石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月15日本日は青柳稲荷神社でどんど焼きを行いました

2012年01月15日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員としてどんど焼きに使う食材などを注文している石井伸之です

 本日は集合時間である午前6時30分に青柳公会堂へ行き、手伝いに来ていただき第六小学校子供会役員の奥様方が仕事しやすいように準備を行います。

 そして、何といっても団子をこねる際に重要なのは熱湯の確保です

 公会堂の庭でかまどにお釜をセットし、その中でお湯を沸かすために、まずは焚き木を燃やします

 午前7時30分となり、子供会の奥様方が大勢来ていただき、南地区の方々には団子を担当していただき、北地区の方々にはうどん・おでん・甘酒などを担当していただきました。

 多くの方が手伝いに来ていただいたおかげで、南地区・北地区共にいつもより30分は早く準備が終わり、ゆっくりと早めのお昼をいただく事が出来ました。

 午前11時前に公会堂から神社へ様々な食材をや資材を移動し、青柳祭りで焼きそばやフランクフルトを販売した場所に設営して準備完了です。

 正午となり、年男年女の方々によって点火され、勢いよくお焚き上げ用の正月飾りや粗朶が勢い良く燃え始めました。

 粗朶の中央には大きな竹が心棒のように付けられており、竹の先端には私が国立市議会議員選挙で必勝祈願を行っただるまが吊るされております

 次の選挙の事を考えると、点火後すぐさま落下すると縁起が悪いように感じておりましたが、粗朶全体に火が回っているにも関わらずだるまは落ちません

 それでも程無くすると、竹が燃え尽き倒れてきました

 みのりの矢です。 

 粗朶が燃え尽きる前には30分以上がかかることから、来賓として来ていただいた松本洋平前衆議院議員や警戒にあたっていただいている国立市消防団第一分団を代表して分団長より、年頭の挨拶やどんど焼きにおける警備上の諸注意をいただきました。

 本日は風も無く穏やかな天気ということもあり、炎が風に煽られるということもなく無事に粗朶が燃え尽き、団子を焼き始めました

 午後2時30分となり、事故も無く無事に終了することができました。青柳若葉会会員や子供会奥様方の方々による努力を始め、警備にあたっていただいた消防団の方々、そして来場いただいた大勢の方々に感謝したいと思います。
 来年以降も青柳稲荷神社でのどんど焼きが末永く続けられるように今後とも努力したいところです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日本日は青柳稲荷神社におけるどんど焼きの前日準備を行いました

2012年01月14日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は午前中に大東京総合卸売センターへ行き、おでん用の和からし、七味唐辛子、うどん用の揚げ玉、プラスティックのお椀、割りばし、販売用のジュース、チューハイなどを購入しました。

 土曜日の午前中ということから、センターはそれなりの人出がありました。それにしてもセンター内にある大型スーパーの泉屋では、飲料が箱売りされており、1本当たり40円から50円というコーヒーやジュースが並んでいます。

 お昼過ぎには大和議員が旭通り商店街で活躍した門松を、お焚き上げの為に持ってきていただきました

 その後は、燃やすための粗朶(梨の枝などを束ねたもの)を直径2m高さ3m程度に積み上げ、青柳稲荷神社の準備は終わり、次は青柳公会堂で行う、うどんやおでん、団子作りの準備を行います。

 どうにか暗くなる前に全ての準備を終え、あとは明日風が吹かないことを祈るのみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日本日は国立市商工会青年部新年会に出席しました

2012年01月13日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部に所属して8年目となる石井伸之です

 本日は日中様々な打ち合わせをした後に、午後8時30分より国立市商工会青年部定例会を兼ねた新年会を焼肉「どーだ」にて行いました

 商工会青年部は様々な仕事を国立市で営む若者の集まりとなっており、商工業における新鮮な話題に溢れております

 その中で歯科医を営む方より、12月議会でフッ素塗布の件だけではなく、シーラントの詳しい話や歯科医師会で行っている無料検診の話などを教えていただきました。虫歯予防の話は、聞けば聞くほど奥が深く、定期的に一般質問へ取り上げていきたいところです。

 学校における歯科検診について聞いてみると、国立市の子供たちは総じて虫歯の子は少ないそうです。何といっても子供の虫歯予防は、親がどれだけ子供達へ歯磨きを習慣づけられるかどうかだと感じております。子供が痛い思いをしないように、口を酸っぱくして歯磨きをするように注意したいと思います。

 また、農業関係の方からは、国立市としてしっかりと農地を守るように、市の考え方に盛り込んでほしいとのご意見をいただきました。佐藤市長は市内で農業を営む方々は、農地を保全することによって環境を保全していただいているという話があったように、私もその通りだと感じております。

 国立市のような都市の農地を保全するには地権者の努力に頼るしかないという現状から、国や都の力を借りながら、市としても積極的に農地を保全する手法を、私としても基本的な部分から検討したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日本日は日本会議国立国分寺支部役員会に出席しました

2012年01月12日 | Weblog
 こんにちは、日本会議国立国分寺支部副支部長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は日中、1月25日に行う自由民主党国立総支部役員会に向けて役員の方がへ案内状を発送すると共に、2月に行う自民党国立総支部新年会に向けての案内作成、どんど焼きにおいて手伝いに来ていただく子供会の奥様方への作業一覧表作りなどを行っていると、あっという間に夕暮れとなってしまいます。

 1月10日より三学期が始まった長女は元気に学校へ通っており、親としてはホッと一安心です。私達が通っているころとは違い、三学期の始業式の翌日である11日より給食が始まっているらしく、私が国立第一小学校へ通っているころは、三学期が始まっても始業式の週は給食が無く、午前授業であったと記憶しております。

 授業時間の確保という意味で、ゆとり教育から脱却するための措置なのかもしれません。保護者としては少しでも多くの授業時間確保に向け、学校側として努力していただいていることに感謝したいところです。

 午後6時30分からは、国立駅に近い場所で日本会議国立国分寺支部役員会が行われ、今後の運営について様々な話し合いを行うと共に、私の方からは市政報告をさせていただきました。

 教育関係に関心を持つ方からは、国立市の教育委員について議会でどうなったのか?と、尋ねられる方がおり、無事議会で同意された旨を説明するとホッとされたようです。

 お蔭様で日本会議国立国分寺支部は徐々に会員が増え、会員の方々が様々な意見をポジティブに闘わせる場所というのは、大変貴重なものであるように感じております。

 帰りに公民館の入口にある情報コーナーを見ると、住基ネット再接続については住民投票で決めるべきとの趣旨から、直接的では無いにしても間接的に住基ネット接続反対を訴えるチラシが置かれており、私達の税金で運営されている公民館で極端な立場のチラシが置かれていたことに大変驚きました

 このチラシには、住基ネットを接続していたのならば国立市は9年間で約2億円支出していたが、接続していなかったので約5000万円しか支出しなかったというように、住基ネット接続による様々な利便性を享受できるはずであった私達市民の権利が剥奪されていたことには何ら触れておりません

 当然のことながら、既に昨年4月の市長選挙で住基ネット早期接続を訴えて佐藤市長が当選していることや住民投票を行うことにより、その運営経費などで私達の税金約2300万円余りが無駄に使われてしまうことには触れていないことは、大変残念に思います。

 一番残念なことは、こういったチラシがポスティングされていたのならば仕方ありませんが、公共の施設である公民館の情報コーナーに置かれていたことにあります。個人の思想信条は自由ですが、その思想信条のどこまでをチラシとして公共の場所に置いて良いのかしっかりと検討する必要があるのではないでしょうか

 私個人的には、余りにも一方的な考え方を押し付けるかのようなチラシを公共の施設に置くべきではないと考えております

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日本日は自民党国立総支部役員会に向けての案内を作りと共に幾つかの打ち合わせをしておりました

2012年01月11日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は市民の方々より幾つかの案件で相談を受けた後に、今月25日に予定している自由民主党国立総支部役員会に向けて案内を作成しておりました。

 昨年末にようやく自民党国立総支部の党費集めが終わりホッとしている間もなく、国立総支部として2月に自民党所属国会議員を講師として新年会を行う関係で、様々な準備に追われそうです。

 また、15日には青柳稲荷神社でどんど焼きが行われることから、手配の最終確認も行っていると時間があっという間に過ぎてしまいます。

 自民党国立総支部事務局長の仕事も青柳若葉会総務役員の仕事もそうですが、滞りなく準備が出来て当たり前ですから、一つ一つの準備には細心の注意が必要です。こういった準備をしていると、現場監督時代に工事を順調に進める為、様々な手配をしていたことを思い出します。

 今思うと現場監督時代に培ってきた事務処理手法が役立っているように思います。明々後日には青柳稲荷神社でどんど焼きの準備が行われますので、一つ一つ準備を進めていきたいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日本日は国立市商工会新年賀詞交換会に出席しました

2012年01月10日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です

 本日は午前中にどんど焼きのポスターをマンションへお願いするために、青柳地域のマンションを回ると、マンションによっては温かい言葉と共にすぐさまOKしていただけるところもあれば、理事長へ確認しなければ掲示できないというところもありました。ポスターの掲示一つについてもマンションによって様々な決まりがあるようです。

 正午からは国立市商工会館で国立市商工会新年賀詞交換会が行われるということから、私も国立市議会議員として出席しました。

 開会前にとある防犯協会元会長の方より、矢川駅エレベーター設置に努力してきたことに対する労いの言葉をいただくと共に「次は谷保駅のエレベーター設置を頼む」という言葉をいただきました。

 冒頭の会長挨拶では、マニュフェスト違反ともいえる民主党政権による消費税増税について触れられており、消費税の増税が消費の冷え込みに直結しないように訴えると共に、国立市から商工会への補助金が他市平均2000万円程度のところ、410万円しかないことについて厳しい財政運営が続き、ついてに国立市商工会の貯金である財政調整基金が底をついたそうです。

 地域のコミュニティつくりや防犯・防災活動に尽力していただいている市内中小企業が少なくなれば、国立市としての活動も活力も失われることに繋がりますので、お互いに知恵を出し合う中で商工会発展の為に努力してほしいと思います。

 次に来賓挨拶として、最初に佐藤市長が登壇されました。市長からは、国立駅周辺まちづくりにおいて商工会の方々より様々な協力をいただいていることに対する感謝の言葉や国立市を盛り上げて行くため、これからも力を貸していただきたいという旨の言葉がありました。

 懇親会となってからは、国立市富士見台に出店したいという企業の方より、とある相談をいただき、情報提供をさせていただきました。議員として9年間務めさせていただくうちに培ってきた最も重要なものは、様々な情報にあるかと感じております。

 国政・都政と違って殆どマスコミが取り上げない国立市の情報を出来るだけ分かり易く、噛み砕いた形で提供することが区市町村会議員という最も末端の政治家に与えられた使命であると認識しているところです。

 だからといって幾ら議員でも全ての地域情報が頭の中にインプットされているわけではありません。それでも「分からないならばどこの誰に聞けば、最新情報をいただくことができる」ということを認識することによって、最新情報を提供することができます。

 その為には、常日頃から様々な方と話をする中で、お互いの情報交換を行う必要があります。新年会や忘年会は大変貴重な機会となっておりますので、時間のある限り出席していきたいと思います。

 その後は、自民党国立総支部執行部会を行い、2月中旬にとある国会議員を講師としてお招きする中で、新年会を実施することとなりました。その次は、農協国立支店でどんど焼きの保険申請、第六小学校校長先生へどんど焼きのポスターを学校内に掲示していただくようお願いして一日が終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日本日は国立市成人式に出席しました

2012年01月09日 | Weblog
 こんにちは、19年前国立市成人式に出席した石井伸之です

 本日は午前10時30分より国立総合体育館において平成24年度国立市成人式が行われることから、私達国立市議会議員も出席致しました。

 今年の国立市における新成人は865名ということから、敬老大会に反比例して徐々に規模が縮小しているようです

 佐藤市長からは、ご自身が三回目の成人式+4年が経過したという話から、団塊の世代が高齢化することにより、それを支える現役世代である成人式に出席された方々の力によって、この日本が支えられていくという現実味溢れる話がありました。

 こういった式典の席で夢や希望を語ることも大切ですが、福祉の現場で厳しい現実と向き合ってきた佐藤市長の本音を語っていたのではないかと感じます。逆に厳しい現実が目前に広がっているということに気付かせてくれる機会を提供することも成人式としての重要な役割です。

 続いて来賓紹介が行われた後に、成人のことばとなり、今回の成人式実行委員会を務めた方より、大変立派な「成人のことば」を披露していただき、多少私語のあった会場は静かになり、その一言一言に注目していました。

 会場内では特にも混乱も無く、無事に30分ほどで第一部の式典は終了となりました。

 その後は、昨日の出初式開場であった谷保第三公園でどんど焼きが行われることから、そちらへ向かいました。

 11時30分の点火に向けて、先端にまゆだまのついた篠竹が林立している姿は壮観です。国立ロータリークラブの方々が振る舞っているおじやをいただいていると、昨年まで長女がお世話になっていた国立富士見台幼稚園の園長先生がおられ、雑談の中で園庭の芝生について話が盛り上がりました。

 国立富士見台幼稚園では長女が在園していた2年前より園庭の芝生化を進め、今ではすっかり芝生が根付き青々とした綺麗な園庭が広がっております

 それでも最初は維持管理に相当苦労があったそうです。国立市でも小中学校の芝生化を検討していることから、芝生化に最も重要なことは何かと尋ねたところ「校長先生の熱意しかないね」という、端的な言葉が返ってきました。

 さすがにこれだけ立派な芝生の園庭を維持管理している園長先生だけあって、様々な苦労を乗り越える為にくじけない熱意をどれだけ燃やしてきたのかと、想像してしまいます。

 ちなみに園庭の芝生化は補助金対象の事業ということから、東京都の方が視察に来るそうですが、その方々も最高ランクの維持管理だと絶賛されていたそうです

 もしも、市内公立小中学校で芝生化するのであれば、保護者の方々の協力が無ければ難しいという話から始まり、様々なご意見をいただきましたので、校庭芝生化の際はお知恵をいただきたいと思います。

 青柳稲荷神社と谷保天満宮では1月15日にどんど焼きを行いますので、是非ともそちらへご参加いただければ嬉しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日本日は国立市消防出初式が行われました

2012年01月08日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団に所属している石井伸之です

 本日は午前7時30分に消防小屋へ集合した後に出初式会場である谷保第三公園へ向かいました

 11月19日に雨が降って以来、ここ50日ほとんど雨が降っていないことからグラウンドは乾ききっており、霜柱が立つということはありませんが、氷点下に近い寒さは足の指先がジンジンと痛くなります。

 消防団のリハーサルが終わった後に、自主防災組織のリハーサルが行われ私達消防団は自主防災組織の方々が入場行進する際の並び方などを指導させていただきました

 朝日が中央図書館を超えてグラウンドへ差し込むようになると、風も無い関係で幾分寒さも和らぎます。

 自主防災組織のリハーサル中に立川消防署隊の方々がくすだまを用意しており、くすだまの中身がこのようになっておることが分かりました。

 いよいよ本番となり、午前10時より睦消防2区四番組の木やりから消防団の行進、自主防災組織の行進、ポンプ車の行進となり、私はポンプ車の後部座席で分団旗を持つ旗手を務めさせていただきました。この分団旗には竿頭綬(かんとうじゅ)が付いており、竿頭綬とは、警察・消防・軍隊等において部隊が功労により表彰を受けたとき、或いは大会等において優勝等の実績を挙げたときにその栄誉をたたえるため部隊旗の先端につけることのできる、綬のことです。

 この竿頭綬はクリップで止めてあり、間違っても落ちることはありませんので心配する必要はないのですが、ポンプ車が大勢の来賓が見ているテント前を通過するときに「かしらー右」という号令と共に、分団旗を横に倒す際に竿頭綬がポロッと落ちないか気になります。

 ポンプ車でテント前を通過する際に「かしらー、右」の号令がかかった際に、分団旗を気持ちゆっくりと倒したことから、竿頭綬は落ちることなくホッと一安心です。

 その後は開式となり、無事検閲まで終了した後に、消防団と自主防災組織による一斉放水が行われました

 私は一斉放水の補助ということから筒先を持つ方のすぐ後ろより手を伸ばして、筒先を支えております。

 いよいよ一斉放水を開始すると、北側に向けて放水した水は見事に北風に煽られ、放水している我々の頭上に大粒の雨が降ってきました

 僅か1分程度の放水ですが、耐火服がずぶ濡れとなるには十分で、メガネには水滴がびっしりと付いております

 周囲を見渡すと、大きな水たまりの中央におり、上空で吹いている北風の強さに驚きました。

 その後、女性団員によるAEDを使った応急救護について演技があり、熱のこもった迫真の演技は終了後、会場から大きな拍手が湧き上がりました

 午前10時から開始してちょうど2時間後には無事平成24年の消防出初式が終了となりました。どうか本年も火の元には十分ご注意ください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日本日は国立市消防出初式予行演習を谷保第三公園で行いました

2012年01月07日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団所属の石井伸之です。

 本日は午後0時30分に第一分団分団小屋集合へ集合した後に、谷保第三公園へ向かい明日午前10時より行う国立市消防出初式予行演習を行いました

 1月6日の小寒を過ぎたこともあり、一年で最も寒い時期に吹きっさらしのグラウンドで予行演習をするのは辛いものがあります。さらに、その風でグラウンドの砂が巻き上げられ、口の中がジャリジャリしています。

 予行演習の内容としては、整列体系の確認や一斉放水位置の確認に重きを置かれ、明日の出初式が間違いなく順調に行われるよう、慎重に位置決めをしました。

 2時間ほどで予行演習が終了した後に、一年間の無事を願って谷保天満宮で安全祈願をするために、1分団から6分団のポンプ車で向かいました。

 谷保天満宮は学問の神様として有名な菅原道真公を祀るだけあって、元日から一週間近くが過ぎても大勢の方が参拝に訪れております。

 国立市の防災防犯メールで、明日の出初式についての宣伝をしていただいたのは、出場する消防団員としてはありがたいところです。

 消防団や自主防災組織を始めとするメンバーが日々防災力向上に向けて努力している姿を見ていただければ嬉しく思います。

 話は変わりますが、アメリカでは大統領選挙に向けて共和党候補者選びの為の予備選挙が始まっております。1年程度でコロコロと日本のトップが変わる中で、4年間の任期の中で大統領に巨大な権限を与え、国のかじ取りを任せる方式について、日本も真剣に考えるべき時が来ているように感じるところです。

 現在は議院内閣制度の元で国民は間接的に国のトップを決めておりますが、大統領制度もしくは首相公選制度を取り入れることによって、国民の1票が直接国のトップを決める選挙に繋がることにもなります。逆にそれだけ真剣に国民が国のトップを決める為に、貴重な投票権を行使することになるのではないでしょうか?

 もちろん異論は多々あると思いますが、市議会議員として4年間の任期をいただく中で、この任期が1年程度で終わるとなると、とてもではありませんが訴えてきた選挙公約を万遍無く訴えるだけの時間的余裕がありません。

 日本の将来を考えた中で、国のトップをコロコロと変えるのではなく(もちろん何か問題があった場合は別ですが)ある程度時間的な余裕を与える中で、じっくりと様々な問題を解決する方向で進むべきだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日本日は長女と一緒にキッザニアへ行きました

2012年01月06日 | Weblog
 こんにちは、すっかりキッザニアが大好きとなった長女は、一日千秋のように今日の日を待ち侘びていたようです

 さて、本日は昨年の冬休みに入る前に予約したキッザニア東京へ長女と一緒に行ってきました。

 午前9時開場の第一部ということから、午前7時過ぎには家を出て、西国立駅から南武線で立川駅に出て中央線に乗ると、さすがに朝のラッシュアワー真っ最中という状況です。それでも、年明けすぐということもあり「立錐の余地も無く」という程でもなく、小学一年生の長女も三鷹まで我慢できたようです。

 三鷹からは東西線に乗り込み飯田橋で有楽町線へ乗り換え、無事豊洲駅に到着しました

 9時を少し回っていたことから、入場前の大行列は無く、速やかに入場するとまずは「らでぃっしゅぼーや」(高級な新鮮野菜の宅配業者です)という新鮮野菜版売店へ入り、店員さんへ早変わりです。

 ここでは人参が5キッゾ(キッザニアの通貨名称です)、さつまいも及びじゃがいもは10キッゾ、リンゴ25キッゾ、ミニトマトのパック30キッゾというように設定されておりました。

 店員となった長女は、野菜を買いに来た子供達へレジで野菜の箱詰めなどを行い、最後は「ありがとうございました」とお辞儀をしております

 続いてステージに上がってのマジックショーへの出演、ファッションデザイナーへ入った後に、ピザーラでピザを焼きました。午前10時過ぎに予約へ行った時には、入る時間が1時35分となっている程、混雑しておりました。



 ピザには、フレッシュトマトの乗ったイタリアンピザ、マヨネーズたっぷりのツナマヨ、ソーセージやサラミの乗ったスタンダードなもののうち一つを選ぶようになっております。
 
 私はトマトとマヨネーズが嫌いということもあって、長女は私の顔をチラッと見るので「自分が食べたいものを選んで」というと「ツナマヨ」を選んでおりました。

 生地を伸ばして、チーズなどを乗せて焼くという流れ作業になっており、50分ほどで完了です。直径15センチほどのピザが食べられて、5キッゾをいただけるというだけあり、キッザニアでもトップクラスの人気です。

 焼き立てのピザは美味しかったらしく、15センチという長女にとっては大きめのピザをペロリと平らげておりました。

 楽しそうに様々な仕事をこなす長女の姿を見ていると6時間があっという間に感じるほどです。帰り際にららぽーと豊洲を出る時に、長女から次の催促がありましたので「次は春休みだよ」というように話すと「早く春休みにならないかなあ」と言っていました。

 「楽しかった」という喜びを爆発させている長女の姿を見ると、また連れてきてあげたいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日本日は会派代表者会議が行われました

2012年01月05日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会における最大会派となっている自由民主党・明政会に所属している石井伸之です

 本日は午前10時より国立市議会会派代表者会議が行われ、私の所属する自由民主党・明政会からは幹事長である石塚議員が出席しております。

 ちなみに国立市議会における会派代表者会議というのは、二人以上の会派における代表者が出席するものとなっており、議事録は作成しているものの一般には公開されていない会議です。

 現在の会派構成上、出席しているのは自由民主党・明政会より石塚議員(5名会派)、公明党より鈴木議員(3名会派)、共産党より高原議員(3名会派)、生活者ネットより小川議員(3名会派)の各代表者と議長(生活者ネット・阿部議員)、副議長(みんなの党・生方議員)の6名となっております。

 主な議題としては、昨日市長より話があった、住基ネット切断を求める市民が住基ネット接続の可否を問う、住民投票実施に向けた直接請求が50分の1の署名を超えたということから、正式に議会が開かれることとなった件についてです。

 今回は条例の制定・改廃の請求ということから、有権者総数の50分の1以上の署名をもって代表者が地方公共団体の長に請求する(地方自治法第74条より)ものとなっており、首長は、請求を受理した日から20日以内に議会を招集し、審議しその結果を公表することとなっております。なお、制定・改廃請求の対象となる条例について、地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料の徴収に関するものは除かれるそうです。

 今後の大まかな予定としては、1月中旬に平成24年第一回臨時議会初日本会議が開かれ、そこで本議案が総務文教委員会へ付託され、数日後に総務文教委員会審議、1月下旬に最終本会議が開かれ、総務文教委員長が委員会審議状況を報告し、各議員の質疑・討論の後に可否が決定されます。

 既に昨年4月の市長選挙で住基ネット接続への民意が反映されておりますので、今回の直接請求は疑問に思う部分もありますが、法的に定められた50分の1以上の署名が集まったということから、条例案を慎重に審議して行かなければなりません。

 議案が正式に上程された時点で、みなさまへ情報提供させていただきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日本日は国立市役所仕事始めを迎えました

2012年01月04日 | Weblog
 こんにちは、お節料理とお餅で体重が増えたように感じている石井伸之です

 本日は午前10時より市役所西側で市長・副市長・教育長・議員による写真撮影を行った後に、委員会室で新年顔合わせ会を行いました。新年顔合わせ会へ行く前に、松本洋平前衆議院議員が年始の挨拶回りで忙しいところを国立市役所へ来ていただきました。

 佐藤市長の挨拶の中で、昨年末にJR本社へ伺い、執行権のある役員の方々と会って、谷保駅エレベーター設置と国立駅周辺まちづくりについて懇談されたそうです

 こうやって市長自らがJR本社へ行き、意見交換することは物事を建設的かつ前向きにまとめて行く上で最も重要なことだと思います。

 また、NHK首都圏ニュースでも報道されていたように、住基ネット接続反対派市民の方々が住基ネット接続の是非を諮る住民投票実施に向けた直接請求をするための署名が、有権者の50分の1を超え、1月中に臨時議会が行われることとなりました。

 臨時議会の日程は明日の会派代表者会議を経て、議会運営委員会で決定されることとなっております。

 新年顔合わせ会の後は市役所内の挨拶回りを行いました。

 昨年は東日本大震災に続いて行われた国立市議会議員選挙で慌ただしい一年となりましたので、今年は無事平穏な一年になって欲しいと思いますが、6月から9月にかけて解散総選挙があるのではないかと言われておりますので、その辺りは流動的になりそうです。

 写真は長女がぬり絵を上手に描いたものです。こうやってカラフルな色使いを見ると、何だかホッとさせられます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日本日は埼玉県日高市にある高麗神社へ行きました

2012年01月03日 | Weblog
 こんにちは、毎年選挙の神様である高麗神社へ参拝している石井伸之です。

 本日は車で高麗神社へ行くと、大勢の参拝客で賑わっておりました。

 昨年は選挙前ということもあって、必勝祈願の為に昇殿参拝したことをつい昨日のように思い出します。

 境内には鳩山一郎氏を始めとする有名な政治家の植樹があるだけあって、必勝祈願の祝詞は大変丁寧にあげていただけますので、当選祈願に高麗神社を参拝していただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日本日は家族で高幡不動へ行きました

2012年01月02日 | Weblog
 こんにちは、年末の歳末特別警戒から年始の元旦祭まで不規則な生活が続いた関係で口内炎が出来てしまった石井伸之です

 本日は家族3人で高幡不動へ行きました。風がありましたので、電車もしくはモノレールで行こうかと思いましたが、自転車に乗るのが楽しい長女に自転車で行きたいとせがまれ、結局は自転車で行くこととなりました

 行きはそれほど風が強くないと思いましたが、良く考えると北風なので青柳から高幡不動へ向かう道中は概ね追い風で気持ち良く進むことができたようです。

 高幡不動に到着後、本殿から駅前まで続く長ーい参拝客の行列を目にして、また後日にすることとしました。

 駅前のマロニエで美味しいケーキと紅茶をいただき、英気を養った後に、日野市七福神巡りの一つである百草園駅近くにある真照寺へ行きました

 帰りは厳しい向かい風にもかかわらず、小学一年生の長女も四谷橋から無事帰宅することができましたが、相当疲れたようです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日 青柳若葉会として青柳稲荷神社で元旦祭を実施しました

2012年01月01日 | Weblog
 新年あけましておめでとうございます。早いもので前厄の40歳を迎える石井伸之です

 本日は午前0時より青柳稲荷神社で元旦祭を行いました。ちなみに何故青柳稲荷神社で元旦祭を行うようになったかということを聞いたところ、近所の奥様が参拝客におでんや甘酒を振る舞ったことから、青柳稲荷神社への参拝客が増え始め、青柳稲荷神社氏子の方々が振る舞いを引き継ぎ、いつの頃からか(それでも数十年前のことだそうです)氏子の方々より資金をいただき私達青柳若葉会が元旦祭を実施するようになったそうです。

 東日本大震災の影響で例年より出足が少ないかと心配されておりましたが、ほぼ例年並みの人出があり、数百人の方々に参拝いただきました。

 ちくわ50本、こんにゃく25枚、大根4本を投入して作ったおでんは丁度良い数量で、酒粕5キロを投じて寸胴一杯に作った甘酒も丁度良く、お神酒で購入した清酒もピッタリだったこともあり、ようやく総務役員として数量を把握できるようになったようです。

 今までは、最後に大根だらけのおでんとなったり、寸胴に3分の1ほど残った甘酒の処分に苦労したことをつい昨日のことのように思い出します。

 客足がまばらとなったところで、私も参拝し、家族や親戚、地域の方々の健康と東日本大震災のような災害が発生しないように無事平穏を祈りました

 午前2時過ぎには参拝客の客足も遠のき、テントをたたんだりといった片づけを行い、平成24年元日の元旦祭が無事終了となり、ホッとしたところです

 1月15日正午より青柳稲荷神社ではどんどやきを行いますので、多くの方に来場いただければ嬉しく思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする