goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月30日 本日は明日の永見かずお市長選対会議に向けて資料を作成していました

2024年11月30日 | 国立市長選挙
 こんにちは、早いもので国立市長選挙まで2週間余りとなっています。

 本日は、明日の永見かずお市長選対会議に向けた資料の作成、午後からはNHK記者の方による講演会へ参加して一日が終わりました。

 さて、永見かずお市長のユーチューブチャンネルを見ると、新たな動画が掲載されています。


 国立市長永見かずお一問一答と題して、国立市民の皆様からの素朴な疑問に答えています。

 是非ともご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

#永見市長 #永見かずお市長 #国立市長選挙 #国立市議会議員石井伸之 #永見かずお市長一問一答 #石井伸之
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日 本日は市長選挙に向けた議員間の打ち合わせ、MOA美術館国立児童作品展実行委員会に出席しました

2024年11月29日 | 国立市長選挙
 こんにちは、永見市長にはMOA美術館国立児童作品展において毎回市長賞を選考いただき、その年によって永見市長が長考する年と瞬時に決まる年に分かれるように感じている石井伸之です。

 本日は午前中に永見かずお選対会議に向けた資料の作成、その後は市長選挙に向けた議員間の打ち合わせ、打ち合わせ後の事務整理、午後4時からはMOA美術館国立児童作品展実行委員会に出席して一日が終わりました。

 MOA美術館国立児童作品展は今回第22回目を迎えます。

 既に出展作品は出揃い、金賞・銀賞・銅賞の選考が終わり、その後は金賞作品から、市長賞、教育長賞、議長賞、文化スポーツ振興財団理事長賞、東京国立白うめロータリークラブ会長賞の選考も終了しています。

 今回の表彰式会場は、旧国立駅舎を予定しています。

 展示作品は場所に限りがあることから、銅賞以上の入賞作品としました。

 永見かずお市長には毎回市長賞の選考にご協力をいただき、表彰式では素晴らしい挨拶をいただいています。

 第4回定例会にて可決した子ども基本条例には「子供の意見表明権」があります。

 絵画を通じて、児童が「見たもの」「感じたもの」をそのままキャンパスに映し出す行為こそが、最高の意見表明権ではないでしょうか?

 感受性豊かな子ども達の素晴らしい感性を育む意味でも、永見かずお市長の挨拶は、多くの方々の琴線に触れているように感じます。

 人権を大切にする中で、最も守るべき人権は将来を担う子ども達の人権であると実感しています。

 全ての皆様が大切にし、守り続けたいと考えている子ども達を育む豊かな将来と確かな未来を作り上げる為にも、永見かずお市長には、まだまだ活躍して欲しいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日 本日は永見市長個人演説会会場の予約を行いました

2024年11月28日 | 国立市長選挙
 こんにちは、早いもので国立市長選挙告示まで10日後に迫っています。

 本日は、青柳福祉センターで12月11日午後7時より永見市長による個人演説会に向けた会場予約を行い、明日の永見かずお選対会議に向けた資料作成、議員間の市長選挙に向けた連絡調整を行っているとアッと今に一日が過ぎて行きます。

 様々な方に会って話をすると、まだまだ国立市長選挙で誰が立候補するのか分からない市民の方が多い状況です。

 そういった中で、永見かずおユーチューブチャンネルを見ると新たな動画がアップされていました。


 是非ともこちらの動画をご覧いただき、国立市政についてご覧をいただけると幸いです。

 どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日 今朝は矢川駅北口ロータリーにおいて朝の市政報告を行いました

2024年11月27日 | 国立市長選挙
令和7年1月より国立市学校給食費の無償化が決定しました。12月8日午前10時より市役所周辺でくにたちマルシェが行われます。令和6年11月27日矢川駅北口ロータリーにおける石井伸之朝の市政報告

 こんにちは、お風呂上がりの腕振り体操を行っていると、脂っこいものを食べた時は指先の毛細血管が詰まるような痺れを感じますが、ある程度腕振りをしているとその痺れが取れるように感じている、予防医療診断士の石井伸之です。

 本日は矢川駅で朝の市政報告を大谷議員と共に行い、その後は市民相談を受け、与党幹事長会議に向けた資料作成、永見市長選対役員の方々と意見交換を行っているとあっという間に日が暮れて行きます。

 矢川駅で行った朝の市政報告では、は11月21日に閉会した令和6年第四回定例会11月議会において、東京都から8分の7の補助を得て国立市の学校給食費無償化に向けた補正予算案が可決したことを報告しました。

 また、足掛け3年間に掛けて議論されてきた子ども基本条例が全会一致で可決しました。

 子ども達の意見表明を大切にする中で、子育てするならば国立市と呼ばれるように努力致します。 

 今後のイベント情報としては、12月8日(日)午前10時より国立市役所西側でくにたちマルシェが行われます。

 新鮮なくにたち野菜が販売されますので、是非ともお越しください。 

 続いて、12月8日午前10時より谷保画天満宮及び周辺会場で旧車祭が行われます。

 なかなか見ることの出来ないクラッシックカーが展示されていますので、こちらもお越しください。 

 石井伸之の朝の市政報告の縮小版をユーチューブにアップしていますので、是非ともご覧下さい。チャンネル登録もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日 石井伸之は消費期限が迫った防災備蓄品を廃棄せず、福祉分野へ有効活用されているNPO法人「フードバンクくにたち」の皆様と意見交換をさせていただきました

2024年11月26日 | NPO法人フードバンクくにたち
 こんにちは、令和6年第4回定例会(11月議会)の一般質問において、防災備蓄品の有効活用を訴えた防災士の資格を取得している国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は、午前中に議会だより掲載文章の原稿作成、国立市長選挙に向けた連絡調整、午後2時からは「フードバンクくにたち」の理事長、副理事長と防災安全課長との意見交換を行いました。

 「フードバンクくにたち」は企業や自治体と連携する中で、消費期限の迫った食材や防災備蓄品を引き取り、生活に困難を抱える方々や子ども食堂などへ食材を配布しているNPO法人です。

 夏の時期に東京都からのペットボトルの水を引き取り、各地域への配布を行っていただきました。

 青柳自治会にも500mlと2リットルのペットボトルに入った水をいただきました。

 青柳稲荷神社の盆踊りにおいて500mlの水を熱中症予防の観点から参加者へ配布すると共に、2リットルの水は青柳福祉センター1階の階段下倉庫へ保管しました。

 話をお聞きする中で、「フードバンクくにたち」の皆様が様々な活動を通して、フードロス削減と貴重な備蓄品の有効活用に向けて尽力されていることが分かります。

 そういった活動の中に、国立市に備蓄品も入れ替えの際に、消費期限が迫った備蓄品を業者に引き取っていただくのではなく、「フードバンクくにたち」を始めとする同様の活動を行っている方々に活用いただきたいと思います。

 防災安全課長に話を聞くと、大方の自治体では備蓄品を購入する際に、消費期限が迫り残っている備蓄品を業者に引き取っていただく仕様になっているとの話がありました。

 私達国立市民の税金で購入した貴重な備蓄品が、様々な事情で生活に困難を抱えている国立市民の皆様へ届けていただければ嬉しい限りです。

 また、フードバンクくにたちでは、アルファ化米を米粉にしてパックにする機械を使用し、その米粉をパンやホットケーキなどの材料として配布することも検討しているとの話がありました。

 防災安全課長は福祉分野の課長職も務められていたことから「フードバンクくにたち」の皆様が活動されている意義や防災備蓄品を福祉分野で活用して欲しいという真意を理解いただき、大変嬉しく思います。

 私は防災士としていざ災害時には市民の皆様の安全と安心を守る活動を行う中で、平時における防災備蓄品を最大限活用する手法についても、多くの皆様の協力を得る中で考えて行きます。

 そして、「良いことは良い」とはっきり物申す議員として、これからも活動したいと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日 本日は朝日健太郎参議院議員と輝く日本をつくる会に出席しました

2024年11月25日 | 自由民主党
 こんにちは、8年前の国立市長選挙において朝日健太郎参議院議員には永見市長の応援に来ていただいたことをつい昨日のように思い出す石井伸之です。

 本日は、第六小学校学童見守り会の活動、議会だより掲載文章の作成、東京都選挙管理委員会へ収支報告書における受取月日の訂正を行い、午後5時30分より朝日健太郎参議院議員と輝く日本をつくる会に出席しました。

 朝日健太郎参議院議員と輝く日本を作る会の会場は、永田町から徒歩5分程度で麹町小学校の北側にある都市センターホテルです。

 午後5時15分頃に会場へ到着すると、会場は既に多くの方が来場されています。

 来賓として、菅義偉元総理大臣、武見敬三前厚労大臣、井上信治自民党東京都連会長といった方が挨拶をされていました。


 菅元総理からは、新型コロナウイルス感染症下での東京オリンピック開催に向けて、朝日健太郎参議院議員に相談する中で的確な助言をいただいたそうです。

 スポーツマンとして、オリンピアンとしての経験を元に、東京オリンピックが成功するよう、大所高所からの指摘があったからこそ、東京オリンピックが成功裏に終わったとの話がありました。

 朝日健太郎参議院議員からは「責任世代ど真ん中」というキーワードから、果たすべき役割を話されていました。

 その中で、子育て支援は待ったなしの状況です。

 朝日健太郎参議院議員が誕生した昭和50年の出生数は約190万人、令和5年の出生数は約75万人となっています。

 子育て支援に向けた様々な政策を前に進める中で、安心して子育ての出来る環境整備を行い、経済力の差によって子育てを断念することが無いよう、更なる子育て支援の充実が必要です。

 また、朝日健太郎参議院議員は各地域の様々な選挙応援に来ていただきました。

 私が自民党都連青年局三多摩部会長として、各地域の選挙応援に向かうと必ずと言って良いほど顔を合わせたことを覚えています。

 国立市長選挙にも応援に来ていただき、199cmの長身から永見市長の支援の和を広げるべく、ご尽力をいただきました。

 そして、2年半前の参議院議員選挙において、安倍元総理大臣が凶弾に倒れた後の街頭演説では「心が整いません」と、本人からも苦しい胸の内を吐露する中で、必死に街頭から訴える姿に、私も胸を打たれました。

 朝日健太郎参議院議員は、小さな気配りを忘れない方でもあります。

 私が街頭演説で朝日健太郎参議院議員を盛り上げた際、ブログで朝日健太郎参議院議員について触れた際、そのことについて温かい言葉を掛けていただきました。

 また、私が街頭演説の司会進行を行いマイクを渡す際に、早くよこせと言わんばかりにマイクをむしり取る大物弁士とは真逆で、私がマイクを渡した際に会釈をしてマイクを受け取る姿は、立ち振る舞いや所作の美しさを感じます。

 その姿を見習い、私自身もマイクを渡される際には、感謝の気持ちとマイクを預かる有り難さを感じる中で受け取るようにしています。

 朝日健太郎参議院議員の人情味あふれる性格が、スポーツマンシップに基く、ある意味の「爽やかさ」に通じているのではないでしょうか?

 勝負事ですから、勝ちにこだわらなければなりません。

 しかし、勝つ時もあれば負ける時もあります。

 あらゆる境遇に身を置いたからこそ、発揮できる人間力を朝日健太郎参議院議員から学ばせていただきました。

 これからも朝日健太郎参議院議員への温かいご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日 本日は国立市サッカー協会主催の親善試合に出場しました

2024年11月24日 | 国立市サッカー協会
 こんにちは、国立市サッカー協会副会長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は、国立市サッカー協会主催による親善試合に出場しました。

 サッカーの試合はこういった機会がなければ、参加することはできません。

 毎年のリンクくにたちに向けて多少はランニングしていますが、サッカーの動きでは瞬発力が要求されます。

 頭ではボールを蹴っているつもりでも、実際は空を切っていることが多々あります。

 20分ハーフに15分をプラスした試合時間で、身も心もヘトヘトです。

 ハーフタイムにはゴミゼロ運動で各地域を回っている中で、永見市長が激励に来ていただきました。

 永見市長には、サッカー協会として多摩川河川敷グラウンドにおける水飲み場増設をお願いしており、前向きに検討している旨の話をいただき大変嬉しく思います。

 国立市の財政状況が大変厳しいことは、議員を務める中で重々承知していますが、それでもスポーツの振興に向けて補助金を活用する中で少しでも前に進めていただき有り難い限りです。

 今後とも永見市長と連携をする中で、国立市政発展に向けて尽力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日 本日は国立市商工会青年部OB会の会合に参加しました

2024年11月23日 | 国立市商工会
 こんにちは、平成15年に31歳で国立市商工会青年部に入部した国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は国立市商工会青年部OB会ゴルフコンペに参加し、その後は同会の懇親会に参加しました。

 境川カントリークラブは甲府盆地を見下ろす素晴らしいロケーションが広がっています。

 ゴルフの結果は前半のアウトが51、後半のインは44のトータル95で、自分としては上出来です。

 表彰式を兼ねた懇親会では、現役の青年部長を始めとする青年部員を交えて楽しいひと時を過ごしました。

 こういった会合に参加すると、歯に衣を着せずに何でも言い合うことの出来る仲間の大切さを実感しています。

 地域に根を張って国立市を土壌として生きて行く為には、横の連携が重要であることは間違いありません。

 各業種で様々な悩みや課題があり、市政に対する厳しい意見もいただきますが、そういった率直な意見こそが大切です。

 市政相談を受ける中で「誰に相談すればよいのか分からない」という相談が非常に大きな枠を占めています。

 丁寧にお話を伺う中で、市役所の誰に相談することが問題解決の最短距離であるか判断する能力が議員に求められています。

 6期目となり、行政の中身が見えて来ました。

 それでも大きな政策的な判断は、永見市長の理解を得られなければ前に進みません。

 行政は基本構想、基本計画、実施計画という流れに沿った形と共に、市長選挙の公約に掲げた政策に合致することが重要です。

 国立市の経済を活気あるものにする為には、商工振興を前に進める必要があります。

 その一つとして国立市商工会への補助金が以前は410万円に据え置かれていました。

 他市では当然のように数千万円が支出され、商工会独自の商工振興策が採られています。

 そこで、永見市長の元で商工会の補助金が1110万円に引き上げられ、補助金を活用する中で商工会青年部や女性部の活動支援にも支出されているそうです。

 そして、国立市版ペイペイとも言える、国立市のデジタル地域通貨「くにPay」が今年の9月より本格実施されています。
 
『くにPay』の特徴としては以下の通りです。
◇国立市内のお店限定◇
◇常時1%ポイント還元◇
◇スマホタイプとカードタイプが利用可能◇
◇市外の方でも利用可能◇

 ペイペイはスマホタイプしかありませんが、くにPayはカードタイプもあり、スマホの使えない方にも利用可能です。

 国立市の経済活性化を着実に前に進めている永見かずお市長への温かい支援をどうぞよろしくお願いします。

 画像は国立市公式ユーチューブチャンネルからアップしました。是非とも国立市公式ユーチューブチャンネルへ登録ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日 本日は永見市長へ国立市長選挙に向けた自民党推薦証を支部長よりお渡ししました

2024年11月22日 | 国立市長選挙
 こんにちは、国立市長選挙告示日まで2週間少々となり、一つ一つの準備を大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は、東京国立白うめロータリークラブにおける第4回くにたち童謡歌唱コンクールの事務整理、秋の市民まつりにおける収支計算、消防団第一分団に関する事務仕事を行う中で、午後2時より市長室で永見市長へ自民党推薦証を支部長より手渡しました。

 自民党国立総支部支部長を先頭に、自民党国立市議会議員5名と松本洋平事務所秘書の方が同席しています。

 4年前もそうでしたが、永見市長へ自民党の推薦証を総支部長より手渡された瞬間に、応援する側としても身の引き締まる思いです。

 佐藤一夫前市長から続いて、物事が前に進む永見市政をこれからも継続させるためにも地道な努力を積み重ねて行きます。

 特に人権平和政策では、私が議長在任中に行われた平和首長会議における国立市での開催、誰もが当たり前に暮らすまち条例、そして11月議会における子ども基本条例というように、人を大切にする市政を創りたいという想いが根底に流れています。

 また、中央線の高架化で国立市北地域との安全で安心なまちづくりが前に進んだように、南武線高架化を前に進めることが南部地域の発展に寄与することは間違いありません。

 永見かずお市長は小池知事とも連携の取れる市長という事で、本橋たくみ都議と連携し、学校給食費無償化を実現した手腕は今後とも如何なく発揮されることと思います。

 今後とも永見市長と連携する中で、国立市政発展に向けて努力致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 本日は令和6年第四回定例会最終本会議を迎えました

2024年11月21日 | 国立市議会
 こんにちは、今議会は永見市長2期目四年間最後の定例議会となりますが、令和7年第一回定例会も永見市長と議会で熱い議論を交わしたいと考えている石井伸之です。

 本日は令和6年第四回定例会最終本会議を迎えました。

 今議会には、子ども基本条例を始めとする重要議案が提案されています。

 私が所属する福祉保険委員会に付託された子ども基本条例は、4時間を掛けて慎重審議を行いました。

 最終本会議でも各会派の議員から様々な角度からの討論が行われます。

 市長任期4年間の中で、期日までの条例を仕上げることの重要性を実感しました。

 来週中には国立市議会で録画中継が配信されますので、是非ともご覧下さい。

 全議案が審議された後に、永見市長より四年間の任期最後の定例会ということから挨拶をされました。

 4年間の実績については、9月議会における私の一般質問で述べられたことから割愛されていましたが、次の四年間に向けた熱い想いを述べられていました。

 12月8日より始まる国立市長選挙において、永見市長の3期目当選に向けて訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日 本日は東京国立ロータリークラブと東京国立白うめロータリークラブによるガバナー公式訪問合同例会に出席しました

2024年11月20日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、東京国立白うめロータリークラブ社会奉仕委員長の石井伸之です。

 本日は午前中に明日の最終本会議に向けた討論原稿の作成、午前11時30分より表題の合同例会への出席、帰宅してからは再び討論原稿の作成、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブの次々年度会長を決める会長指名委員会、午後8時からは国立市消防団第一分団操法訓練に参加して一日が終わりました。

 さて、午前11時30分からの合同例会は、2750地区を統括するガバナーを迎えての例会となっています。

 ロータリークラブのガバナーという役職は 地区の代表者であり、国際ロータリー(RI)の管理役員です。

 ガバナーになるには、まず所管地区のクラブから指名(ノミネート)され、前々年度の国際大会にて選挙 (エレクト)されます。よって次年度のガバナーを「ガバナー・エレクト」と呼び、次々年度のガバナー に指名された人を「ガバナー・ノミニー」と呼びます。 

 ロータリークラブ2750地区の所属は以下の通りです。

 港区、中央区、品川区、大田区、渋谷区、港区、杉並区、目黒区、世田谷区、八王子市、町田市、日野市、三鷹市、小金井市、国分寺市、立川市、国立市、昭島市、調布市、府中市、狛江市、稲城市、多摩市、グアム、サイパン、パラオ、チューク、ポンペイ

 昼食後に合同例会が開会し、伊藤ガバナーによる卓話に入ります。

 伊藤千絵ガバナーは恵比寿ロータリークラブ所属で、馬術競技で全日本チャンピオンになった腕前です。

 卓話ではロータリークラブの基本的な部分から始まり、その中で当クラブがポリオ(小児麻痺)撲滅に取り組んでいる部分は特に熱が入っていました。

 野生種由来のポリオウイルス感染事例は、パキスタンとアフガニスタンの一部となっています。

 しかし、ガザ地域の紛争による衛生状況悪化によって、ポリオが発生したことは記憶に新しいのではないでしょうか?

 その際、速やかに一時停戦が行われ、ポリオワクチン接種が進められました。

 ポリオ感染によって子ども達の将来を奪われることがないよう、医療機関が連携したことは素晴らしいことと思います。

 ロータリークラブ所属会員の一人として奉仕の精神の元、子ども達の夢と未来を育む様々な活動を支援したいと考えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 本日は永見かずお市長が弁士を務める安心と文化を育むフォーラムの開催の連絡が入りました

2024年11月19日 | 国立市長選挙
 こんにちは、市長選挙の大切さを痛感している国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は午前中に所用で出かけていた後に、午後からは最終本会議に向けた討論原稿を作成していました。

 原稿作成中に永見市長弁士とする安心と文化を育むフォーラム開催の連絡が入りました。

 安心と文化を育むフォーラムは12月2日18時30分開場、19時開始で国立市民芸術小ホールで行われます。

 お忙しいところ恐縮ですが、永見市政の2期8年間における実績と次の4年間に向けた各種政策をご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日 本日は早朝に第六小学校学童見守り会の活動、夕方には年末年始に行う困りごと相談会の会合に出席しました

2024年11月18日 | 困りごと相談会
 こんにちは、福祉保険委員会の一人として住民福祉向上に向けて、様々な活動を支援したいと考えている石井伸之です。

 本日は早朝に第六小学校学童見守り会の活動、その後は様々な打ち合わせを行うと共に、最終本会議に向けた討論原稿を作成し、午後6時からは福祉保険委員会で年末年始に行う困りごと相談会の会合に出席しました。

 今回も令和6年12月29日と令和7年1月4日に市役所西側広場で生活支援物資の配布と困りごと相談会を実施致します。

 このイベントは実行委員会形式で行い、国立市と社会福祉協議会が後援しています。

 永見かずお市長も以前実施された当イベントにおいて会場を訪れ、テレビ報道のインタビューを受けていました。

 12月29日は国立市消防団で歳末特別警戒が夕方より行われますので、慌ただしく時間は限られていますが、少しでも多くの方へ支援が届くように努力致します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日 本日は国立市消防団で震災対応訓練を行い、その後は倫理研修を受けました

2024年11月17日 | 国立市消防団
 こんにちは、 大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生してから101年目となっており、いつ同規模の大震災が発生してもおかしくないと考えている石井伸之です。

 本日は国立市消防団で震災対応訓練を行い、その後は倫理研修を受けました。

 午前8時過ぎに震度5以上の直下型地震が発生し、消防団員が消防小屋へ参集するという想定で訓練が始まります。

 メール配信によって消防小屋に参集した消防団員は、本団からの指示の下でポンプ車に乗車して担当地域内を巡回する中で、防火水槽の点検を行います。

 また、もう一隊は徒歩で担当地域を回り、消火栓を次々と確認しました。

 私は徒歩隊として消火栓を確認する中で、その情報をラインで分団長に連絡します。

 分団長はその情報を元に、本団へ使用可能な消火栓を連絡します。

 直下型地震によって、消火栓の枠が歪み開閉不能となることや消火栓の蓋が開いたとしても上水道の破損によって取水不可能となる可能性があります。

 関東大震災でもそうでしたが、地震後に最も怖いのは大火災です。

 初期消火に務める為にも、使用可能な消火栓の把握は重要な任務であると考えています。

 震災対応訓練が終了してからは、市役所3階階会議室で倫理研修を行いました。

 資料の表紙には「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」とあります。

 その意味は「瓜の畑で靴を直そうとする行為は瓜泥棒に疑われる行為であり、李(すもも)の下で冠を直そうと手を上げる行為はすもも泥棒に疑われるのでそういった行為はすべきではない」とのことです。

 消防団員として全焼または半焼した家屋内に入ることがあるかもしれません。

 そういった家屋内で怪しい行動をすることによって、疑われかねないので慎まなければなりません。

 こういった座学での倫理研修や消防技術の向上は非常に重要です。

 これからもいざ災害時に市民の皆様を守るために、消防団員として平時の訓練を重ねて行きます。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 本日は国立あおいとり保育園の運動会(ぴかぴかまつり)、東京国立白うめロータリークラブの事務作業、消防団の操法訓練という一日でした

2024年11月16日 | 国立市消防団
 こんにちは、帰宅時のうがい手洗いと共に、起床直後のうがいによって就寝時のウイルスを体内に入れないよう注意したいと考えている石井伸之です。

 本日は国立あおいとり保育園の運動会、東京国立白うめロータリークラブの事務作業、消防団の操法訓練という一日でした。

 あおいとり保育園の運動会では、親子での触れ合いを重視していることが良く分かります。

 保護者の待つゴールテープに園児が嬉しそうな表情で駆け寄る姿は、笑顔にあふれる瞬間です。

 園長先生と様々な話で盛り上がる中で、保育園事務の大変さを教えていただきました。

 様々な補助金が準備されていることは有難いそうですが、申請する書類や資料を準備する事務作業に対する人件費も負担となっているそうです。

 そう考えると補助金申請時の事務作業が極力簡易なものとなる工夫も必要と感じました。

 夜には消防団第一分団で消防操法訓練を行いました。

 国立市消防団では令和7年6月15日に消防操法大会を行うことが決定しています。

 そこで、操法大会に向けての訓練が始まりました。

 新たな選手の元でまずは「気を付け」「整列休め」「右へ倣え」などの基本的な姿勢について確認しました。

 私はサポートメンバーの一人として選手を支えて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする