石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月18日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午後からは国立市農光会役員会に出席しました

2024年12月18日 | 都市農業振興
国立市長選挙(令和6年12月15日投開票)終了後初めてとなる朝の市政報告を矢川駅北口で行い、年末年始に市役所西側広場で実施される困りごと相談会の広報を実施。令和6年12月18日 矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、何事も日常の小さな一歩を踏み出すことから始まると考えている国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午後からは国立市農光会役員会を行って一日が終わりました。

 いよいよ本格的な寒さがやって来ました。

 矢川からは水温が気温よりも高いことから見られる、湯気が立っております。

 徐々に矢川の水流が減少しており、年明けには水が枯れてしまうかもしれません。

 矢川駅では、12月29日午前11時より国立市役所西側広場で行う、困りごと相談会に向けた案内、12月29日、30日に消防団で行う歳末特別警戒、暖房器具の取り扱い注意、就寝前やお出かけ前の火の元の確認などをお伝えしました。

 午後からは国立市農光会役員会に出席しました。

 国立市農光会とは、農業委員を経験した方々で結成している任意団体です。

 私は平成23年から平成29年まで国立市議会議会選出の農業委員を務めました。

 正直なところ、私は農業については両親の実家が農家であること以外、接点がある訳ではありません。

 それでも、農業委員を務めさせていただいたこの6年間に、国立市内における多くの農家の方々と意見交換を重ねる中で、数々の要望をいただきました。

 農業委員を退任した後に、これらの要望事項を一般質問や委員会質疑を行う中で、実現に向けて努力致しました。

 その中で忘れられないのは、全国都市農業に関わる方々が要望していた『都市農業振興基本法』が平成27年4月に国会で可決成立したことです。

 この瞬間から、都市部の農地はいずれは消え去るものと言われていた存在が、都市部の農地は貴重な価値があることを認められました。

 具体的には、食料生産・芳歳の観点・緑の保全・環境整備といった普遍的な価値を有することが認められ、農業委員の活動に大きな弾みが付いたことを今でも忘れられません。

 農家の皆様と話をしていると、真夏の猛暑で秋から冬にかけて収穫する為に植えた苗が育たず、枯れてしまったという話があります。

 気候変動の影響は身近なくにたち野菜に対しても暗い影を落としている点については早急な対応が必要です。

 それ以外にも府中用水の保全、ハケの保全、防犯対策など、様々な話題で盛り上がりました。

 これからも南部地域における農地存続に向けて働きかけて行きます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日 本日はあゆみ保育園運動会、国立市農業祭り、青柳すずめ会、消防団活動という一日でした

2024年11月09日 | 都市農業振興
 こんにちは、イベントの秋を満喫している元国立市農業委員の石井伸之です。

 本日は午前9時より永見市長、松本洋平衆議院議員、高柳議長、大谷議員と共にあゆみ保育園運動会への出席、その後は国立市農業祭りにおいて新鮮な国立野菜を購入しました。

 夕方からは青柳すずめ会において青柳福祉センター2階で踊りの練習を行い、午後8時からは秋の火災予防運動開始を告げる市内の広報巡回活動と消防小屋へ幕出しを行いました。

 あゆみ保育園さんでの運動会を見させていただくと、自然と頬が緩みます。

 可愛い園児さんたちが一生懸命に走り、踊りを披露していただきました。

 早いものであゆみ保育園は50周年を迎えられたそうです。

 これからも国立市における保育行政を精一杯応援させていただきます。

 続いて、国立市役所周辺では今日明日の二日間で農業祭りが行われます。

 本日は10時開会となっており、開会直後には多くの方が訪れ、大量の新鮮なくにたち野菜が飛ぶように売れていったそうです。

 特に今年は猛暑の影響で、初秋に植えた苗が枯れてしまったことから、野菜が高値高騰しています。

 そういった中でも、農業祭りでは農家の皆様が手ごろな価格で新鮮なくにたち野菜を販売しており、大変嬉しく思います。

 市役所西側広場には定番となっている野菜の宝船が展示され、農耕機のトラクターが展示されていました。

 トラクターは子ども達に大人気で、次から次へと写真撮影をしています。

 すると、子どもたちは動かせるレバーを全て動かし、ハンドルを回し、アクセルやブレーキを踏むそうです。

 こういった興味関心が子どもたちには大切であると感じました。

 私も童心に帰ってトラクターに乗せていただくと、子どもたちと同じ動作をしていました。

 興味関心の度合いは子供の頃から変わらない様です。

 これから寒くなると徐々に新鮮なくにたち野菜が出てきますので、少しでも多くの皆様が国立市域に農地が残ることの素晴らしさを味覚として実感していただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日 本日は令和6年第四回定例会11月議会一般質問初日を迎えました

2024年11月05日 | 都市農業振興
 こんにちは、11月8日11時15分より一般質問を行う石井伸之です。

 本日は、11月議会一般質問初日を迎え、自民党会派からは大谷議員がトップバッターとして質問しました。

 質問の中で私が1期目の頃より訴え、予算決算特別委員会では殆ど必ずといって良いほど質疑していたネーミングライツについて前向きな答弁がありました。

 ネーミングライツとは味の素スタジアムなどで有名となった、施設命名権ビジネスの一環となっています。

 国立市内の施設で得られる歳入額は数百万円から数十万円かもしれません。

 それでも、財政的に厳しい国立市の財政健全化の一助となればと考えています。

 今後とも国立市民の皆様の貴重な予算増に向けた働きかけを続け、国立市政発展に向けて尽力致します。

 11月9日~10日は国立市役所周辺で農業まつりが行われますので、是非ともお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 本日は土地開発公社評議員会に出席しました

2024年09月27日 | 都市農業振興
 こんにちは、国立市土地開発公社評議員会委員の石井伸之です。

 本日は午前10時より土地開発公社評議員会が行われました。

 議題としては千丑道から国立三中に向かう市道南第30号線の拡幅に向けて、土地開発公社が先行取得するというものです。

 幼い頃はこの周辺に住んでいたことから、懐かしい風景が残っています。

 私が国立市に越してきた50年前は、多くの梨畑があった事を覚えています。

 こういった農村の風景も相続によって徐々に宅地化が進んでいますので、このまま手をこまねいていると、農地存続は難しい状況となって行くのではないでしょうか?

 国立市南部地域に残る貴重な農地が存続出来るよう、今後とも粘り強く訴えて行きます。

 話は変わりますが、10月19日には午前10時より谷保第四公園を中心に環境フェスタが行われます。

 東京国立白うめロータリークラブでは、例年通り廃材を使って椅子や棚を作る「木材トントンコーナー」を担当します。

 是非とも多くの皆様には環境を考える為にも、環境フェスタにお越しいただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日 本日は国立市農光会でバーベキュー大会を行いました

2024年07月15日 | 都市農業振興
 こんにちは、国立市農光会事務局長の石井伸之です。

  本日は、国立市農光会バーベキュー大会を行いました。

 国立市農光会(のうこうかい)は平成20年頃から平成30年頃に掛けて農業委員に在職していた有志メンバーで構成される任意団体です。

 昨年は6月に府中用水多摩川導流路が台風2号によって決壊した際に、二度とこういったことが発生しないように永見市長へ要望書を提出しました。

 多摩川導流路が決壊したことによって、府中用水が取水できず、石神、坂下、千丑、下谷保地域では多くの農家が稲作を諦めたという話を聞いています。

 今年は殆どの地域で順調に取水されているという話を聞きましたが、坂下地域の一部地域では水が入りにくい地域があるそうです。

 乾燥した田んぼに水を引いても、西側にある青柳、四軒在家、久保の方から浸されますので東側まで水が行き渡るには時間が掛かります。

 そう考えると、通年通水や取水時期を前倒しにするといった対応も必要ではないかと感じました。

 貴重な水田を守るためにも、様々な方策を模索する中で今後とも議会で訴えて行きます。

 農光会の方々と意見交換をする中で、国立市内の農業振興に向けて尽力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日 本日は新鮮くにたち野菜のサラダをいただきました

2024年02月11日 | 都市農業振興
 こんにちは、新鮮なくにたち野菜を美味しくいただけるというのは、大変恵まれていると感じている石井伸之です。

 本日は石井伸之の市議会通信177号を配布しました。

 配布中に青柳地域の方からは「どんど焼きお疲れ様でした」「応援してますので頑張ってください」との声をいただき嬉しく思います。

 地道な活動ですが市民の皆様へ市政の状況について、情報提供に向けて努力致します。

 夕飯に家内がスーパーさえきで購入した新鮮くにたち野菜で、サラダを作りました。

 特にアイスプラントが絶品です。

 葉や茎に付いた小さな粒がダイヤのようにキラキラと輝き、一口食べるとプチプチとした食感と共に、かすかな塩味が葉物野菜特有の旨味を引き出しています。

 インターネットで調べてみると、南アフリカのナミブ砂漠が原産地です。

 サボテンのような多肉多汁組織を持つ多肉植物で、ヨーロッパでは古くから食され、フランス料理の食材としても定着しています。 

 希少な食材となっており、そう簡単には見ることが出来ません。

 そういった中を国立市内農家の方が、珍しい食材を育てていることは大変嬉しく思います。

 もしも、スーパーさえきでアイスプラントを見かけることがありましたら、是非とも一度ご賞味下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 本日はくにたちマルシェで新鮮な国立野菜を購入しました

2023年12月10日 | 都市農業振興
 こんにちは、国立市の農業を守るためにも国立市の新鮮野菜を応援したいと考えている石井伸之です


 本日は、谷保第四公園や市役所西側広場でくにたちマルシェが行われました。

 風も無く穏やかに晴れ渡り、イベントには絶好の天気です。

 新鮮な国立野菜が各テントにズラッと並んでいます

 価格もお手頃価格になっており、多くの方が次々と新鮮な国立野菜を購入されていました。

 私も全てのテントから少しづつ野菜を購入していると、あっという間に持ちきれない量になっています

 家内にも手伝ってもらい、新鮮な国立野菜を購入しました。

 午前10時30分からはくにたちマルシェ会会長、市長、議長による挨拶が行われます


 500円分の野菜を購入した際に、1回分のくじ引きが出来る抽選会も好評です。

 こういった会が実施出来るのも、農家の方々が農地存続に向けて地道な努力を重ねていただいているお陰です。

 農家の皆様が少しでも耕作のしやすい環境整備に向け、これからも農家の方々からの貴重な声を市政に反映させることが出来るよう努力致します

 また、本日は谷保天満宮で旧車祭が行われており、家内が素敵な旧車祭バージョンの御朱印をいただきました
 合格ゼリーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 本日は府中用水の円滑な通水に向けて農光会会長及び府中用水土地改良区理事長より貴重なご意見をいただきました

2023年09月19日 | 都市農業振興
 こんにちは、平成23年より平成29年まで国立市農業委員を務めていた石井伸之です

 本日は府中用水の円滑な通水に向けて農光会会長及び府中用水土地改良区理事長より貴重なご意見をいただきました。

 国立市南部地域の田畑を潤している府中用水は、都市農業振興に欠かせない農業用水を運ぶ貴重な財産です。

 府中用水の底地権は国立市が所有しており、府中用水土地改良区は水利権を有しています

 水利を脅かす存在として、水草の存在があります。

 その中でも「オオカナダモ(別名:アナカリス)」という水草は、ヤクルト研究所南側の水路等で大繁殖中です

 繁殖力が強いため、すぐに長く伸びてしまい、丈夫であり水に浮かせておくだけでも枯れることはありません。

 千切れやすいことから、柵に多くの「オオカナダモ」が引っかかっており、理事長自ら要所要所を見回って水の流れを確保する為に「オオカナダモ」などの水草を引き上げています。

 引き上げた「オオカナダモ」などの水草は乾燥させたのちに、国立市職員が引き上げて堆肥にしているそうです

 難しい問題であることは分かっていても、こういった水草対策に向けて検討して欲しいとのご意見をいただきました。

 また、集中豪雨時には道路が冠水すると水路と道路の境界が分からなくなることから、何らかの対策を講じて欲しいとのことです

 こういった貴重な意見を取りまとめる中で、担当課長へ伝えたいと考えています。

 今後とも国立市の都市農業振興に向けて努力しています








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする