石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

2月10日 本日はMOA美術館国立児童作品展の展示、予算説明を受け、子ども大学に関する説明を受けました

2025年02月10日 | 国立市議会
 こんにちは、日常が戻って来たと感じている石井伸之です。

 本日は午前8時30分に東京国立白うめロータリークラブ幹事の方と共に国立市役所から展示用のパネルを旧国立駅舎へ運搬し、午前9時からは旧国立駅舎でMOA美術館国立児童作品展の入賞作品を展示、市役所に戻ってからは一般質問通告文章の提出、午前10時からは市長公室で令和7年度予算説明を受け、午後からは子ども大学に関する説明を受け、その後は一般質問通告内容の打ち合わせを担当課長と行い、夕方には市民相談を受けて一日が終わりました。

 体調は無事に回復しましたが、自転車の全力疾走は息が切れるような気がします。

 風邪から回復したばかりですので、無理をせず体調管理に務めたいと考えています。

 予算説明の中で良い報告としては、前回の説明では積み残し事項という事で令和7年度予算から外されていた国立駅周辺まちづくりに関する予算が再計上されていました。

 新市長が永見市政の大部分を継承するとのことですから、当然と言えば当然なのですが、それでも厳しく意見をぶつけた甲斐がありました。

 それでも令和7年度予算には様々な課題がありますので、2月21日から始まる3月議会において訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 本日は一般質問の通告文書を作成していました

2025年02月09日 | 国立市議会
 こんにちは、明日2月10日に一般質問を提出したいと考えている石井伸之です。

 ようやく体調不良から回復し、パソコンでの事務仕事が出来るようになりました。

 それでも時折、咳が出ますので当分の間はマスクが手放せそうにありません。

 3月議会における一般質問の通告予定内容です。国立市政発展に向けて今後とも尽力致します。

1、まちづくりについて
(1)JR南武線について
 ①連続立体交差化事業について
 ②賢い踏切の導入状況について
 ③谷保駅の快速列車停車に向けJR東日本への要望について
(2)国立駅南口整備について
 ①今後の整備計画について
 ②献血車両を始めとする大型車両乗り入れに向けた路面整備について
(3)東京都保全地域への指定について

2、防災行政について
(1)多摩川増水時の災害対策について
 ①電柱などへ堤防決壊時の想定浸水深さを知らせる看板設置について

3、福祉について
(1)移動困難者に対する買い物支援について
(2)老人クラブ連合会の会員数増加について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日 本日は会派代表者会議への出席、東京国立白うめロータリークラブ理事会に出席しました

2025年01月27日 | 国立市議会
 こんにちは、新しい国立市長の元でも永見市政、佐藤市政が大切にされてきた「誰もが当たり前に暮らすことの出来る国立市」を目指して予算審査に臨みたいと考えている国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は午前9時より会派代表者会議への出席、その後は第22回MOA美術館国立児童作品展に向けた資料作成、くにたちファミリーフェスティバルに向けた資料作成、本橋都議へ伝える市民相談案件の資料作成、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会に出席して一日が終わりました。

 会派代表者会議では議会費の補正予算及び新年度予算案について協議を行い、新市長へ議会費の予算要望を行いました。

 市長が変わったことに伴い、令和7年度予算組みに向け政策経営部職員の方々を中心に大変な苦労をされていることが良く分かります。

 そういった中では、市政を継続的かつ安定的に進める為にも、永見市政時代に組み立てられて来た予算原案を変えるべきではないと考えています。

 如何せん、12月25日就任で1月下旬には予算案をまとめて、予算書の成本を行うには到底時間が足りません。

 市長が変わっても今まで行われた事業が全く変わるという事は無いので、無理な軌道修正は国立市政に無用な混乱を招くことから、その点を予算説明の場で訴えました。

 2月21日より始まる国立市議会第一回定例会3月議会では、安定的な市政運営に向けて厳しく審査をして行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日 本日はNTT中央研修センタ内にあるNTTe-city Labo(エヌ・ティ・ティ・イー・シティ・ラボ)を国立市議会として視察見学しました

2025年01月24日 | 国立市議会
 こんにちは、民間企業の最新技術から学ぶ中で、国立市政発展に繋げて行きたいと考えている石井伸之です。

 本日は午後1時より調布市にあるNTTe-city Labo(エヌ・ティ・ティ・イー・シティ・ラボ)を国立市議会として視察しました。

 昨年5月に松本洋平衆議院議員の元で、小平市・国分寺市・国立市の自民党議員で視察して以来です。

 前回の視察から約半年が経過したところ、幾つかの場所が変更しています。

 まずは、最初に案内をいただいた場所は、ローカル5Gについてとなっており、Wi-Fiは機械から10数メートル離れると切断されてしまいます。

 それでも、ローカル5Gネットワークは200m離れてもネットに接続可能です。

 続いて、スマートストアの取り組みは展示場所が新装開店となっています。

 次世代型店舗の開発となっており、事前にQRコードを読み込み、クレジットカードと紐づけすることによって、自動改札にかざして店舗内に入場可能です。

 人が品物を取る所をセンサーで読み取り、品物を持ったまま出口でQRコードをかざすと決済完了となります。

 誤認識の確率は0.1%以下となっており、1000分の1にまで精度が高まっているとのことです。

 将来的には無人コンビニのシステムが、このような形で実施されるのではないでしょうか?

 続いて、デジタルアート、℮スポーツ、自動運転システム、ドローン技術、遠隔営農実証ハウスにおけるトマト栽培の様子、ICT都市型農園、270度シアターなどを見学させていただきました。




 防災に関する各種取り組みです。






  特に都市農業システムでは、プランターに設置されたセンサーが24時間農作物を見守っており、追肥、給水などの指示が出されます。

 その指示に従って作業を行い、農業に関する知識が無くとも栽培可能です。

 また、完全管理されたビニールハウスでは、トマトが栽培されています。

 遠隔操作でドローンが室内を飛び回り、営農指導者がモニターで栽培状況を見る中で、給水や温度調節を行います。

 重労働である農業を省力化することによって、週休二日で一日の労働時間も6時間程度に抑えることが可能です。

 ただ、それには何といっても営農技術者の育成と指導者の維持が課題との話がありました。

 ℮スポーツについては、既に世界で1.3億人の競技人口とのことから、これからも発展が期待されています。

 既に立川市の立飛アリーナでは立川立飛℮スポーツフェスが行われ大変な盛り上がりを見せたそうです。

 世界には優勝賞金が億を超える大会が行われていることから、℮スポーツ選手の育成という分野にも教育行政として一歩一歩前に進めることを訴えたいと思います。

 こういった視察を重ねる中で、国立市が市民の皆様にとって住み続けたいと考えています。

 施設の入口には栽培されたトマトが格安で販売されていましたが、全て売り切れとなっていました。

 NTT関連施設で栽培されていたレタスがOKストアやライフで販売されているそうです。
 東日本大震災における復旧復興の展示がありました。


 冒頭の写真は髙柳議長に撮影していただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日本日は新年顔合わせ会に出席しました

2025年01月06日 | 国立市議会
 こんにちは、令和7年の仕事始めを迎えた石井伸之です。

 本日は午前10時より市役所西側広場で写真撮影を行い、その後は市役所2階委員会室で新年顔合わせ会に出席しました。

 新市長からは、永見市政が素晴らしい市政運営をされており、踏襲したい旨の挨拶はありましたが、それ以上の内容はありませんでした。

 お茶で乾杯した後に、子ども家庭部長や生活環境部長と懇談していると、あっという間に終了時間となります。

 その後はMOA美術館国立児童作品展における資料作成、明日の自民党国立総支部新年会に向けた式次第などの資料作成を行いました。

 新市長からどのような予算が示されるのか?この点については十分に精査する中で、市民の皆様からお預かりした貴重な予算を1円たりとも無駄にしないように致します。

 本年も国立市政の最新情報をお伝えしたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日 本日は歯科医で歯の治療を行い、午後4時からは仲間の議員と共に市役所内の挨拶回りを行いました

2024年12月27日 | 国立市議会
 こんにちは、この時期になると一年間の速さを痛感する石井伸之です。

 本日は午前中に歯科医で歯の治療を行い、午後4時からは自民党・公明党・新しい議会・維新の会・みらいのくにたちに所属する議員と共に市役所内の挨拶回りを行いました。

 歯科医ではマイナ保険証をかざして簡単に受付が完了します。

 非常に簡単な手続きでマイナンバーカードが保険証に早変わりです。

 歯科医師の先生にマイナンバーから読み取ったパソコン画面を見せていただきました。

 今まで保険証を見て打ち込む作業がありましたが、そういった作業が無いことから人為的なミスも防ぐことが出来ます。

 メリットとしては大きく4点が挙げられています。
1.データに基づくより良い医療が受けられる 
2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される 
3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる 
4.医療現場で働く人の負担を軽減できる

 是非とも医療機関で診療を受ける際にはマイナンバーカードを持参いただき、カードリーダーで受付をお願い致します。

 午後4時からは恒例の挨拶回りを行いました。昨年は自民党会派所属議員で回っていましたが、今回は公明党、新しい議会、維新の会、みらいのくにたちに所属する議員と共に回りました。

 各会派の議員がバラバラに回ることで、その度に職員の方々の手を止めることは申し訳ないというこから、多くの議員に声を掛ける中で一緒に回りました。

 総合体育館から北庁舎、地下1階から3階へ行き、2階、1階へと降りて最後に2階の議会事務局でゴールとなります。

 職員の方々には、市民の皆様からの要望を受け止める為にこの1年間大変お世話になりました。

 感謝の気持ちを伝えると共に、議会側としても職員の方々の働き方改革に向けて努力致します。

 また、年明けからの令和7年も市民生活を守るために日々の業務が滞りなく進むようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日 本日は第六小学校学童見守り会の活動、会派代表者会議に出席しました

2024年12月23日 | 国立市議会
 こんにちは、自転車の鍵は財布に入れるか、ズボンの後ろポケットに入れるようにしている石井伸之です。

 本日は第六小学校学童見守り会の活動、午前中には市民相談を受け、午後1時からは会派代表者会議への出席、しょうがいしゃの方との意見交換、事務仕事を行い一日が終わりました。

 会派代表者会議の主な議題は、3月議会における予算特別委員会の設置についてです。

 委員長は与党第一党もしくは与党内から、副委員長は野党第一党もしくは野党議員から選出されることとなっています。

 今までは与党議員の立場でしたが、12月25日以降は野党議員の立場として厳しく国立市政をチェックして行きます。

 国立市議会では令和7年度よりタブレット導入に向けて本格的に準備が進められます。

 今までは紙で配布されている資料が、基本的にはタブレットへデータで送信されます。

 実は国立市議会におけるタブレット導入は三多摩26市中26番目となりました。

 慎重な議論が展開されたことから導入が遅くなってしまいましたが、先進市の状況を確認する中でより良い運用が出来るよう努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 本日は令和6年第四回定例会最終本会議を迎えました

2024年11月21日 | 国立市議会
 こんにちは、今議会は永見市長2期目四年間最後の定例議会となりますが、令和7年第一回定例会も永見市長と議会で熱い議論を交わしたいと考えている石井伸之です。

 本日は令和6年第四回定例会最終本会議を迎えました。

 今議会には、子ども基本条例を始めとする重要議案が提案されています。

 私が所属する福祉保険委員会に付託された子ども基本条例は、4時間を掛けて慎重審議を行いました。

 最終本会議でも各会派の議員から様々な角度からの討論が行われます。

 市長任期4年間の中で、期日までの条例を仕上げることの重要性を実感しました。

 来週中には国立市議会で録画中継が配信されますので、是非ともご覧下さい。

 全議案が審議された後に、永見市長より四年間の任期最後の定例会ということから挨拶をされました。

 4年間の実績については、9月議会における私の一般質問で述べられたことから割愛されていましたが、次の四年間に向けた熱い想いを述べられていました。

 12月8日より始まる国立市長選挙において、永見市長の3期目当選に向けて訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 本日は通算77回目の一般質問を行いました

2024年11月08日 | 国立市議会
 こんにちは、一期4年間で最大16回行うことのできる1時間の一般質問を最大限活用する中で、国立市政発展につなげていきたいと考えている石井伸之です。

 本日は一般質問4日目最終日を迎えました。

 午前11時15分より一般質問を行う中で、今議会は国立市内小学6年生が議会見学に来られています。

 どの時間にどの小学校が傍聴に来るというのは一般質問通告の際に示されています。

 先着順で一般質問時間は決められる事から、私は地元の第六小学校が来る時間を選択しました。

 学童見守り会で顔を合わせている児童もおり、こうやって議場で会えることは大変嬉しく思います。

 さて、質問の中では前回に引き続いて聴覚に衰え始めた難聴気味の方への対応について取り上げました。

 今回は更に一歩踏み込んで、昭島市などが始めた補聴器購入費補助について訴えました。

 これは東京都の2分の1補助を得て4万円までの補聴器購入費補助を行うというものです。質問したところ、既に三多摩26市中11市で実施されています。

 難聴気味の方が補聴器を付けずに放置すると、難聴が悪化してしまい、ついには完全失聴となってしまいます。

 そうならない為にも、難聴気味であることを感じたときには、早めに耳鼻咽喉科の診断を受け、現在の聴力を少しでも維持することが重要です。

 その際に補聴器は重要な役割を果たしますが、高額であることがネックになります。

 そこで、補聴器購入費補助を役立てていただきたいと考え、国立市での実現に向けて質問に取り上げました。

 また、東京都の聞こえのコミュニケーション支援事業では、普及啓発に関して10分の10の補助を出す部分もありますので、そちらの活用も要望しました。

 続いて保健センターで実施している未就学児童でのフッ素塗布について質問しました。

 虫歯予防に向けて大きな効果があるフッ素塗布を国立市では500円で実施しています。

 この事業は国立市歯科医師会の皆様による協力で実施されています。

 令和5年度フッ素塗布事業の歳出額は約62万円で、フッ素塗布を行った未就学児は154人で7万7千円の歳入があり、差し引き約54万円の事業となっています。

 この154名という人数は定員枠の4割ということから、非常に残念に思います。

 そこで、永見市長には国立歯科医師会も要望している500円の自己負担額の無償化を訴えました。

 検討する旨の答弁がありましたので、令和7年度予算で実現して欲しいものです。

 他にも学校の地域連携、防災備蓄品について、くにPayについて質問しました。

 これからも国立市政発展に向けて尽力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日 本日は一般質問三日目を迎えました

2024年11月07日 | 国立市議会
 こんにちは、1ヵ月後に始まる国立市長選挙では、現職の永見市長が3期目の当選をされるように応援したいと考えている石井伸之です。

 本日は一般質問3日目を迎え、自民党会派からは青木議員、遠藤議員が登壇しました。

 青木健議員からは、防災施策について、南部地域整備について、中学校部活動地域移行について質問をされました。

 遠藤議員からは、まちづくりについて、学校プール授業の外部委託を取り上げていました。

 まちづくりの中では、11月8日から22日に掛けて大学通りから国立駅南口ロータリーへの車両流入を抑制すると共に、横断歩道の安全性向上に向けて、南口ロータリーに入る大学通りの車線を上下2車線から各1車線へ車線を絞るというものです。

 この横断歩道は信号が無い事から、以前は悲しい事故が発生したこともあります。

 社会実験というと頻繁に行われているかというと、実は答弁された部長が37年間在職する中で始めてのこととのことです。

 遠藤議員からは、大学通りでの社会実験が実施可能であれば、甲州街道の歩道拡幅に向けて車道を減じる社会実験の要望もされていました。

 1日の交通台数が2万台程度となった甲州街道の矢川駅入口~国立府中インター入口交差点までの間における歩道拡幅に向けて実施していただきたいと思います。

 自民党会派で連携する中で、国立市内の様々な課題解決に向けて努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日 本日は国立市議会第四回定例会11月議会初日本会議を迎えました

2024年10月31日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市長選挙直前の定例議会という事から、審議に集中して議会を終わらせたのちに、国立市長選挙で永見市長の再選に向けて注力したいと考えている石井伸之です。

 本日は午前10時より令和6年第四回定例会11月議会が開会しました。

 初日の議会では専決処分(議会を開く余裕が無く、予算を執行しなければならない場合に市長が行うものです)された案件について報告及び承認がありました。

 専決処分の内容としては、10月27日に行われた衆議院議員選挙で4700万円余りを支出した件についてです。

 会場を予約するにも年間行事が決まっており、行事を変更する時間的な余裕が無く、通常の投票場所が2カ所変更になりました。

 1カ所は第一小学校が本町学童保育所へ変更となり、2カ所目は第六小学校が矢川北都営住宅の集会所へと変更されました。

 変更の理由としては、運動会などの行事によるものです。

 投票しやすい環境整備という事を考えると、駐車場の準備も検討が必要であるように感じました。

 専決処分は全議員が承認(認めるということです)となりました。

 また、福祉保険委員会に付託される重要案件としては『第59号議案 国立市子ども基本条例案 』『第66号議案 国立駅南口子育ち・子育て応援テラスの指定管理者の指定について』があります。

 両議案としても、子育て支援に向けて所属している福祉保険委員会で慎重審査をして行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日 本日は一般質問通告文章を作成しました

2024年10月17日 | 国立市議会
 こんにちは、10月31日より令和6年第4回定例会を控えている石井伸之です。

 本日は、総選挙3日目を迎えました。

 国立市に大物弁士が入るということは無く、普段通りの選挙戦が行われました。

 選挙戦に並行して国立市議会は第4回定例会の準備が始まっています。

 本日より10月21日の正午までが一般質問通告文書提出期間となります。

 本来であれば、本日提出したいところですが、未だに通告内容が固まっていません。

 中途半端な形で一般質問を通告すると、結局は残念な一般質問となってしまい後悔することは目に見えています。

 正直なところ、総選挙で時間が無いということは言い訳に過ぎず、自己管理が出来ていないことに相違ありません。

 何とか明日提出する為に、深夜遅くまで様々な情報を調べ、納得のいく通告文書を練り上げ寝床に入ることが出来ました。

#石井伸之 #国立市議会議員 #自民党 #松本洋平 #国立市議会 #一般質問 #総選挙 #秋 #第四回定例会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日 本日は国立市幼稚園PTA連合会と国立市との話し合いに参加しました

2024年10月10日 | 国立市議会
 こんにちは、国立冨士見台幼稚園を昭和53年に卒園した石井伸之です。

 本日は午前9時半より国立市委員会室において国立市幼稚園PTA連合会と国立市との話し合いに出席しました。

 幼稚園PTA連合会役員の方々より、保護者負担軽減に向けて様々な角度から要望をされています。

 市長からも話しがあったように、幼稚園は文部科学省が管轄しており、保育園は厚生労働省の管轄です。

 力関係は歴然としており、厚生労働省が保育園への支援に向けて注力している傍ら、幼稚園への支援が求められる部分は十分理解できます。

 幼稚園教育に光を当てると共に、今後とも幼稚園保護者への支援拡大に向けて努力致します。

 写真は自民党会派控室における私の椅子にあるキョエちゃんのクッションです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日 本日は決算特別委員会四日目の審査、自民党国立総支部役員会、19選挙区会議に出席しました

2024年10月08日 | 国立市議会
 こんにちは、自民党国立総支部幹事長、自民党国立市議団幹事長の石井伸之です。

 本日は、決算特別委員会四日目の審査、自民党国立総支部役員会、19選挙区会議に出席しました。

 決算特別委員会4日目の最終日の審査は特別会計などの審査です。

 本日は国保会計を中心に質疑しました。

 平成30年に国民健康保険は市町村単位から都道府県単位へと運営主体が移行しました。

 令和5年度までは、市区町村の収納率の差によって、補助金が得られていました。

 令和6年度以降もどうなるか?この点を質疑すると、高い収納率を維持するよりも、低い収納率から上昇した時の補助率が高くなるそうです。

 すると、国立市のように先んじて収納率を上げている自治体への高収納率に対する補助金が減少されかねません。

 また、26市は約95%の収納率ですが、23区は90%程度にとどまっています。

 すると、23区の赤字分を26市も負担しなければならないというのは如何なものでしょうか?

 23区の収納率を上げる為にも永見市長から小池都知事へ物申すべきと訴えました。

 国立市の国保税安定化に向けて大きな視点から今後とも訴えて行きます。

 採決の結果、全ての特別会計決算は認定となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 本日は決算特別委員会3日目を迎え、一般会計決算が認定されました

2024年10月07日 | 国立市議会
 こんにちは、総選挙に向けた準備で慌ただしくなってきた石井伸之です。

 本日は、月曜日という事から第六小学校学童見守り活動を行い、午前10時からは決算特別委員会三日目の審査を行いました。

 決算特別委員会三日目は歳出の款8土木費以降となっています。

 その中でコミュニティバスくにっこは東京都のシルバーパスによって無料になりますが、コミュニティワゴンあおやぎっこは無料になりません。

 その理由を質疑すると、運行規模によってシルバーパスの無料適用の可否に繋がるそうです。

 東京都の理由はありますが、同じ国立市民として納得できるものではありません。

 公平性の観点から、あおやぎっこもシルバーパスの適用になるよう訴えて行きます。

 一般会計における全委員の質疑が終わり、討論は省略して直ちに採決に入ります。

 採決の結果、令和5年度一般会計決算は認定するもの多数によって、認定すべきものと決定いたしました。

 明日は特別会計の決算がありますので、引き続いて審査に精励したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする