こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。
本日は福生市消防団第五分団の消防操法を見学しました。
何故「福生市を見学したのか?」と、いうと、国立市消防団第一分団には福生市消防団から住所の関係で移籍された方がいます。
福生市では、毎年5月下旬に消防操法大会が行われるそうです。

訓練場所は、福生市第四小学校の校庭となっています。

校庭内のトイレです。
多くの福生市消防団OBも激励に来られており、分団OBの福生市議会議員田村議員の姿もありました。


田村議員に聞くと、こちらの小学校では、平成2年に夜間照明が設置されたそうです。




昨年国立市での第三中学校に初めて夜間照明が設置されましたが、その明るさに驚きます。

校門にはインターホン設備もあります。
また、校庭で操法訓練が可能という事から、アスファルトではなくクッションの効いた土の上で訓練が可能です。
ただ、砂と土でホースが汚れるという欠点がありますので、一長一短かもしれません。
訓練の様子を見ると、福生市操法大会まで1か月ということから、まさに仕上げの段階です。
国立市の様に二重巻ホースによる操法ではなく、落車操法ということから、6本もの20mホースの入った落車を引いての操法はより実戦に即しています。
規律正しいメリハリの効いた操法を見ると、大会経験者としてはついつい体が動きます。
昨年の都大会や西多摩大会で優勝分団を輩出している福生市消防団のレベルの高さを感じました。
以下、訓練の様子です。









本日は福生市消防団第五分団の消防操法を見学しました。
何故「福生市を見学したのか?」と、いうと、国立市消防団第一分団には福生市消防団から住所の関係で移籍された方がいます。
福生市では、毎年5月下旬に消防操法大会が行われるそうです。

訓練場所は、福生市第四小学校の校庭となっています。

校庭内のトイレです。
多くの福生市消防団OBも激励に来られており、分団OBの福生市議会議員田村議員の姿もありました。


田村議員に聞くと、こちらの小学校では、平成2年に夜間照明が設置されたそうです。




昨年国立市での第三中学校に初めて夜間照明が設置されましたが、その明るさに驚きます。

校門にはインターホン設備もあります。
また、校庭で操法訓練が可能という事から、アスファルトではなくクッションの効いた土の上で訓練が可能です。
ただ、砂と土でホースが汚れるという欠点がありますので、一長一短かもしれません。
訓練の様子を見ると、福生市操法大会まで1か月ということから、まさに仕上げの段階です。
国立市の様に二重巻ホースによる操法ではなく、落車操法ということから、6本もの20mホースの入った落車を引いての操法はより実戦に即しています。
規律正しいメリハリの効いた操法を見ると、大会経験者としてはついつい体が動きます。
昨年の都大会や西多摩大会で優勝分団を輩出している福生市消防団のレベルの高さを感じました。
以下、訓練の様子です。








