かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ウメキランバカ

2013-10-31 12:42:14 | 日記・エッセイ・コラム

「ウメキランバカ」と杖をついて散歩中の近所のオバサンに言われて、最初何のことか分からなかった。表通りの緩斜面の畑に50年前父母が植えた梅ノ木の枝を落としている時のことだ。

帰京直前になってやらなければならないけど延ばし延ばしにして来た事をバタバタとやっている。一昨日は庭の柿、昨日は梅、プラス農協預金口座。

昔から「桜切る馬鹿、梅切らん馬鹿」と言うと彼女に教えられて、やっと分かった。

「それじゃ、柿はどう?」と半分茶化して聞いた。今年は柿の豊作で、いくら食べても食べきれない。オバサンは「そうじゃのー、柿食う馬鹿とは聞いたこと無いのー」と笑って答えた。理由は分からないが梅の枝は落とすものらしい。

そうすると別のオバサンが根本から枝を切り落とす私のやり方を見て、「枝は20cm-30cm残して切ったほうが良い」と助言してくれた。根元から切ると春になって新しい枝が伸びて大きく育つ。

枝を残しておくと邪魔になって新しい枝の伸びが抑えられるからという。以前やってみたが上手く行かなかった記憶がある。が、逆らってもしょうがない、来年やってみると礼を言った。

高齢者になったというのにこの人達はまだ私を子ども扱いする。何故か後家さんばっかり。私は人気があるのか、多分言い易いのだろう。両手両足のあちこちに小さな傷がつき、風呂に入ると痛んだ。やり残しは、しまなみ海道のリベンジ、未定です。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残高ゼロの危機

2013-10-30 22:21:30 | 日記・エッセイ・コラム

2週間前に農協に行き母の預金残高を調べると殆どゼロになっていた。実家の支払いは全て母の農協の預金口座から引き落とされている。支払い金額のうち母がお世話になっている施設の入居料が大半を占めている。母が必要なサービスがある施設であり、田舎では立派で高価だ。母は地元銀行にも預金しており、そこから農協に振り込んで残高を適宜調整してきた。

実はその前に銀行で引き落とそうとした時、新しく赴任したらしき支店長代理から引き落とし額は決まりで100万円以下と言われていた。近年振り込めサギ対策で本人以外の預金引き出しの制限を厳しくしたようだ。その時は黙って引き下がった。

だがその後集会所の改築費の分担金など不測の費用が発生した。加えて今迄3ヶ月周期で東京と田舎を行き来していたが、これから半年周期に変更する積りだ。簡単なシミュレーションで4ヶ月後に残高がマイナスになると分かった。

実はこういう日が来るのを予期して数年前の母が元気な時、当時の支店長代理と担当の方に実家に来てもらい母の意志を直接確認してもらっていた。にもかかわらず今頃になって突然ルール変更だからと引き落とし額に制限をつけられても困る。今後、必ず半年毎に田舎に戻るかどうかも分からない。かといって母の口座をオンライン処理できない。

対応に困り口座解約し全て農協に移したいと支店の馴染みの担当に連絡した。ルールを厳しくしたのは理解できる。だが、私の事情を話しこれではお金を預けておく目的に合わないと。ついでに、そうなったら私自身の口座も解約すると。折り返し支店長代理から電話が入り、事情は分かったから何が出来るか調べて、私が東京に戻る前までに連絡すると彼女は答えた。

10日後の昨日、支店長代理から電話が入り従来どおりに対応する、つまり解約しないでくれ、というのが結論だった。今日の午後、早速母の銀行定期を一部解約し農協の母の口座に振り込んだ。これで半年余りは支払いが滞るみっともない事態にはならないだろう。私は10日間の空白が気になって挨拶に来た支店長代理に聞いてみた。

行内ルールに反する特例の了解をとったのかと聞くと、支店の判断でやるという。という事は大して厳しいルールじゃなさそうだ。当時の支店長代理・担当(辞めたらしい)に事情を確認して決めたという。人事異動時に引き継ぐ約束だったのだが。彼女の口ぶりでは、新宿支店に私のことを確認したようだ。どうやら、以前の了解確認より私の事を調べて決めたようだ。ともあれ、お金を引き落とし農協の営業時間ギリギリに飛び込んだ。見慣れた窓口嬢を見てホッとした。一件落着。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感13秋(4)

2013-10-27 18:14:19 | 日記・エッセイ・コラム

息子夫婦と孫が台風とともにやって来て、東京に戻って行った。今日は台風一過の好天で、折角田舎まで来たのに何処にも行けず少し可哀想だった。だが、ここに来るまでに瀬戸内海の3つの小島に立ち寄ってきた彼らには良い休みだったかもしれない。3歳になった孫も私には小台風だった。いなくなってホッとする私に気が付いた。だが、1日中話し相手のない私にとって、どうあろうと身内が着てくれたこと事態が嬉しかった。

息子家族が到着した日は台風27号が四国沖に近づき始めた頃で、風は思ったより強くなかったが雨が強く一昼夜降り続けた。近くを流れる肱川が警戒水位を超え避難勧告が出て一部地域で冠水した。全国ニュースでも報じたようだ。今朝の週間ニュースでもやっていた。記憶する限り大洲市は全国一暑い日か、大雨で冠水した時しかニュースにならないようだ。

翌日激しい雨の中、息子家族と外に出て馴染みのカフェで昼食をとった。その後、治療のためしかに向かいそこで息子に車を預けた。受けて受けに出た看護婦が窓の外を指差した。遠方に広がる水田が冠水して大きな池になっていた。もう少し水位が上がると駐車場に到達するので車を高台に移した方が良いと言われた。申告した部分の治療は終ったが、他に治療が必要な部分が見つかった。だが、東京に戻るタイミングに合わせて根本治療まで行かなかった。

治療が終った後息子と合流し買い物を終わると、歯科医に続く道が冠水しているのが見えた。矢落川を渡ると先月冠水した実家に続く道が見えたのでホッとした。最悪は車を乗り捨て、山道を通って実家に戻ることを考えていた。実家の裏山あたりの雨量は大したことがなかったようだ。ニュースを見た家内が息子の家族(多分私も含めて)は大丈夫か問い合わせの電話があった。

昨日、息子家族を空港まで送っていく途中、下灘漁港の近くで週末に開く市に立ち寄った。運動会の催し物みたいな手作りの市だ。そこでハモの揚げ物を食べたが、料亭で食べたてんぷらに比べて少し生臭く感じた。息子が言うには、多分唐揚げだからだという。私はうなずいたものの、料理法の違いをよく理解してない。不味いものは拒絶する孫が食べたから、そう酷くはないのだろう。

秋が深くなるに連れ草木の伸びが遅くなってきて、庭や畑の手入れの手間がかからなくなった。暑い時期は除草剤や除虫剤を撒いても、時間をおかず雑草が伸び、虫が出てきた。だが今は何もしなくとも余りみっともない状況にならない。来年のカレンダーは田舎に滞在する時間を1ヶ月くらい前倒しするプランにする積りだ。庭の柿やハッサクの取り入れ時期に不在になるのが残念だが。

広くて手入れが大変で諦め、2年前から始めたコスモス畑は手入れのタイミングを失った。本来なら田植え時期に近所のトラクター所有者に頼み耕してもらい、余り日をおかず夏至前後にコスモスの種をまく。だが、今年は6月半ばに田舎に来たので天候を伺っているうちに時期を失った。だが、去年咲いたコスモスの種が芽を出し、夏の終わりからまばらに花をつけた。雑草だけなら近所から付くはずのクレームが付かなかった。しかし、来年はちゃんとやらなきゃダメだろう。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の透明人間

2013-10-25 23:26:02 | ニュース

最悪の判断をしても何らの咎めを受けることなく、まるで透明人間のようにいないものとして扱われるが、一方で巨額の報酬(最盛期ほどではないにしても)を期待できる商売がある。そんな美味しい商売が存在するのか、存在する。それは最強の透明人間、コンサルタント業だ、と私は思う。透明人間も地球上にし存在する。

実はサラリーマン人生最大の危機を救ってくれたのもコンサルタントだった。知識のなかったERP導入後の工場運営が混乱して在庫が積み上がった時、恩師と仰ぐ米国上司がコンサルタント会社と契約して送り込んでくれ、彼が勧めてくれ採用した経験豊かな社員等と協力してオペレーションを見違えるほどの改善してくれた。高価な料金に見合う働きだったと思う。

恩恵を受けた私だが、一方でそうでないケースも沢山見てきた。コンサルタントが成攻するのは1/3の確率(Dクレイグ)らしいから、運が良かったのも一因だろう。企業レベルでなく国家レベルでも同じだと思う。欧州で民営化した国有企業の経営の混乱の多くは実質コンサルタントの責任と言うのが定説だ。

日本でも鳩山政権で迷走した外交政策の相談相手だった評論家が、その後テレビに出演してもっともらしい顔で御託を述べるのを見ると胸糞が悪くなる。だが、コンサルタントは無敵だ。迷走の結果責任は100%鳩山氏にある。消費税増税でも浜田・本田両教授はあくまで相談役で、結果責任は疑問の余地なく安倍首相だ。鳩山氏と比べると安倍氏は理解の上で自らの判断をした例だ(勿論、結論はまだ出てない)。

何故こんな記事を書く気になったか、それはパナソニックが半導体事業を大幅縮小、来年度までに現在14,000人の従業員を7,000人に半減させると、昨日の朝刊はショッキングなニュースを一面で伝えたからだ。鳩山首相が我国を危うくする迷走をしたが、他の要因もあったと感じていた。記事によればリーマンショック後に巨額の赤字を出して苦境にあった同社は、テレビ、半導体、携帯電話事業などを構造改革してきたが、これが最後の大きな改革とみられている。誰かを傷つける恐れがあっても、パナソニックもそこまで突っ込まないと問題は再発すると信じる。

同社は中村社長時代に思い切った構造改革が成功したと見られていた。だが、リーマンショック後日本の電器・通信産業は再び経営不振に陥り、経営再建のため構造改革やM&Aが実行された。だが、いわゆるデジタル家電メーカーは再建が遅れていた。私の推測では改革プランには多くのコンサルタントが関った。多くの人の生活を一変させる決定を細心の注意を払って合理的に計画・実行するには社内スタッフだけでは無理、コンサルタントの助けが必須だったはずだ。

改革の結果として企業が生まれ変わり強い会社・組織として再生する場合もあれば、機能せず更に劣化して身売り或いは倒産の憂き目にあった例も枚挙に暇がない。エンロンの粉飾決算などの不祥事で厳しい目が注がれたが、その後も私企業から政府組織まで依然としてコンサルタントは幅広く利用されている。ビジネスモデルまでに遡った改革が必要な事態に、旧来のビジネスモデルの上で業績を上げ階段を登った経営幹部はどうして良いか分からなくて普通だ。

コンサルタントに頼んだとしても結果責任は常に頼んだ方だという覚悟がいる。経営悪化すれば経営者にスポットが当る。最近の日本のデジタル家電の凋落のニュースを見るたびに、経営者はどういう判断をしたのか知りたいが、同時にその裏で何処のコンサルタントが何を提案したのか気になる。そこには滅多に公開され日が当ることは無い。特にビジネスモデルを見直すような根本に立ち返る改革では、コンサルタントの助けは必須だし何らかの形で公になれば役に立つと思う。

事の重要さから言えば彼らの責任は極めて大きいのだが、生憎彼らは透明人間だ。彼らは中々見えないが、たまにチラッとその姿が見える時がある。1020年に遡って見ると一時コア・ビジネスだったが、今本業じゃないと切り売りされる。当時の決定には先が見えなかった、環境が変わったという。そこで働く生身の人達には10年も20年も一生懸命働いてきた人もいれば今年入社した新人もいる。7000と言う数字を越えて一人一人に哀れを感じる。彼らの将来は不透明になる一方で、巨大な収入を手に入れその意思決定を助けたコンサルタントがいる現実が見えてくる。

大きく考えればこれもまた企業・組織とコンサルタントが共存するビジネスモデルだろう。営利・非営利もしくは民間・政府に限らず、組織はあらゆるケースを考えて全てのタレントを備える事は出来ない。しかし、私はコンサルタントの役割と活動にもう少し光を当てるべきではないかと感じる。流行の言葉で言えば、透明人間(コンサルタント)の見える化だ。例えば、日常管理に組み込まれた危機管理みたいな感じで捉える。上手く行っている時は盲腸みたいに無駄な機能だし、組織内に持った途端に官僚化する恐れがある。実は私の息子も関連する業界で働いており、必ずしも私と意見は一致してない、と言うか全く噛合っていない。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンウェイの熱狂

2013-10-20 19:41:36 | スポーツ

朝から雨で何もやることがなく、遅めの朝食を取った。頭の中にあったのは息子の家族が無事に小豆島に向かっているか天候が気になった。姫路からのフェリーが無事に出ているのを確認して安心した。海が荒れていれば最悪は予定変更し、迎えに行く積りだった。このままだと台風27号は旅の後半になりそうだ。それはそれで心配だが。

落ち着いたところで、気になっていたMLB中継を見始めた。レッドソックスとタイガースのリーグ優勝決定シリーズ(ALCS)だ。大活躍している日本人投手の出番は遅く、昼食をとりながら中継を見た。試合はビットリーノが逆転満塁本塁打を打ちレッドソックスがリードして終盤を迎えていた。この試合でもタイガースのブルペンの弱さが致命的だった。

田澤が中継ぎで出て役目を果たし、上原が見事に締めくくりシリーズのMVPを取った。シーズン中も活躍したが、王手をかけた大一番での勝利への貢献は見事でMVPに値する活躍と監督もインタビューに答えていた。話はそれるが上原の息子が隣にいてインタビューアーの質問に慣れた様子で答えるのは驚いた。

上原は感想を聞かれ「吐きそうだった(almost threw up)」と応えて観衆を笑わせていた。話はそれるが、彼の息子は現地の子みたいにI don’t knowとかExcited!とか間髪をいれずに簡単な言葉で受答えしていた。短期間で順応する子供の能力は凄いなと思った。それにしてもボストンの野球ファンは熱い、熱狂的だ。狭いフェンウェイ球場が満員の観客で溢れかえり、喜びがほとばしった。

ボストンにしょっちゅう出張していた90年代のレッドソックスはゴミみたいに弱かった。当時はポストシーズンに近づくにつれてペナントレースから脱落して行くのが通例だった。それが何十年と続いていた。戦前ベーブルースをヤンキースにトレードしたのを「バンビーノの呪い」と言い、負ける理由にして自分を納得させていた。戦争をまたいだ言訳だ。

2000年代になって殿堂入り確実のピッチャーを補強してワールド・チャンピオンをとり、常に優勝争いをする常勝軍団になった。松坂もその頃入団した。誰も呪などという人はいなくなった。しかし、昨年日本でお馴染みのバレンタイン監督が就任、そりの合わない主力選手を放出しチームは空中分解し酷い結果になった。今年のシーズン前は常勝軍団の再建は容易でないと低く評価されていた。

ところが、スポーツ・イラストレイテッド(SI)によれば今年は代わりに安価に獲得した選手(満塁本塁打を打ったビットリーノとか上原のこと、安価といっても日本とは給料の桁が違う)が活躍して勝ったのだから勝負事は分からない。投手コーチ出身の新監督はピッチャーのことを良く分かって使ってくれる、と上原は少し前に言っていた。出番じゃない状況でもコンディションを維持する為に考えて使ってくれると。なるほどねーと思った。

ポストシーズンでは監督の采配に加えて、プラス要因として上原のいう草魂(ど根性!?)が発揮されていたと思う。彼は巨人時代から意気に感じるタイプだった。だが、何故かここまでMLBHPの記事では上原の貢献に余り触れなかったように感じる。

必ずしも人種差別ではない(ボストンは極めて巧妙にやる)。と言うのは、田澤が点を取られてもMLB最高の打者カブレラを三振に取ったり、併殺に打ち取った時などは再三高く評価していた。だが、地元のファンは分かっておりコージ・コール連呼して上原にエネルギーを与えた。彼のシリーズを通じた活躍は誰が見てもMVPに値するものだった。

私のフェンウェイの印象は冴えない。仕事が終って郊外のオフィスからダウンタウンに向かう時、チャールズ川に沿って高速道路i90(地元ではマサチューセッツ・ターンパイクと言っていた)を通りケンブリッジに入ると右手にフェンウェイ球場があった。試合がない時の球場の周りは街灯が少なく物騒な感じだった。ところが試合がある時は何時でも満員で湧きに湧くと言うから信じ難い。仕事で付き合った連中もそうは感じなかった。

この熱狂は何処から来るのか。多分歴史的なものがあるのだろうが、私はそこまでは知らない。それが何であれ、全米一、二を争う熱狂的な野球ファンのいるボストンで上原が大活躍し受け入れられていたのだから凄い。テレビを見ていて20年前のすすけた印象のフェンウェイを思い出した。グリーンモンスターの裏側の駐車場は場外ホームランが飛んで来るので危ないと、野球好きの日本人駐在員に聞いたのを思い出した。

海外向けの担当に部署換えして悪戦苦闘したサラリーマン時代を思い出す。あの頃は海外ビジネスの経験もなく、米国人との仕事や交渉事が上手くいかなくて苦労した。その経験から海外で活躍する野球選手を見ると素直に凄いなと思い応援したくなる。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする