断が迫られている。

まだ終っていない

東京証券市場の日経平均は前日比235円高で前場を引けた。しかし、昨日のNY証券市場は小幅高で不安心理から抜け切れてないように感じる。当局の強い意志は心強いが、上記の不透明性は何ら解決された訳ではなく、この後誰がババを掴まされるか誰もわかっていない。

しかも、爆心地であるサブプライムの爆発は終っていない。これから続々と高利の返済が始まるローンを控え、今後更に焦げ付きが増えると専門誌は報じている。カリフォルニア州などの大住宅市場の値下がりが続くと、優良住宅ローンの焦げ付きにまで発展し、傷跡がさらに広がる恐れがある。

そうなると、ある日突然日米欧のとある金融機関かその傘下のヘッジファンドが保有する証券の評価額が値崩れし、ニュースを聞いた顧客が支払いを求めても現金がない事態が起こり、金融不安が再発する恐れが十分にある。中央銀行の出動は間違いないにしても。

世界中がこの不安を抱えたまま何も出来ず見守っている。こうなると「実体経済は問題ない」という言葉も空しい。既にウォールマートはサブプライム問題で消費が落ちることを見込んだ業績下方修正をした。米国の消費が不調になると日本を含むアジアへのインパクトは半端じゃない。

蛇足: NYタイムズは今のところ「大負け三人組」はベアスターンズ、BNPパリバ、USBだといっているがある日突然ヒットチャートトップに誰かが躍り出ても不思議ではないという。ある金融会社CEOの言葉を引用して「投資家は市場から撤退することはない、安定している銘柄に変えろ。誰も買わないのを買うのがベスト、何故なら誰も売らない(?)」というオチに笑えるでしょうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の雲ミュージアム

2007-08-17 21:50:51 | まち歩き

所用で松山に出かけた時、都合で小一時間の待ちが出来、灼熱の太陽を避けて近場のスタバに入り休憩した。店員に聞くと最近オープンしたばかりの「坂の上の雲ミュージアム」はそれほど遠くないというので見物することにした。

その博物館は建物としては、私はこの分野は不案内だが、著名な建築家によるもので、三角形の建物を斜面の通路を時計回りに回っていくと順路になるという斬新なアイデアに満ちたものであった。歩いているとトリック芸術みたいに少々平衡感覚が怪しくなる。 

しかし、順路を辿って行けども行けども展示品が陳腐で「ミュージアム」の名に耐えるものではなく失望した。ミュージアムのテーマは私も愛読した司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」を題材にし、正岡子規と日露戦争の英雄となった秋山兄弟の生涯を紹介したものだ。

「坂の上の雲」はあくまでも小説であり、あえて言うなら司馬遼太郎的史観に基づく壮大な物語であり、史実ではない。そこにミュージアムの位置づけの難しさがある。文学か史実のどちらにフォーカスするのか。

展示物は司馬遼太郎の原稿もなければ3人の主人公が直接間接に関わった史料も殆どない。私の印象では、ミュージアムを作った人が小説を解釈してそれに基づき作者が理解しただろうという明治時代の背景説明をしているように思える。

既に子規記念館は松山市の別の場所にあり、そこには子規と彼が提唱した新しい俳句に関わる貴重な史料等が展示されていた記憶がある。そうするとこの博物館の狙いは軍人秋山実之と子規がどういう関係だったのかということにならざるを得ないはずだがそれも極僅かだ。

個人的に言うと司馬遼太郎が何故「坂の上の雲」的解釈をするにいたったのか、具体的にどういうものに触発されたのか、そういうものに興味がある。もしかしたら、これを機会に各地に散逸した史料が発掘され展示されることにより、いつか隠されていたメッセージが見えてくるかもしれない。

そういう期待でもしないとこのミュージアムは観光案内に一行付け加えられる名所古跡の一つ程度の意味しかなくなる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブプライム不安の世界連鎖の構図

2007-08-14 22:57:14 | 国際・政治

先月8日に「米国の信用力」で米国の影響力の陰りを、「米国がくしゃみしても元気な世界」と喩えた。しかし、その後これまた春から度々取り上げてきたサブ・プライム(低所得者向け住宅ローン)の焦げ付きが一向に治まらず、金融システムの安全を脅かすほどに深刻化した。

くしゃみと思ったら実は米国は肺炎になりそうなくらい悪性の風邪を引いていた、しかもその風邪は伝染病だったというわけだ。世界の市場は軒並み大幅に値を下げた。世界中に投資されたリスクマネーを回収し、最も安全とみなされる商品(米国債)に向かう、所謂「質への逃避」が起こった。

この不安の世界連鎖の構図はどう読み解くべきか、色々な場所で色々な症状が現れており、私には残念ながら解読できるほどの情報も能力も欠けている。しかし例によって大胆で当てずっぽうな分析をやってみる。

「見えない恐怖」が「質への逃避」を呼んだ

元々は低所得層向けの住宅ローン専門会社が住宅価格急騰を背景に、バブルの金儲けに参加できますよといって、ズブズブの貸出審査で規律に欠ける貸し出しをした。ところが住宅価格が下がったため返済見込みのないローンは現在35兆円程度と見られている。

住宅ローン会社が返済を証券化(極めてハイリスク・ハイリターン)し、ヘッジファンドはこれを組み込んだ金融商品を開発し、世界中の金融機関が購入した。具体的には大手の金融機関傘下のヘッジファンドへの投資した資産の価値が毀損した、損を出したというわけだ。

問題は今回ヘッジファンドが5-6倍のレバレッジを利かしていたので投資金額をはるかに越えるインパクトが生じた。しかもヘッジファンドの投資活動は透明度ゼロ、この後なにが出てくるか見えない恐怖で世界の株式市場から資金を引き上げ質への逃避、つまり米国債に資金が向かった。

端的に言うと、ヘッジファンドの不透明性が不安の増幅器になったといってよい。投資するときは不透明性がリスクを過小評価し、一旦問題が起こると見えない恐怖が必要以上の反応をした。その意味でもヘッジファンドの活動に規制をかけもう少し透明性を求めるべきというのが今回の教訓だと私は繰り返したい。

欧州の反応は過剰か?

今日の日本経済新聞によれば米欧日の中央銀行は過去1週間で合計42兆円もの資金を投入し、躍起になって市場の不安を沈静化しようと努めてきたが、依然市場は疑心暗鬼といってよい。中でも欧州の際立った巨額の投入は私には過剰に思える。

何故、欧州中央銀行(ECB)が米国よりも巨額を投入して市場の沈静化を図っているのか。欧州中央銀行が狼狽とも思える過剰介入をしたのは経験のなさとの指摘がある。きっかけはフランスの最大手銀行BNPパリバが参加のファンドの損失に動転し資金の出入りを凍結したことから一気に信用収縮の危機が生じ、ECBが急遽資金供給するにいたった。

その理由は損失が銀行に直接的な影響を与えた為だ。欧州の銀行はグローバル化戦略として米国の証券化されたサブプライムローンを直接購入していた為、一気に尻に火がついたと見られる。米英日の殆どの銀行はそんな高リスク商品をそのまま買うようなリスクは冒さなかったはずだ。

最終責任は米国、バーナンキ総裁の試練

サブプライム危機が世界に飛び火したのは、今や金融システムは世界中で繋がった一つのグローバルシステムであることを証明したといえる。原因を遠く辿れば、ITバブルを境にグリーンスパン元連銀議長がとった超低金利政策が住宅バブルを引き起こして今日に至ったという説が有力であると私は考える。

今回のグローバル信用収縮を引き起こしたグランドゼロ、つまり震源地はサブプライム問題を起こした米国である。米国が早急に問題の根を絶たない限り不安の連鎖を断ち切ることは出来ない。しかしまだあちこちに地雷が埋まったままであることは良く理解されている。

2,3年前に貸し出されたローンは最初の2年の返済を緩やかにし今年から来年にかけて高利の返済が始まる。しかし住宅価格が暴落した今返済の道が絶たれた人はかなりいると見られている。米国の潜在成長力が低下する中バーナンキ氏の取りうる選択は限られている。

米国経済は最大の武器である金利低下を簡単に行使できない情勢になりつつある。既に物価上昇の兆しがありインフレ耐力が減退している一方で、景気が軟化している兆しも出てきており、上手くバランスをとる必要がある。簡単に利下げできないというわけだ。

経済成長が徐々に速度を下げる中でインフレ懸念が生じているという難しいパズルをどう解明し、どう答えを出すかバーナンキ議長に出された就任後初の難問といってよい。しかも国内だけ考えれば好いともいえない。もしそういう職名があるとすれば「世界連銀議長」としての判断が求められる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール・ローブ退陣

2007-08-13 23:01:00 | ニュース

たった今ワシントンポスト紙のニュース速報が入り、ブッシュ大統領の軍師山本勘助ともいえるカール・ローブ補佐官が退官するとWSJ誌に語ったという。ブッシュがキリスト教原理主義者を中心とする保守本流の支持を固め大統領選に勝ったのは彼の戦略だった。

彼が支援する候補者が必ず選挙に勝つという意味で民主党から「悪魔」と恐れられたカール・ローブもイラク戦争が泥沼に入り、訴訟で身動き取れなかったこともあるが小手先の選挙戦略では中間選挙はどうにもならず、民主党に多数派を明け渡した。

その時から彼の退陣は時間の問題と思っていた。もう役目を果たす機会はありえない。例のCIA漏洩事件の目途が立った時が潮時と思っていたが意外と長引いた。私の直感では首席補佐官がボルテンに変わった時タイミングを計っていると思われたのだが、記事によると民主党が多数派をとった時からブッシュが今まで引き止めたという。

本筋となる国家の政策の是非が問われた時、カール・ローブが権力を持ち小手先の戦略を弄すること(本来小手先の戦略などありえないのだが)の危うさを結果論とはいえ私は強く感じる。補佐官を使う大統領の器量の大きさが足りなかったともいえるが。

それは、日本ではどういうアナロジーがあるだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする