かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オバマの目指すもの(5)クィックヒット

2009-01-30 12:08:00 | 国際・政治

就任後最初の100日間は新大統領を批判しないというのが、米国スタイルだそうだが現下の世界経済危機は100日も待っていられない、連日報じられる経済指標は深刻度を増している。景気の気は人の心であり、消費者(そして企業)が将来への自信を取り戻すことが重要だ。

市場は冷静だが、米国民の新大統領への期待は過剰なほどに大きい。就任演説でオバマ新大統領は先に横たわる問題に立ち向かう為、米国民は責任を果たせと説き抑制した内容になった。選挙戦時の希望と期待に満ちた演説を封印して、問題の深刻さを印象付けるものだった。国民は戸惑いがあったものの概ね支持したと報じられた。私は「今のところ」とイタリックで付け加えたい。

彼が登用したホワイトハウススタッフ及び閣僚は、論功行賞で仲良しクラブを作った前大統領に比べ、実績があり名前のある人材で構成された手堅い陣容となっており、異なる意見の持ち主であっても必要な人材なら危機を乗り越える為に共に戦うと、大統領の自信と決意を示したものと思う。彼がイデオロギーに囚われないプラグマティストであることが明確に示された。

就任初日から、ロビー活動と政府が一線を画す大統領令の発行から始まり、キューバ・グアンタナモ基地の捕虜収容所の閉鎖、人工中絶禁止の緩和、幹細胞研究の補助金再開など矢継ぎ早に前大統領の方針を覆す大統領令を出し、誰にも分かる形でオバマ色を前面に出した。

だが、これは謂わば「決めれば良い」だけの容易な政策転換で、取り組まなければいけない大物に立ち向かう為に必要な露払いのようなものだ。本命の経済回復は消費者・企業の自信回復にかかっており、もっと具体的には金融システムの安定化と雇用回復が鍵である。

しかし、たった100日で自信回復に向かうだろうか。どんな楽観的な専門家も景気刺激策が機能して100日で回復の道を歩み始めると予測していない。だが、その間に新大統領への期待が失望に変わると、天文学的な国債(借金)だけが残りドルは信頼を失い、米国経済は底割れする恐れがある、というのが大方の見方である。出来るだけ長く希望を持ち続けさせる戦術も重要だ。

国と会社では何もかも違うが、危機に陥った会社が経営コンサルタントを雇って建て直す時の例を紹介したい。コンサルタントが乗り込み建て直しのプランを実行する時、社長などトップの全面的なバックアップは必須だが、社員がコンサルタントとプランを信頼しない限り成功は覚束ない。

それどころか、社員は自分が否定されたと受け取り、再建計画を敵視する可能性が強い。だが、コンサルタントは当然それを予期して対策を打っている。その一つがクィックヒットと言って、早期に目に見える形で小さい成果を出し、社員の信頼を得て再建計画の弾みをつけると教った。

私は、オバマ大統領が正攻法で大胆な景気刺激策を打っていくのはもちろんだが、100日対策としてクィックヒットを仕込んでいるのではないかと想像する。見え見えだろうと何だろうと少しでも成果が現れ、新政権の景気刺激策に対する信頼が維持できれば少なくとも時間繋ぎにはなる。住宅市場が本命だが、もっと容易に目に見える形で改善が現れるものだろう。

蛇足だが、ホワイトハウスは既にオバマ色全開になったらしい。ハワイ育ちの彼はホワイトハウスの暖房温度を上げ、従来のフォーマルな格好からかなりリラックスした雰囲気に変えたという。北部出身のスタッフの中には、会議中うっすらと汗がにじむ程に高い温度設定になったそうだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護録08-09冬(4)

2009-01-27 23:22:29 | 健康・病気

要介護レベル1の継続の通知を受け、月曜日に3者会議を実施した。母は一人でトイレに行けるし、風呂にも入れるが、食事と投薬で血糖値を自己管理できないというのが医者の判断であり、要介護に引き続き認定された理由だと思う。新しい介護保険証が届いた。

配食サービスは副食だけだ。母が蔵からお米を持ち出し、簡易精米・炊飯し保温機(ジャー)に移し、毎度100gのご飯を食べる。それがプランだ。その他の食物は母の目の届くに置かないようにしているが、ご飯のつまみ食いだけは防げない。母は全否定するので、つまみ食いがどの程度血糖値に影響しているのかわからなかった。

もう一つ、血糖値が乱高下する対策として、ケアマネージャの助言を受けて測定器の接点の汚れを取り読取値を安定させた。更に毎食後ご飯の入ったジャーを母の手の届かない冷蔵庫の上に置き、食事の前に私がご飯の量を測りお茶碗に入れ手渡すようにしてみた。直ぐに効果がでた。

2日続けて、血糖値は正常値の100弱からやや高めの200強程度に収まった。と言うことは、誰かが母に24時間張り付くか、施設に入れて余分な食物に手が届かない環境を作るしかない。3者会議でもそういう結論になり、それを前提に介護プランを話し合った。

上記の3日間、母は何も言わなかった。彼女は文句を言う筋合いでないことは良く分かっていた。しかし、元に戻すと私の目を盗みつまみ食いを再開した。書斎のパソコンからWebカメラで監視し、母が台所にいるのを見つけると、屋内フォンのベルを鳴らして牽制したり、わざと大きな足音で階段を下りる振りをして、つまみ食いの手を止めさせた。

これを何度かやると、パブロフの犬みたいにつまみ食いが減ったようで、血糖値がやや安定してきた。チョット悲しい。正常値が続いた3日目、ご褒美として母を連れて外食した。ケアマネージャに紹介頂いたカロリー表示のあるファミレスに行き、ヘルシー・メニューを勧めたが気に入らなかったようだ。馴染みのうどん屋のほうが口にあっているようだ。気分転換にと思ったのだが。

ともあれ3者会議ではケアプランの変更は無いが、ヘルパーさんに優先順位を再確認して、「見守り」を徹底するようお願いした。ケアマネージャからは血糖値が高くても大げさな反応をすると母が隠すようになるので、ヘルパーさんは冷静に様子を観察して下さいと助言があった。通常介護の身体的な問題と違い、母は食事管理の問題だから、未だにヘルパーさんは面食らっている。

何が原因かわからないが、その後、血糖値は落ち着いている。それが、継続性があるのかどうか見極めがつかない。サステナビリティが確認されたら、そろそろ帰京したいと思っている。田舎で独り介護する自分を客観視して見ようと思うと、かえって孤独感が募る。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマの目指すもの(4)MLK

2009-01-25 12:13:04 | 国際・政治

大統領就任式に先立ち19日は祝日「マーチン・ルーサー・キング・デー」で、トム・ハンクスなど人気俳優やSワンダーやU2など人気歌手が参加して新大統領就任を祝うショーが行われた。ニュースを見て、私が赴任していた頃のことを思い出した。

マーチン・ルーサー・キング・ジュニア(MLK)牧師の誕生日は115日で、MLKデーは1月第3月曜日、就任式の前日だった。オバマがボランティア活動に汗を流した様子が全世界に報じられた。今回は少し寄り道して、私が米国で働いた90年代半ば頃のMLKデーについて紹介する。

当時MLKデーは全米が一斉に休むいわゆる国民の祝日ではなく、州ごとに事情は異なっていた。ワシントン州の工場では有給の祝日(paid holiday)だったが、その後カリフォルニア州のサクラメント工場に移動すると、そこは通常の出勤日であり面食らったことがある。

当時はまだ全米一斉の祝日ではなく、今回のニュースを見るまで私自身知らなかった。改めてネットで調べると、2000年に南カロライナ州がMLKデーをpaid holidayにしてやっと米国の全ての州が統一してキング牧師の誕生日を祝うようになった。つい最近のことなのだ。

記憶では90年代半ば、ワシントン州の工場では白人労働者が圧倒的に多かった。一方、サクラメント工場の労働者は黒人・ヒスパニック・アジア系など非白人が多く、雑多な人種構成だった。しかし、両方に共通してエグゼンプトといわれるホワイトカラーに先ず黒人はいなかった。正直に言うと私が会った人達の中で、優秀な黒人管理者は社内には皆無、社外でも多くなかった。

10年余前でさえそういう状況だった。以前、OJシンプソン裁判で陪審員が無罪判決を下した時、平素は何の問題もなく一緒に仕事をしている白人と黒人労働者の反応が全く異なった。「こんな馬鹿げた判決はありえない」、片や「判決は当然」、意見が肌の色で見事に分かれた。仕事への影響を心配したが杞憂に終った。いずれにしろ、現在も劇的に状況が変化したとは思えない。

今は圧倒的支持を誇るオバマだが、白人の半分しか彼に投票しなかった事実が、後から重石とならないよう考えているはずだ。それは彼にとって難しいことではない。ブッシュ時代の「分断」から、オバマは「白人も黒人も無い、青も赤も無い、一つの米国」という団結のシンボルとなった。その黒人大統領の4年間で人種問題にどんな変化が出てくるか注目したい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマの目指すもの(3)ヘッジファンドはお友達?

2009-01-23 21:55:05 | 国際・政治

米国民が熱狂した大統領就任式は150Mドル(135億円)という、史上最も費用がかかった就任式と言われている。それはオバマが望んだわけではないが、黒人初の大統領だから発生したコストでもあった。即ち、そのうちの100Mドルは厳戒警備にかかった費用だったという。

多分、黒人大統領であるが故のコストは退任するまで米国民は支払うことになるだろう。少なくとも今のところ、殆どの人達はそんなことは気にもかけないだろう。

さて、この史上最も費用がかかった大統領就任式の費用は実は全て税金で賄われた訳ではない。多くは寄付金で賄われた。その中でヘッジファンドを率いる著名な投資家のソロス、ショーなどが最高額の寄付をしたと、ある業界紙は報じている。

ヘッジファンドと聞くと、特にサブプライム問題から世界同時不況を招いた犯人の一人か又はそれに手を貸したと見られ、強欲だとか金の亡者とかいうステレオタイプ化された印象があると思う。だが、新政権はヘッジファンドを一律に悪者と決め付けて規制はしないと予測する。

オバマは就任演説で、小さい政府でも大きい政府でもない機能する政府を目指す、という極めて現実主義者らしい考えを示した。その延長線からはヘッジファンドの規制は、もし必要ならば金融システムを健全に維持する為のものになるだろう。

金融システムの安定化と雇用の確保は新政権にとって最優先で取り組まなければならないテーマである。ヘッジファンドに規律は持ち込まねばならないが、彼等がもたらしたメリットを無くすような変革は起こらないだろう。彼等の活動の場がグローバル世界であることも理解されている。

最後に今回のテーマと離れて、オバマ政権の「変革」の精神を、少しばかり創造性を働かして予測する。ゴールはITなどに代表される技術革新を徹底的に利用し、政治と行政の効率・速度・透明度を革新的に高めた、国家運営システムの出現が予想される。それが形になり機能した時、新たな米国が出現するだろう。多分そのうち具体的な政策が出てくるはずなので、その時議論したい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマの目指すもの(2)ホワイトハウスのHP

2009-01-22 12:11:01 | 国際・政治

CNNによると、ホワイトハウスのホームページが素早く切り替わったと伝えている。ブッシュとオバマの住み分けをどうするのか興味があったが、新大統領のHPwww.whitehouse.govで、旧大統領のHPwww.whitehouse.orgだという。

まだ最初のページしか見ていないが、両HPの印象が全く異なる。上記の記事によれば新HPはよりインタラクティブになり、私の先の記事「政策決定プロセス2.0」を具現化する重要な仕組みの一つになるものと予想する。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする