石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月6日 本日は第48回さくらフェスティバルでミニSL・ミニ新幹線を運営しました

2025年04月06日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、昨日のさくらフェスティバルではミニSLミニ新幹線の乗車人数が、900人を超えたと聞いて大変驚いている石井伸之です。

 本日は午前7時より市役所地下駐車場に集合してミニSLミニ新幹線の資材を谷保第三公園に運び込み、午前10時から消防団規律訓練に向かい、午後1時30分からは交通安全協会の見守り活動、午後2時30分には再び谷保第三公園に戻ってミニSLミニ新幹線の撤収作業を行い一日が終わりました。

 ミニSLミニ新幹線はくにたちさくらフェスティバル本部企画となっており、その本部企画を東京国立白うめロータリークラブが手伝っているという形です。

 市役所地下駐車場からミニSLミニ新幹線の資材を運搬して、レールを敷き、周囲をトラロープで囲います。

 その後は試運転を行い、午前9時30分からは出発進行です。

 ミニ新幹線を運転すると、カーブの際にスピードを出すと外側に振られる遠心力の強さに驚きます。

 消防団の規律訓練と交通安全協会の見守り活動を終えて、再び谷保第三公園に戻りました。

 ミニSLミニ新幹線は撤収作業に時間が掛かることから、午後2時45分には受付終了となります。

 すると、毎年のことですが乗りたかった子ども達を断る辛い時間がやってきます。

 それでも、昨年から5月5日のくにたちファミリーフェスティバルにおいてミニSLミニ新幹線を運行しています。

 その事を伝えると「絶対に行きます」との返事があり、くにたちファミリーフェスティバルに向けた準備をしている立場としては嬉しい限りです。

 話は変わりますが、本日は53歳の誕生日を迎えました。

 ケーキでお祝いをされると、いくつになっても嬉しいものです。

 そして、フェイスブックは多くの方より誕生日を祝うメッセージをいただきありがとうございます。

 多くの方より温かいメッセージをいただくというのは嬉しく思います。

 53歳の一年間が充実した一年になるよう、努力して行きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日 本日は第48回くにたちさくらフェスティバルオープニングセレモニーに出席しました

2025年04月05日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、桜の満開時期とさくらフェスティバルの開催がぴたりと一致したのはいつ以来かと思ってしまう石井伸之です。

 本日は午前10時より第48回くにたちさくらフェスティバルオープニングセレモニーが谷保第三公園で行われました。

 素晴らしい満開の桜に包まれる中でさくらフェスティバルが行われ、大変多くの方が来場されています。

 午後6時30分からはスポーツ協会常任理事会に出席した後に、青柳すずめ会で踊りの練習に参加して一日が終わりました。

 明日は、東京国立白うめロータリークラブとして、ミニSLミニ新幹線の設営、運営、撤収を行います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日 本日は本橋たくみ都議会議員と松本洋平衆議院議員の二連ポスターを掲示しました

2025年04月04日 | 都議会議員選挙
 こんにちは、多くの方へ周知するという意味で二連ポスターの掲示は大切であると感じている石井伸之です。

 本日は、午前10時より市役所地下駐車場で4月5日、6日に谷保第三公園で行われるさくらフェスティバルに向けた作業、午後からは5月5日のくにたちファミリーフェスティバルに向けた役員派遣名簿の作成、本橋たくみ都議と松本洋平衆議院議員の二連ポスターの貼り出し、午後5時30分からは国立市防衛協会総会に向けた準備、午後7時から同会の総会に出席して一日が終わりました。

 6月22日投開票の都議会議員選挙に向けて国立市と国分寺市で構成される北多摩第二選挙区では、定数2議席のところを現職の本橋都議と岩永都議に対して、石丸氏が立ち上げた新党「再生の道」公認候補が立候補する予定です。

 前回の都議選に国民民主党公認で立候補された元職の方は、今回の都議選に向けた立候補の動きは無いようです。

 このままで行くと、定数2名のところ3名で争う少数激戦になるかと思います。

 地域に根差して努力をしている本橋たくみ都議会議員へのご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日 本日はくにたちファミリーフェスティバルに向けた役員派遣名簿を作成し、先日は要望をいただいたカーブミラーが設置されました

2025年04月03日 | 市民の皆様からの要望事項
 こんにちは、ゴールデンウイークの中にも関わらず、国立市スポーツ協会所属の各連盟協会の方々がくにたちファミリーフェスティバルに役員を派遣いただくことに心から有り難いと感じている石井伸之です。

 本日は、行政手続きの合間にくにたちファミリーフェスティバルに向けた役員派遣名簿を作成していました。

 また、先日は市役所へ要望していた第六小学校北側のT字路におけるカーブミラー設置について、感謝御礼の連絡をいただきました。

 六小北側の道路に突き当たる道路は、緩やかな下り坂となっております。

 すると、六小北側の道路に合流する際に、大変危険な事故になりかねない事案があったことから、カーブミラーの設置を地域の方より要望いただきました。

 道路交通課職員の方々による理解をいただき、無事に設置されたことは大変嬉しく思います。

 これからも市民の皆様からいただいた要望が実現するよう、今後とも努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月2日 本日は義母の入院手続きを家内と共に行いました

2025年04月02日 | 肉親の介護
 こんにちは、昨年5月に整形外科の先生に高齢者が大腿骨頸部骨折を発症すると数年以内に必ず片方の大腿骨頸部骨折をすると言われていたことに対して半信半疑だった石井伸之です。

 本日は家内と共に大腿骨頸部骨折を発症した義母の入院手続きを行いました。

 午前9時に義母の入所施設に、銀星交通さんの介護タクシーに来ていただき、家内は介護タクシーに乗車し、私はその後を車で追いかけます。

 とある大規模病院に到着後、受付を行いますが、その際に病院の紹介状を提出するとスムーズに進みます。

 まずは、整形外科の先生による診察を受けた後に、採血、CT、心電図、レントゲン、再び診察を受ける流れとなります。

 CT検査の画像をみると、大腿骨頸部骨折を発症しており、素人が見ても明らかです。

 先生や看護師さん話によると車椅子で座っているだけでも相当痛いと思うとのことから、痛みを我慢させてしまっているかと思うと申し訳なく思います。

 車椅子を押す際も極力ゆっくり丁寧に押して、段差の衝撃を和らげるよう細心の注意が必要です。

 昨年のゴールデンウイーク頃に整形外科で右大腿骨頚部骨折の治療をした際に、先生から数年後には必ず逆の大腿骨頚部骨折を発症すると言われていました。

 正直なところ、予言者のようなことを言われる先生かと思いましたが、1年と経たずその通りの結果となり驚くばかりです。

 昨日の時点ではこちらの病院ではベットが開いていないので、別の病院に移る可能性もあるとのことでしたが、何とかベットを開けていただき本当に助かりました。

 入院病棟の看護師さんより義理の母親の入院について説明を受け、入院に必要な歯ブラシ、歯磨き粉、割れないコップ2つ、はし、スプーン2本、フォーク2本を購入して病院に届けます。

 検査や診察、説明、書類への記入の合間に相当な待ち時間があったと思いますが、場面が目まぐるしく移り変わると、時間があっという間に過ぎています。

 1時間100円の駐車料金を支払いに行くと900円とのことから、あっという間に9時間が経過していました。

 正直なところ、それほどカロリーを消費した訳でもないのに、帰宅するとヘトヘトです。

 明日以降は宿題となっている各種手続きを進めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日 本日は義理の母親を整形外科で診察していただいたところ・・・・・

2025年04月01日 | 肉親の介護
 こんにちは、両親の介護が切実な世代となっている石井伸之です。

 本日は午前中に市民要望案件を担当課長へ連絡し、お昼前には歯科医での治療、午後からは家内の母親が入所施設で転倒したことから、整形外科での診察を受ける為の付き添い、夜には消防団第一分団で消防操法審査要領の読み合わせを行い一日が終わりました。

 団塊ジュニアの世代として、両親の介護は目前に迫った自分事となっています。

 午前中に家内の母親が入所している施設より連絡がありました。

 施設の看護師さんによると、転倒してから体調が思わしくないので整形外科で診察を受けて欲しいとのこと・・・・

 入所施設の担当看護師さんに話を聞くと、整形外科を紹介いただきました。

 そこで午後3時過ぎに義理の母親が診察を受けました。

 診察後、すぐさまレントゲン撮影を行ったところ、骨折しているとのことから、大きな病院を紹介いただくこととなります。

 受付から診察、レントゲン撮影、再び診察、紹介状の作成まで、大変丁寧に対応をいただきました。

 行きは自家用車で整形外科へ行きましたが、さすがに骨折していると聞いては車イスから降ろすことが出来ません。

 そこで銀星交通さんに連絡をしてリフト付きの介護タクシーを予約します。

 運よく10分ほどで介護タクシーが到着し、車イスに乗ったままで義理の母親が乗車しました。

 まさか骨折しているとは思わず、自家用車の乗り降りで義母に痛い思いをさせてしまったかと思うと胸が痛みます。

 整形外科から入所施設までの片道で3,000円弱となりますが、リフト付き介護タクシーの有り難さを実感しました。

 あれだけ元気に歩行器で施設内を歩き回っていたところ、一度の転倒で骨折してしまうことには驚きます。

 肉親の介護に向き合う中で、国立市議会議員としてより良い介護の在り方を探って行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 本日は東京国立白うめロータリークラブ例会へ出席しました。また、昨日より小平市長選挙が告示されています。

2025年03月31日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、今週は小平市長選挙、来週は日野市長選挙というように三多摩地域の市長選挙が続いており、仲間の議員より様々な情報をいただいている石井伸之です。

 本日は、午前中にロータリークラブ関係の資料作成、12時30分からは東京国立白うめロータリークラブ例会への出席、午後からは市民相談案件について実現した旨の連絡をいただくと共に、別の市民相談案件についての対応をしました。

 東京国立白うめロータリークラブ例会では、第23回MOA美術館国立児童作品展実施に向けて次期会長幹事へ概要を説明する中で、実施を要望しました。

 さて、現在小平市では昨日3月30日告示、4月6日投開票で小平市長選挙が行われています。

 届け出順に以下の通りです。(小平市ホームページ、選挙ドットコムの情報から抜粋しました)
 
1松岡あつし 39歳 無所属 新人(市議3期前議長) 本籍地東京都
2小林 洋子 52歳 無所属 現職1期(市議3期) 本籍地東京都
3宮川かずゆき61歳 無所属 新人 本籍地神奈川県

 小平市民の皆様には貴重な一票を投じていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

 話は変わりますが、4月5日、6日は谷保第三公園でくにたちさくらフェスティバルが行われますので、是非ともお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日 本日は国立市北口町会の餅つきに参加した後に国立スリ―エスのお花見に参加しました

2025年03月30日 | 国立市北口町会
 こんにちは、あまり長い文章は読まれないので極力端的な文章にするべきとの貴重な意見をいただいた石井伸之です。

 本日はお昼前に国立駅北口を中心とした国立市北口町会による餅つきに参加した後、サッカーチームの国立スリ―エスコーチの方々によるお花見に参加しました。

 北口町会の餅つきには青木淳子副議長、藤田議員も参加されております。

 毎年この時期に北口町会で餅つきを行い、1パック100円で販売しているそうです。

 私も餅つきをさせていただくと、ついつい力が入ってしまいます。

 調子に乗って大きく振りかぶって餅を搗くと、腰が取り返しのつかないことになりかねないことから、程々にしました。

 北口町会の方々は旧国立駅舎で久保田早紀さんのコンサートを行ったように、地域を盛り上げる為に様々な形で尽力されています。

 こういった各地域の町内会・自治会を応援したいと思います。

 谷保第二公園で行った国立スリ―エスのお花見では、様々な話題で盛り上がる中で、帯状疱疹のワクチン接種補助の話になりました。

 厚生労働省は令和7年度より帯状疱疹ワクチン接種を定期接種化しました。

 対象は年度内に65歳を迎える方となりますが、5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。

 また、令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります。

 国立市は既に50歳以上の方々を対象に 帯状疱疹ワクチン接種の半額補助を行っています。

 定期接種化によって、国立市の補助も全て終了することとなっていますが、令和7年度に限って50歳以上の帯状疱疹ワクチン半額補助を継続します。

 このことを伝えたところ大変喜ばれました。

 議会で帯状疱疹ワクチン接種半額補助を訴えていた議員として、こういった配慮は嬉しく思います。

 今後とも国立市の福祉政策が前に進むよう、粘り強く訴えて行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日 本日は松本洋平衆議院議員国政報告会に出席しました

2025年03月29日 | 衆議院議員選挙
 こんにちは、松本洋平衆議院議員との連携も早いもので20年を経過した石井伸之です。

 本日は午後2時より谷保天満宮社務所2階で松本洋平衆議院議員による国政報告会が行われました。

 後援会会長挨拶、自民党国立総支部支部長挨拶、市議会議長挨拶、本橋都議会議員による挨拶の後に私も自民党会派幹事長として挨拶をさせていただくと共に自民党会派所属議員を紹介しました。

 松本洋平衆議院議員は、選挙区区割り変更によって、5年振りに国立氏が再び選挙区に戻ってきました。

 国政報告の冒頭に何といっても国立市は5年振りに戻って来たということから、国立市で相手候補に競り勝ちたいという想いを持っていたそうです。

 ただ、様々な逆風もありなかなか選挙区では勝ち切ることは出来ませんでしたが、比例区での復活当選を果たしました。

 昨年10月の総選挙後、小野寺政調会長より再び政調会事務局長を務めて欲しいというオファーがあり、森山幹事長からは議院運営委員会の筆頭理事を務めて欲しいとの打診があったそうです。

 さすがに松本洋平衆議院議員がどちらかを選ぶのではなく、政調会長と幹事長に話し合っていただき、結果的に政調会事務局長を務めることになりました。

 お陰様で多くのテレビに出ることによって、多くの方より注目していただいたのは本当に有り難いとのことです。

 これからも松本洋平衆議院議員には、物価高に追いつく収入増に向けた働きかけと共にガソリン減税の拡大を行う中で市民の負担軽減に向けて努力いただきたい旨を質疑応答の中で伝えました。

 どうか松本洋平衆議院議員への温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。

 髙柳議長に写真を撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日 本日は台湾行政院政務顧問を務められている野崎孝男氏の講演会で司会を務めました

2025年03月28日 | 日台友好親善
 こんにちは、日台友好親善を大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は、午後6時より西武池袋線小手指駅南口にある小手指文化会館分館にて、小手指メンズクラブ主催による野崎孝男氏の講演会が行われました。

 野崎氏は昭和49年1974年4月東京都練馬区出身で練馬区議を経て 2007年に訪台、台湾大学大学院で法律を学び、飲食チェーン店を経営されている際に2016年の台湾地震で炊き出しボランティア支援を行い、頼清徳(らい=せいとく)台南市長(現総統)の知遇を得て台南市外交顧問に就任しました。

 2024年9月に台湾行政院(内閣)政務顧問に就任され、現在は台南市日本人協会名誉理事長を務められています。本日の講演では、台南市の魅力のほか、多方面にわたる台湾との交流の話をいただきました。

 何故、所沢市小手指で行われる講演会に私が司会を頼まれたのかというと・・・・

 国分寺市で活動している日台友好親善活動をしている団体の方より、声を掛けていただき司会を務めることとなりました。

 市来(いちき)伴子(ともこ)衆議院議員、柴山昌彦衆議院議員の秘書、岡田しずか埼玉県議会議員、前田ひろあき所沢市議会議員、大舘たかゆき所沢市議会議員といった方々が来賓として出席されていました。

 野崎氏の講演は台湾の魅力を伝える部分から始まり、台湾に来た際には絶対に食べて欲しい料理として「牛肉スープ」があります。

 これは解体した牛を6時間以内に食べるもので、日本は牛を解体してから24時間経過しないと食べられないことから、その美味しさに引き込まれるそうです。

 台湾の方々は冷たいものを食べないことから、冷めた日本の弁当は売れないそうですが、かき氷だけは冷たくとも大変売れていることが不思議に思います。

 産業と言えば何といっても半導体産業が最先端事業となっており、2ナノ3ナノという高度な技術が必要な半導体の生産が盛んです。

 胡蝶蘭がハイテク産業化されており、こういったハイテク産業が世界各国からの投資を引き込んでいます。

 台南は三井アウトレットパークがある、台湾では日本食に困らないので安心して台湾に旅行が可能です。

 政治状況はというと、民進党の頼総統は少数与党で石破政権同様に大変厳しい運営となっています。

 台湾の国会議員には解散総選挙は無く任期4年が確定していることから、その点は地方議会と似ています。

 頼総統は「徳を高める活動をしなければならない」ということから、特権を受けず質素な生活をされ、日本との交流を特に重視しているそうです。

 日本のマスコミは台湾有事を煽っていますが、頼総統は中国に対して決して好戦的な人物ではないことを強調されていました。

 台湾で最も有名な日本人として、烏山頭ダム(うさんとう ダムは、台湾の台南市 官田区に位置するダムです)の建設を監督した八田與一の名前があります。

 台南市には八田與一に関する記念館や史跡があり、観光名所となっています。

 日台の観光については、人口約2300万人の台湾からは年間600万人が来日されており、人口1億2300万人の日本からは200万人が訪台しているそうです。

 人口の話の中で、台湾も人口減少が大きな問題となっており、台湾の特殊出生率は1.0となっており、日本の1.2、韓国の0.75と同様に厳しい状況となっています。

 台湾には住民税が無く株式投資が大変盛んな理由としては、日本の株式譲渡税にあたる部分が2%(日本は20%)となっており、株式投資への優遇が分かります。

 日本と台湾は持ちつ持たれつの関係から、熊本地震で2億円支援、東日本大震災では200億円を支援いただきました。

 台湾人は人情味や義理堅いことが美徳されており、これは日本統治時代に日本人から習ったと言われています。

 日本と最も近しい倫理観を持つ台湾との連携を大切にする意味でも、野崎氏による本日の講演会は大変有意義な講演会でした。

 ↑赤字は野崎氏が台湾と友好親善の架け橋となった自治体です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 本日は城山さとのいえ前の畑での農作業を行い、午後からは各種健診の結果をアプリやネットで受け取れる環境整備に向けて意見交換しました

2025年03月27日 | #城山さとのいえ
 こんにちは、農作業に親しみたいという方が多いという気持ちが良く分かる石井伸之です。

 本日は午前9時から城山さとのいえの前の畑で農作業を行い、正午より市民相談を受け、午後からはMOA美術館国立児童作品展の清算及び会計の取りまとめ、午後3時からは市役所でとある企業の方及び担当課長と健診システムについての意見交換、午後6時からは自民党国立総支部役員会に出席して一日が終わりました。

 城山さとのいえ前の畑では様々な形での収穫体験を行っています。

 そういった中で、今後ジャガイモを植えて収穫体験を行う為に、畑の整地を行いました。

 ミニユンボで雑草を取り除く中で、雑草と土の間にあるマルチの切れ端を取り除きます。


 マルチとは雑草が生えないように畑に敷く黒いビニールで、苗を植えたり、種を蒔く為、等間隔に穴が開いています。

 こういった作業をしていると、本当にミニユンボ等、重機の力の偉大さを感じます。

 ↑作業の様子をユーチューブショート動画にアップしましたので、是非ともご覧下さい。


 鍬と鋤で畑を耕していた時代を考えると、到底真似できません。

 ある程度マルチの切れ端を取り除いた後に、トラクターで耕しますが、そのローラー部分に絡みつく、さつまいもの蔓が厄介な存在です。

 トラクターで耕す前に枯れたさつまいもの蔓を取り除くのですが、さすがに全ては取り除けません。

 畑を何往復もすると、トラクターのローラー部分に雑草と共にさつまいもの蔓がグルグル巻きになっています。

 不法投棄されたのか分かりませんが、土木や建築現場で使う水糸が絡まっておりました。

 そんなこんなで2時間ほどで無事に作業は終了しました。

 収穫体験が多くの市民の皆様に喜んでいただけるよう、微力ですが今後とも国立市の農業振興に向けて努力致します。

 話は変わりますが、各種健診の受けやすい環境整備に向けて、とある企業の方々と担当課長で意見交換を行いました。

 紙で受け取っている健診結果もネットを通じてスマホやパソコンで見られる時代が直前に迫っているように感じています。

 しかし、行政側の課題があり、出来ること出来ない事があります。

 それでも、まずは出来ることからという部分で、大変前向きな意見交換が出来たことは大変嬉しく思います。

 健診で精密検査となった項目に対する、詳しい検査を受けやすい環境を整備することの重要性を実感しました。

 平成15年に議員となって以来、福祉保険委員会に所属する中で、予防医療の大切さをヒシヒシと感じています。

 市民の皆様の命と健康を守る施策を前進させるため、これからも議会や委員会の場で訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日 今朝は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2025年03月26日 | 石井伸之後援会活動
令和7年度令和7年3月26日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、国立市議会議員の任期4年間も折り返し地点が近付いている石井伸之です。

 本日は、午前7時より大谷議員と共に朝の市政報告を行い、午前10時からは土地開発公社評議員会への出席、夜には幾つかの会合に出席しました。

 ここ最近となり、ようやく上着が不要となる温かさを感じています。

 報告事項としては3月24日に附帯決議を付して可決した国立市議会3月議会最終本会議における予算審議、イベントの予定についてです。

 附帯決議の中で何といっても南武線連続立体交差事業の推進は待ったなしの状況となっています。

 大変悲しいことに、一昨日の3月24日に登戸駅~宿河原駅の踏切において、人身事故が発生しました。

 踏切事故を防ぐためにも、連続立体交差化事業を推進して踏切を撤去すべきです。

 計画段階の遅れがバタフライ効果で、実際の工事完成時期を波紋の如く遠くへ押しやって行きます。

 だからこそ、今が大切です。

 着実に準備を進める中で、少しでも早い工事着工に向けて働きかけて行きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日 本日は国立第六小学校卒業式に出席しました

2025年03月25日 | 卒業式・入学式
 こんにちは、卒業式における感動の場面に立ち会えることを大変嬉しく思う石井伸之です。

 本日は、快晴の元で第六小学校卒業式に出席し、午後からはロータリークラブで国分寺市光町にある鉄道総研の見学を行いました。

 素晴らしい晴天を、3月19日に行われた中学校卒業式へ分けたいと感じるほどです。

 6年前の平成31年は国立市議会議員選挙の直前となっており、慌ただしい日々を過ごしていました。

 まさかその翌年から新型コロナウイルス感染症によって、入学式卒業式へ来賓としての出席が出来ない事態になるとは思いもしませんでした。

 卒業生の言葉の中で、給食の時間が黙食で机を前に向いたままの状態であった旨の話があり、その当時の事を思い出します。

 また、6年生における日光移動教室では水不足によって「華厳の滝」が「華厳の崖」であった旨の話があった時には危うく笑いそうになりました。

 1時間余りの卒業式が無事に終わり、控室に戻った後に校長先生より第六小学校がコミュニティスクールへ移行する旨の話がありました。

 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。

 コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。 

 学校運営協議会には、主な役割として、①校長が作成する学校運営の基本方針を承認する②学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる③教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる。の3つがあります。 

 新たに生まれ変わる国立第六小学校をこれからも地元の小学校として支えて行きます。

 山口議員に写真を撮影いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 本日は学童見守り会の活動を行った後、3月議会最終本会議に出席しました

2025年03月24日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自民党会派幹事長としての重責を果たすことの大切さを実感している石井伸之です。

 本日は、第六小学校学童見守り会の活動を行った後に、午前10時より3月議会最終本会議に出席しました。

 最終本会議は各委員長が委員会における審査の経過を報告し、委員長報告に対する質疑、討論、採決の順で進みます。

 議案審査が淡々と進む中で、一般会計予算案についての審査結果を委員長が報告します。

 予算特別委員会3日目には、一般会計予算が賛成多数で可決した後に、私が筆頭提出者として予算委員会に附帯決議を提出し、多くの議員から2時間を超える質疑を受け、各委員による合計1時間の討論を経て賛成多数で可決しました。

 まさに難産と言える附帯決議でした。

 令和7年度予算に対する会派代表質問では、多くの議員が附帯決議に付した7項目について触れており、大変嬉しく思います。

 市長が提出した予算項目の99%は永見前市長が組み立てた予算となっています。

 予算案の中で私が一般質問などで取り上げ、令和7年度予算に盛り込まれた項目は以下の通りです。

〇FSXアリーナ及びFSXホールと命名されたネーミングライツ事業
〇乳幼児を虫歯から守るフッ素塗布の無償化
〇おたふく風邪予防接種時における1000円の補助
〇下水処理場上部公園のテニスコート人工芝張替
〇多摩川河川敷公園における水飲み場の増設
〇補聴器購入時の最大4万円補助
〇地場野菜を給食ステーションへ納入する為に農協へ協力を得る仕組み作りに向けた補助金創設
〇給食センター跡地を活用した市役所会議棟の建設

 これらの項目は永見前市長を始めとする、職員の方々の理解を得て実現することが出来ました。

 これからも市民の皆様からの貴重なご意見をいただく中で、市政発展に向けて尽力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日 本日は国立市消防団現地教育訓練の後に明日の最終本会議に向けて討論原稿を作成しました

2025年03月23日 | 国立市消防団
 こんにちは、討論原稿には歴史的な故事やことわざを引用したいと考えている石井伸之です。

 本日は午前8時に消防団小屋に集合し、午前9時より北多摩2号処理場で消防団現地教育訓練、午後からは明日の最終本会議に向けて討論原稿を作成していました。

 消防団現地教育訓練は、6月に行う国立市消防操法大会に向けて、消防教師の方々が消防操法審査の基本的な部分を確認出来る貴重な機会です。

 消防操法は火災発生時における消火作業の基本的な部分を凝縮したものです。

 何の為に何をすると言った理論が詰まっています。

 その中で徐々に変化する部分もありますので、注意が必要です。

 今までは当たり前のように、ホースカーの上に下駄をおいていましたが、資器材の上に資器材を置くことは消防操法における東京都大会では減点対象となっているとの話を初めて聞きました。

 また、ポンプ車から下車した際に、火点に正対する意味で足が火点方向を向いているかどうかが審査対象になるそうです。

 いざ災害時に備えて消防操法技術の向上に向け、今後とも努力して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする