新聞記事等によると、NHKは今年の紅白歌合戦について、100万人以上にアンケートで聴きたい曲を選んでもらい、その結果で出演者や曲目を決めるとのことだ。
出演歌手のアンケートについては昨年実施されたものの、いろんな問題点が指摘されていた。そこで今回は視聴者に曲目を選ばせ、インターネットでも回答できるようにして、より幅広い層からの声を反映させようとの考えだろう。とにかく紅白始まって以来の試みであり、番組の性格自体が従来とは全く異なったものになりそうだ。
私が思いつく問題点をあげてみよう。
・あらかじめ600曲のリストを示すということだが、その選定の基準に問題はないか。
・誰もが知っている超有名曲ばかりになり、かくれた名曲が選ばれないのではないか。
・アンケートをやってもその結果を忠実に反映させず、不透明な選考をするのなら意味がない。
・カバー曲がいくつか出てくると思われるが、唄う歌手についてはどういう方法で決めるのか。
・組織票が横行するのではないか。また投票者は年齢的に偏ることはないか。
・「思い出のメロディー」や「年忘れにっぽんの歌」のようなナツメロ番組になり、音楽界の活性化につながらない。
・紅白出場を目ざして頑張っている若手歌手の目標を奪うことになる。
いずれにせよ、今年はこういう形で実施するとして、来年以降はどうなるのだろう。もしかするとNHKは、今年限りで紅白を打ち切るつもりではないだろうか。
出演歌手のアンケートについては昨年実施されたものの、いろんな問題点が指摘されていた。そこで今回は視聴者に曲目を選ばせ、インターネットでも回答できるようにして、より幅広い層からの声を反映させようとの考えだろう。とにかく紅白始まって以来の試みであり、番組の性格自体が従来とは全く異なったものになりそうだ。
私が思いつく問題点をあげてみよう。
・あらかじめ600曲のリストを示すということだが、その選定の基準に問題はないか。
・誰もが知っている超有名曲ばかりになり、かくれた名曲が選ばれないのではないか。
・アンケートをやってもその結果を忠実に反映させず、不透明な選考をするのなら意味がない。
・カバー曲がいくつか出てくると思われるが、唄う歌手についてはどういう方法で決めるのか。
・組織票が横行するのではないか。また投票者は年齢的に偏ることはないか。
・「思い出のメロディー」や「年忘れにっぽんの歌」のようなナツメロ番組になり、音楽界の活性化につながらない。
・紅白出場を目ざして頑張っている若手歌手の目標を奪うことになる。
いずれにせよ、今年はこういう形で実施するとして、来年以降はどうなるのだろう。もしかするとNHKは、今年限りで紅白を打ち切るつもりではないだろうか。