アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のことが頭の中のまとまりがないままにパソコンに向かい始めています。
まとめられないくらいの予想外の展開でした。
【コスモボックス株式会社15周年記念パーティー】

古新舜さん(コスモボックス株式会社 代表取締役、映画監督)と小島 希美さん(株式会社シースリーフュージョン 社外取締役)とはグループメッセンジャができていて事前の情報共有をしていました。

会が始まると、映画の主役の樋口 了一さん、出演の塩谷瞬さん、来賓の大久保寛司さんたちと一緒の席。

会が始まって古新さんのご挨拶後、私の乾杯の発声。



写真は藤尾 佳子さん(致知出版社 取締役)からいただきました。

その後は、トランプのカードの同じマーク同士による自己紹介。

その後の展開を詳しく書いたらとても書ききれないので、写真を中心にお伝えします。


小島 希美さん古新舜さんと)

即興劇(インプロ)がとりわけ面白かったです。

会の最後が近づいて主役の樋口 了一さんと古新舜さんの対談。

歌手が本職の樋口 了一の主題歌も。

このパーティーは、パーキンソン病当事者の仕事、人生、家族をリアルに描く古新舜監督の最新作「いまダンスをするのは誰だ」の資金集めの意図が窺えました。

ヒューマン・ギルドの会員の方々も何人もお越しでした。

中井川 正男さん(一般社団法人水戸発夢を叶えるプロジェクト 代表理事)

木村 孝さん柳本英樹さん

感動と名刺がいっぱいになった、まとめて書くのが困難なパーティでした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

いよいよ3月、春です。
さまざまなイベントや研修が私を待ち受けているのが楽しみです。

2月最後の昨日(2月28日)は昼も夜も学びの深い1日でした。

1.お昼は中山国際法律事務所の代表弁護士の 中山達樹さん (インテグリティエヴァンジェリスト)がご来社。

中山さんからは5月からのオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース にお申込みの上、『インテグリティ~コンプライアンスを超える組織論 』(中央経済社、1,980円)をお贈りいただいていました。

インテグリティ:コンプライアンスを超える組織論
 
中山 達樹
中央経済社

オフィス名刺交換のほか少しばかり歓談し、ランチのためにフレンチレストランの「ラグラティチュード」に向かいました。

中山さんはとてもストレートな方で、アドラー心理学に出合ったいきさつなどどしどし質問をされます。
小気味いいくらいです。

私もたくさん質問して、手帳の2/3くらいがメモで埋まってしまいました。

私が中山さんから学んだことは速読法やご体験をお聴きしながら(1)戦略的な発想法、(2)物事への真摯な取り組み姿勢(3)行動力です。

たった2時間弱の食事をしながらのやり取りでしたが、丸1日分に匹敵するくらいの刺激を受けました。

なお、中山さんもブログ「川塵録」https://blog.goo.ne.jp/05tatsu)に今朝、2023年03月01日 付けの人物カテゴリーに
「アドラー心理学 岩井俊憲さん」として書いてくださっていますので、ご訪問のほど。(https://blog.goo.ne.jp/05tatsu/e
/e3465f102c9fe29de07aa984a434c290


2.夜はヒューマン・ギルドにお手伝いに来てくれていたカミさんと神楽坂の「カフェ クレープリー ブルターニュ」でディナー。

こちらは本のことや社内のコミュニケーションなどとても耳の痛い話。

謙虚に拝聴しました。

このように直言してくれる人が身近にいることはとても有難いことではあります。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(2月16日)は出版社、新聞社とご縁の深い1日となりました。

1.18:00にオフィスにこの度ダイヤモンド社から『気づかいの壁 ー 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方』(1,650円)を出された川原礼子さん(株式会社シーストーリーズ 代表取締役)がダイヤモンド社でこの本を編集を担当された種岡 健さんとご来社。
『気づかいの壁 ー 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方』を贈呈してくださいました。


(写真撮影:種岡 健さん

私はほんの少しお手伝いさせていただいただけなのに「おわりに」に感謝の言葉を書き、参考文献として私の3冊の本を掲載してくださいました。

気遣い名人の川原さんは、銀座の蔦屋で陳列されていた写真をくださいました。

『気づかいの壁』の左側に私の『みんな違う、それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと』(ディスカバー・トゥエンティ-ワン)が積まれています。

ヒューマン・ギルドでのやり取りはそこそこに、私たちは近くのフレンチレストラン「ラグラティチュード」に向かいました。

種岡さんからはダイヤモンド社の持つ強み、この本の出版に至る道筋などをお聞きすることができました。

ダイヤモンド社の強みはWebマーケティング、DIAMOND onlineでは何と300万pvに達しているとのこと。
https://diamond.jp/ud/authors/
63cf7b4aa53aef5028000000

また何より種岡さんが編集を担当された本が何と、出版取次店の日販、東販のどちらでもベストテンの中に3冊も入っているのです。

「気づかいの壁」という本のコンテンツ+ダイヤモンド社のWebマーケティング+敏腕編集者だけでも『気づかいの壁』(川原礼子著)がベストセラーになる予感というより確信を得ました。

さらにはヒューマン・ギルドの関係者が私たちの中からベストセラー作家を誕生させるために大いに応援していただきたいと皆さんに呼びかけます。

その1つが2月23日(木・祝)開催のアドラー心理学ゼミナールとその後の皆さんの応援にかかっています。
何とぞよろしくお願いいたします。
 
日時:2月23日(木・祝)11:00~13:00
内容:「出版記念セミナー:アドラー心理学を学ぶ私が人との関わりに悩む若手へのメッセージを本にするまで」
書籍名『気づかいの壁 ー 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方』(ダイヤモンド社、1,650円、初版7,000部) 

講師:川原礼子さん(株式会社シーストーリーズ 代表取締役)

オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1027
会場リアル参加申し込み https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1028

レコーディングがうまくいけばアーカイブ録画販売もいたします。


2.出版社、新聞社とご縁などは次のとおりです。
(1)私が取材を受けた朝日新聞社Be(2月11日号)が届きました。

(2)昨年の1月号からずっと連載している『やくしん』(3月号)が届きました。
『娘が理解できません』(小学館)を紹介していただいています。



また、ライターのKさんが5月後のために取材をして帰りました。

(3)三笠書房王様文庫から出す本の出版日が4月28日と決まった旨の連絡が入りました。

(4)5月からのオンライン開催のアドラー心理学ベーシックコースの打ち合わせを共催者兼オンラインサポート役の春木めぐみさんとZoom で打ち合わせをしました。

こんなふうに昨日も満ち足りた1日となりました。
本当に有難い日々です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(15)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

先週の土曜日のパソコンのウイルスソフトによりインターネットに接続できなくなった問題は、ヒューマン・ギルドの通信環境を全面的にサポートしてもらっている株式会社 ラディックスにより一気に解決に向かい、今朝はとても快適です。

昨日(1月23日)は【取材、出版、執筆(雑誌に)+YouTubeアドラー心理学(誕生順位)=エクサイティングな1日】となりました。

1.11:00を少し過ぎて佐藤 陽さん(朝日新聞文化部be編集部記者、写真中央)がご来社。

「朝日新聞beの『サザエさんをさがして』というコーナーで、マンガを使い『父親の家庭内地位』をテーマに、論考する記事を書きたいと思います」との趣旨でヒューマン・ギルドに取材にお越しになりました。



最初は私が単独で、途中からは永藤かおるさんが加わり、取材を受けました。

◆佐藤さんからは何度も取材を受けていますが、3年近くぶりです。

2020年5月29日付けブログ 明日香さんから本と歯ブラシ+文庫ゲラ到着+朝日新聞デジタルでコロナ禍家族の記事
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20200529

2020年5月30日付けブログ コロナ禍を生きる 『大河の一滴」 五木寛之氏(87歳)の言葉
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20200530

佐藤さんからは同じ朝日新聞の畑川剛毅記者との共著『看取りのプロの学ぶ 幸せな逝き方』(朝日新聞出版、1,650円)をいただきました。


2.平本あきおさん(メンタルコーチ)から出版社のワニ・プラスを通じて『子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」』(前野隆司との共著、1,540円)をお贈りいただきました。

平本さんのアドラー心理学×前野隆司先生の幸福学(第1章~第4章)に第5章の「【座談会】デンマークの幸せな子育て」が加わって、一段と進化した感じのアドラー心理学の子育て論の好著になったようです。

平本さん、著書を出されるたびにご恵贈いただきありがとうございます。


3.『試験と研修』(第069号、2023年1月号)のリーダーシップ特集に「アドラー心理学による勇気づけのリーダーシップ」を8ページにわたって執筆しました。
昨日、10冊ほどヒューマン・ギルドに届きました。

公務員対象の雑誌ですが、私はご依頼を受けるとたいていのものはお引き受けいたします。
そのノウハウの蓄積が累計65冊の本に出版につながっているのです。

◆そのノウハウは You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【夢を叶える方法】本を65冊書けた とっておきの秘訣」でご覧ください。
https://youtu.be/oOFlS0CsVGo

4.昨日21:00から配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」の番組は「アドラー心理学基本のキ みんな気になる『誕生順位』」として永藤かおるさんが担当しました。
https://youtu.be/Om4nf-swmLU

お陰様で着実にチャンネル登録数が増えております。
まだチャンネル登録をなさっていない方はこの機会によろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルド稼働の年末最後の日。
古新 舜さん(映画監督、コスモボックス株式会社 代表取締役)が「姫」こと小島希美さん(株式会社 シースリーフュージョン 代表取締役、社会保険労務士、産業カウンセラー)と共に11:00過ぎにヒューマン・ギルドにやって来ました。

愛し合う二人、このところツーショットで出まくりです。

古新さんのフェイスブックの表紙にはこの写真。

ヒューマン・ギルドでしばしおしゃべりをしてから、ヒューマン・ギルドの斜め前のイタリアンレストランの「ソプラアクア」でランチをしながら歓談しました。

古新さんは2019年からのヒューマン・ギルドの会員で、アドラー心理学ベーシック・コース、「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」やペルグリーノ博士の講座などもご受講。

また、ヒューマン・ギルドとしても、私個人としても古新さんの映画「いまダンスをするのは誰だ?(いまダン)」の応援をさせていただいています。

このお二人は11月5日、6日(土日)開催の石波義人さん(劇団四季 俳優)を講師とする【主人公として生きる】ワークショップにもご参加いただきました。

いろいろ話していると、面白いことの連発。

小島希美さんは一見シャイのように見えますが、よく語ること語ること。
それを横から見つめる婚約者、古新さんのうれしそうな顔。

お互いをプロデュースするこのお二人、これからますます影響力を発揮しそうです。

希美さんは、ヒューマン・ギルドの2月号で「人間・古新 舜」のことを語ることをご快諾いただきました。

この2人の主催するビッグプロジェクトが2023年3月4日土曜日 12:30~16:30に行われます。
私は来賓としてお招きを受けています。

コスモボックス株式会社15周年記念パーティー



お2人を応援したい人、ご一緒しませんか。

○日時:2023年3月4日(土曜日)12:30開場、13:30開演、16:30終演
○人数:250名(予定)
○形式:立食形式/飲み放題
○内容:・映画「いまダンスをするのは誰だ?」予告編上映
    ・即興演劇(インプロ)
    ・当社制作の「株式会社シースリーフュージョンブランデッドムービー」初公開
    ・スペシャルゲストによるライブ
    ・懇親会
○場所:東京都内(お申し込みされました方に向けて2月25日を目安にご案内メールを差し上げます)
○費用:12,000縁(税込)
○お申し込み先:https://forms.gle/mc9848sqGqvXLodT8

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(27)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(9月2日)は祝福と語らいの日でした。

三宅美絵子さん(写真左)と番澤清美さん(写真右)が揃ってご来社。
公認心理師試験合格のご報告とランチ会のためです。

2人はご丁寧に社員のためにお礼の品をお持ちくださいました。
ヒューマン・ギルドとしてもほんの少しサポートをさせていただきました。
2人揃っての合格はとてもうれしかったです。

今年の公認心理師試験は、ヒューマン・ギルドの関係者が「あの人も、この人も」と言えるくらい合格者が多かったです。
もともとが心理学を専攻していなかった人たちでも、周囲の人たちの影響を受けて、果てしない成長のモチベーションを抱きチャレンジ、その結果、国家資格を取得されたのです。

心から「おめでとうございます!」と申し上げます。

ヒューマン・ギルドで30分ほどおしゃべりをしてから3人で奥神楽坂にある「ピアッティ カステリーナ神楽坂」というイタリアン・レストランに移動しランチタイム。

まずは乾杯!

お2人はこれまでの努力やこれからのことを語って、刺激を与えてくれました。
どうやら学びには果てしがないようです。

こんなデザートが出てきました。
三宅さんがお店の人の頼んだようです。
いきな計らい。

この店に一番早く入り、一番遅く出るような、料理(少しお酒も)とおしゃべりを楽しんだランチ会でした。

話は変わって、『ビジネス教養 アドラー心理学』が丸善丸の内本店でのランキング(8月18日~8月24日『ノンフィクション』部門)で3週連続ベスト10入りしたことは昨日お伝えしました。

株式会社 新星出版社 はすさまじいほどのプロモーションをしていて、Fun-Life!特集記事を公開しました。

◆9月の特集:~自分を高めたい人に。悩みの真っ只中にいる人に~【岩井俊憲先生のアドラー心理学ミニ講座】



こちらでご覧を!
  ↓
https://fun-life-shinsei.com/adler-menu/

私が2分~2分半で語った
【①心を元気にする「勇気づけ」5つの方法】
【②自分の居場所を見つける!「共同体感覚」】
【③劣等感との上手な付き合い方】
を文章と動画で楽しむことができます。

<お目休めコーナー> 9月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月20日)のビッグイベントは、You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 の開設2周年を記念して致知出版社 の取締役編集長の 藤尾允泰さん(写真右)と書籍編集部次長の小森俊司さん (写真左)をお招きして私との対談を収録したことです。

私以外に安西光さんと目次 心さんが写真を撮っていたので、拝借しました。

藤尾允泰さん には、月刊誌『致知』が書店を通じて販売していないにも関わらず11万人以上の読者に愛されている秘訣からお尋ねしました。

詳しい内容は7月4日(月)配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」  をご覧ください。

2019年7月6日付けブログ  月刊『致知』アドラー×ドラッカー 人間学対談 にも書いている月刊誌『致知』 2019年9月号も話題に上りました。


(左から藤尾社長、佐藤等さん、私、藤尾允泰さん

私が「編集長としてこれからの 月刊誌『致知』 をどのように育てていきたいですか?」という趣旨の質問をしたら、従来以上に読者と著者に【感動】を届けたい、と語りつつ藤尾さんが90歳の時の創刊100周年の時の夢を語られたことには深い感動を覚えました。

藤尾允泰さん は、これまで1,000名以上の各界一流の方々への取材を通じて得た学びと、主幹である藤尾秀昭社長より伝授された仕事の教訓、編集者としての心得をお話しされます。
オンライン参加も可能です。


  
日時:2022年7月2日(土)13:00-15:00
 ※受付開始12:00(会場・オンラインともに)
会場:KKRホテル東京 「瑞宝」10階
定員:50名(会場)
会費:3,300円(税込)※カード決済のみ
講師:藤尾允泰(月刊誌『致知』編集長
演題:「一流に学ぶ人間学」
お申込方法:下記のURLより
 https://onl.sc/zvmdcEY


続いて致知出版社 の書籍編集部次長の小森俊司さん 。

藤尾さんを含めてランチをしたときに小森さんが私から見て理想のカップルとなる方と昨年結婚されていたことを知って、私はウキウキしていました。

小森さんは私の『経営者を育てるアドラーの教え』を手掛けてくれた編集者でもあります。

その出版に至る裏話もしてくださいました。

大ベストセラー『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭・監修、税込2,585円)と第2弾の『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(藤尾秀昭・監修、税込2,585円)がいかにして世に出たかの話をしてくださいました。

私は小森さんの致知出版社 への入社の動機を尋ねました。

小森さんは月刊誌『致知』 の読者として致知出版社 に応募したにも関わらず不採用。
その通知に柳沢副社長(現在)から「赤い炎と青い炎」をたとえを使ったお手紙をいただき、上京後アルバイトをしながら生活し、致知出版社 で働くことになった貴重ないきさつを語りました。

私は動画収録時は語りませんでしたが、小森さんの「赤い炎と青い炎」からイギリスの経済学者のアルフレッド・マーシャル(1842-1924)の「経済学を学ぶものは冷静な頭脳と温かい心(Cool Head but Warm Heart)を持たねばならない」を思い出しました。

小森さんとの対談は、7月11日(月)配信のYou Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」  をご覧ください。

お2人との対談を終えて【人間学】を標榜する致知出版社 の月刊誌と書籍の責任者である 藤尾允泰さん小森俊司さん に深い【人間力】が備わっていることを改めて認識し、ますます致知出版社 のファンになりました。

You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 の開設2周年を記念した7月配信のコンテンツは、私の担当した対談の他に永藤かおるさんによる「アドラー心理学の基本のキ」として【共同体感覚】と【ライフスタイル】も配信されます。

You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 の現在のチャンネル登録者数は2,900人、7月末までに何とか3,000人に持って行きたいところです。

ご支援のほどよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月1日)のメインイベントは15:30から行われたヒューマン・ギルド初の講師会議でした。

ヒューマン・ギルドのスタッフ4人が7人の講師陣をお迎えしました(岩井以外すべてさん付けで)。


後列左から
竹内さちこさん、目次 心さん佐藤健陽さん成瀬夕子さん番澤清美さん磯野 茂さん

前列左から
三宅美絵子さん、三輪克子さん、岩井俊憲、鈴木三穂子さん永藤かおるさん

日頃の感謝を表明しつつヒューマン・ギルドへのご意見を率直に伺いました(会議中の写真の多くは目次 心さん提供)。

私は、今後ヒューマン・ギルドの進もうとしている方向やヒューマン・ギルドの企業理念をお伝えし、講師陣のご協力が他分野でますます必要になることをお伝えしました。

司会進行役は目次 心さん、議事録担当は永藤かおるさん 。

ご意見の数々はとても参考になりました。

こんなふうに講師陣が一堂に会して意見を述べ合うことがなかったのが不思議なくらいでした。

私はヒューマン・ギルドが講師陣とスタッフに恵まれていることにますます感謝の念を抱きました。

18:00からはヒューマン・ギルドから徒歩3分のフレンチ・レストランのラ・グラティチュードを貸し切りで懇親会(ここでの写真の多くは番澤清美さん ご提供)。

11人が3つのテーブルに分かれましたが、一体感十分。

ここでも目次 心さんが進行役。

愛知県からわざわざお越しの三輪克子さんの乾杯のご発声。

つい先日、子連れで遅れた結婚披露宴を行った磯野 茂さんはエンゲージリングを見せてくれました。

おいしいフレンチ料理が各人に提供されました。
ワインもいただきながら談笑。



会話の中では日頃前面に出ない竹内さちこさんの人柄も参加者に伝わりました。

後半部分では、一人ひとりの誕生順位と自分でみなしているライフスタイルのニックネームを語ってもらいましたが、ここ数年で変化している人もいるようでした。

ご参加の方々には十分ご満足いただいたと確信しております。

その点はフェイスブックにコメント欄に是非。

来年もまたやりたい。

また、12人で貸し切りができるなら、グループを募ってやってもいいね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 6月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨夕から鹿児島の串木野市に入っています。
この地で2日間、研修を行ってきます。

現在は 劇団四季 で押しも押されぬ主力俳優の 石波義人さん

石波さんは私の小学校、中学校、高等学校、大学の後輩。
長らくヒューマン・ギルドの会員でいらっしゃり、この5月には10数年ぶりに1日のワークショップ(詳しくは後述)をご担当いただきます。

石波さんは人間学を探求する出版社 致知出版社 の『致知』2022年2月号の「致知随想」で劇団四季の創設者の浅利慶太氏の厳しくも温かい人柄について語っています。

自ら石波さんのインタビューをされた 致知出版社 の取締役編集長の 藤尾允泰さん の許諾を得て転載します。

劇団四季の俳優として活躍する石波義人さん。
61歳で劇団四季に入団、
『美女と野獣』のキャストとして活躍していた頃、
大きな壁に直面します。

石波さんの真摯さと共に
浅利さんの厳しくも温かい人柄が伝わってくる
エッセイ(致知随想)の一部をお届けします。

**********************************
(石波)

オーディションに合格したことを機に
劇団四季に移籍したのは2010年、61歳の時です。
その年から『美女と野獣』のキャストに入り、
既に200ステージ以上に出演していた2013年のある日、
劇団創立者の浅利慶太さんが稽古を見に来られました。

私のデュエットを聴かれるなり、「歌じゃないな」と一刀両断。
劇団の廊下には大きな文字で
「歌は音程とリズムを正確に」と書かれているのですが、
私は音程やリズムが多少崩れても、
役の心情が表現できればいいと思っていたところがあり、
浅利さんはそこを見逃さなかったわけです。

夜遅くまで個室にこもり、
ピアノの音を聞きながら音程を合わせて歌う練習に励みました。
翌日の稽古にも浅利さんがいらして、
目の前で歌うとこうおっしゃいました。

「前半はよくなったな。でも、後半は全然ダメだ。
石波君にはお引き取り願ってもらったほうがいいだろう」

最初はその意味が分からなかったのですが、
劇団の方に「石波さん、契約解除ということです」
と言われ愕然としました。

家族に言えるはずもなく、
翌朝、劇団に出かける振りをして人気のない公園に行き、
できなかった後半部分をただひたすら練習しました。
寒い冬の時期でしたが、
次の日もまた次の日も黙々と練習に明け暮れました。

そして6日目、思いがけない展開が起こります。
劇団の方から
「浅利先生が舞台稽古を再度行うとおっしゃっているので、
札幌に来てください」
と電話が入りました。
翌朝一番の飛行機で向かうと、
そこには数十名の俳優が集められており、
すぐ舞台稽古が始まりました。

「石波、よくなったな」
浅利さんのひと言で私は再びキャストに選ばれ、
そこから40日も出演することになったのです。
「慣れだれ崩れ=去れ」
「劇場が貧しくとも装置が貧しくとも、
俳優の魂の高貴さと高い技術があれば、舞台は光り輝く」

浅利さんは本当に厳しい方でしたが、
俳優としてプロとして、そして一人の人間として
大切なことを学ばせていただきました。

※『致知』2022年2月号 致知随想より

昨年10月20日にヒューマン・ギルドで出会い・取材の場をご提供していました。
その際の写真です。

ところで私は『致知』の40年間(間に抜けた数年あり)の読者です。

書店では手に入らない月刊誌『致知』。
宅配の購読お申込みを強くお勧めします。
   ↓   ↓
https://www.chichi.co.jp/plans/index.php

◆リアル開催「自己表現ワークショップ」
の概要は次のとおりです。
カウンセリングを学ぶ人、コミュニケーションを大切にしている人に強くお勧めします。

https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/967

日時:5月22日(日)10:00~17:00 
講師:石波義人氏(劇団四季 俳優)
会場:ヒューマン・ギルド研修室(東西線 神楽坂駅徒歩3分)
受講料:19,800円(会員)、23,100円(一般)

講 座 内 容

劇団四季の俳優、石波義人さんをお迎えして「自己表現ワークショップ」を開催することになりました。 

石波さんは、今まで「演劇ワークショップ」を含め何度も講師を務められました。
その中で実感するのは、「演劇の訓練メソッドの中には心理学との接点がある」という点と、「石波さんは、勇気づけ(演劇業界用語では「ヨイ出し」)を演劇の手法の中に、さらには日常生活に具現化した人だ」いう点です。

今回は、「相手との関係性や特定の状況をしっかりと読み取って、自分らしいコミュニケーションの仕方をするには?」「肝心なところで自分の力量を発揮できそうにないと思われる場面でも集中力を高め、リラックスする方法は?」「今の引っ込み思案だと決めつけていた自分の多様性と可能性を発見するには?」などの要求に応えて発声法や、自分に合った振る舞い方、自分らしい感情の表し方を、俳優の訓練メソッドを体験していただく中で発見していきます。
 石波さんからは「私のワークショップは、自己表現のハウツーものとは違って、より自分らしい自分を発見するための研究集会といえるのではないかと思います。それが俳優の訓練にはとても大事なことで、その自分らしい自分を土台にして演技をするから個性的になるのです」という言葉を寄せてくださいました。

ご参加の方は特に限定しませんが、一般の方から教師、研修講師(SMILEリーダー、ELM勇気づけトレーナーを含む)まで幅広く、お誘い合わせの上、楽しく学ぶ感覚でお越しいただくことを期待しております。石波さんのお人柄に触れるだけでもこの1日は貴重な体験になるかもしれません。 
 
 石波義人さんプロフィール

1949年2月栃木県生まれ。
1972年3月早稲田大学第一文学部卒。
在学中から、小池朝雄、岸田今日子、橋爪功などが在籍していた劇団雲の研究生となる。
1974年、劇団雲に入団。76年、劇団名が昴に改まるに伴い、劇団昴に所属。
出演の劇団公演としては『クリスマス・キャロル』(99~02年、松本永実子/菊池准演出、スクルージ役)第55回芸術祭演劇部門芸術祭大賞受賞の『怒りの葡萄』(00年、03~04年、ジョン・ディロン演出、父役)、第3回朝日舞台芸術賞受賞の『ゴンザーゴ殺し』(03年、05年、菊池准演出、チャールズ役)など。

外部公演では、東宝『風と共に去りぬ』(01年、山田和也演出、成金/船長役)、俳優座劇場『サマーハウスの夢』(05年、宮崎真子演出、グレイソン役)、日生劇場『屋根の上のヴァイオリン弾き』(06年、寺崎秀臣演出、巡査部長役)などに出演。

CMや、海外ドラマ・洋画・アニメーションの吹替などでも多数出演している。また各地で演劇訓練メソッドによるワークショップを指導。

ヒューマン・ギルドでも演劇ワークショップ、自己表現ワークショップなどに数度ご登壇。
アニメ『ヒカルの碁』、『GTO』.『NARUTO』などに出演するほか、『不都合な真実』のような実録物や数多くの洋画で吹き替えを務めた。

劇団四季には2007年のオーディションを通ってから、『この命誰のもの』、『ハムレット』、『人間になりたがった猫』などに客演し、2010年から正式に所属。

代表作は『クレイジー フォー ユー』のヒロインの父親(エベレット・ベーカー)役、『美女と野獣』のモリース役、『アラジン』のサルタン王役など。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月13日)は午前中に買い出しも料理もまだ腰痛のためにできないカミさんのために昼食と夕食の素材の買い出しに行き、午前中に家で仕事をしてから出社しました。

夜は阿佐ヶ谷の猪八戒で待ちに待ったアラフィフ新婚さんとの餃子歓談。

小川 哲志さん歌織さん とご一緒しました。

小川さんは、第80期 アドラー・カウンセラー養成講座 で徹底的にライフスタイルの分析をしたので、かなりその超人/仙人ぶりを承知していましたが、歌織さんもまたなかなか存在しないタイプの人です。

フェイスブックでは友達になっていたのですが、メッセンジャーでいきなりお食事のお誘い(もちろん小川さんを交えてですが)をいただいたのです。

私の好みを尋ねられて「餃子」と答えたら、いろいろ調べて我が家から近い阿佐ヶ谷の猪八戒を予約してくださったのです。

いやー楽しかった!

歌織さんのライフヒストリーを中心に話が展開しましたが、私もつい調子に乗りあまり話していない話題も出してしまいました。

好奇心旺盛で弾ける歌織さん、それを寛容に受け入れる哲志さん。

このカップルの相性が最高。

私はこの二人をアドラー心理学ゼミナールに引っ張り出す画策をします。

本当はもっともっと書きたいのですが、この再婚同士のカップルの可能性が限りがないことを予言してこのブログを終えます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(13)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月5日)のビッグイベントとしては渋谷クロスFM 88.5MHzに出演したことです。
そして、株式会社サイラスコンサルティング の代表取締役の星野友絵 さん と スタッフの遠藤庸子さん とどっぷりおつき合いした1日でもありました。

渋谷ファイアー通りにあるタリーズコーヒーで落ち合い事前打ち合わせ。
その後、渋谷クロスFM 88.5MHzのスタジオに移動。

12:00~12:30に『プロフェッショナルリーダー ~経営者・人生の1ページ~』の生番組。
星野さんと遠藤さんがとても楽しそうに私の話を聴いてくれるので、1/3ほどは打ち合わせになかった話をしました。

リーダーの現実はドラマよりおもしろい――。
記者・編集者・コンサルタントとしてのべ5000名の経営者にお会いしてきた星野友絵 さんがさまざまな業界で活躍中のプロフェッショナルたちを招き、彼らの人生ストーリーや大切にしている価値観、成功するための秘訣などを徹底的に掘り下げていきます。
普段明かされることのないリーダーたちの本音やプライベートにも迫る「明日からの人生が楽しくなるヒントが満載」のインタビュープログラムです。

との趣旨のインタビュープログラムのとおり私の人生ストーリーや大切にしている価値観などを引き出してくれました。

私の本の宣伝もしっかりとしていただきました。

◆当日も逃した方のための情報:4月20日前後にアーカイブ視聴が可能になります。
必ずブログでお知らせします。

星野さんは2014年から私の本の編集協力者として『人生が大きく変わる アドラー心理学入門』『アドラー流一瞬で心をひらく聴き方』(共にかんき出版)、『「勇気づけ」でやる気を引き出す!アドラー流 リーダーの伝え方』(秀和システム)、『アドラーに学ぶ70歳からの人生の流儀』(毎日新聞出版)などに関わっていただいていますが、1冊を除いて重版がかかっています。
とても頼りになるコラボ相手です。

一仕事終えてからは外苑前にある串揚げの店 海老虎 でランチをごちそうになりました。
心も会話も弾みました。

その後は星野さんのご自宅に移動し、出版企画の打ち合わせ。

プロデューサーとしての星野さん、経営者としての星野さん、家庭人としての星野さんに触れさせていただき、より一層の尊敬・信頼の念が深まりました。

帰路は表参道から原宿までをすたすた歩いたりして、私の歩行計は10,652歩ー目標の2倍ーになった1日でした。
心の満足指数は普段の10倍。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月24日)は私にとって特別な日でした。
ヒューマン・ギルドの最高顧問でもいらっしゃる ジョセフ・ペルグリーノ博士 の87回目の誕生日だからです。

例年のように My Brother,Joseph から始まるメールを送りました。

ペルグリーノ博士は毎年、私の誕生日の12月30日は必ずメールで誕生日を祝うメッセージを送ってくださいます。
昨年末もいただきました。

その前のメールでは、11月から半年ほどご次女のマリー・ルーさんのフロリダのご家庭に滞在されるとのことでしたが、年末に体調を崩し、モントリオールに治療のためにお帰りになったとのことでした。

一番最近のメールでは、10歳の時にペルグリーノ博士、マリー・ルーさん(ペルグリーノ博士の次女)と共に来日したフィリップ君(お孫さん)がこんな青年になっている写真を送ってくれました。


(昨年のクリスマス・シーズンの写真)

今は経営大学院で学んでいらっしゃるようです。

長々と続くコロナと博士の体調が整えば、日本にお迎えするところでしたが、2019年8月以来なかなかその機会を設けることができないのが残念です。

◆2019年8月の様子の一端は下記をご参照ください(23回目の来日時。

2019年8月1日 いきなり夏本番:本・雑誌関係とペルグリーノ博士のワークショップのこと


私は最近、ペルグリーノ博士が日本で行ったワークショップの資料に目を通すことがあるのですが、彼の学識の深さと広さに改めて感動を覚えます。
それに増してペルグリーノ博士の人間的な魅力に彼の「ウォーキング・アドレリアン」「ウォーキング・エンカレッジャー」であることに多くの人たちが魅せられています。

ペルグリーノ博士は、私個人だけでなく私の家族、ヒューマン・ギルドのスタッフ、彼から学んだ人たちに影響を与えてくれています。

私の願いの1つは、彼が本来2020年の来日の際に行うはずだったワークショップの断片をオンラインで提供することですが、それはペルグリーノ博士の健康状態にかかっています。

もう1つは、ヒューマン・ギルドに残っているペルグリーノ博士のワークショップのビデオをDVD化することです。
こちらは比較的簡単ですが、どなたかご協力いただける人はいらっしゃいませんか?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(24)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は安西 光さんのご指導のもと1月用のYouTubeを4本収録しました。

そのうちの1つは安西さんとのスピリチュアル対談です。


夜は玄品神楽坂店で小児歯科医としては名だたる岡崎好秀さん(モンゴル歯科大学客員教授)を中心とした8人で忘年会。

北折 一さん魚戸おさむさん岡崎好秀さん山根延仁さん
高田佳子さん、岩井俊憲、松田 望さん坂本紗有見さん

このうちの6人は2021年3月22日付けブログ 動画で自分の癖・特徴をチェック:「アドラー心理学は歯科をどう変えるのか?」がお勧め で次のようにご紹介しています。

歯科医療業界にアドラー心理学を伝えるプロジェクトのリーダーの岡崎好秀先生(小児歯科医、元岡山大学講師、国立モンゴル医学・科学大学客員教授、写真右)、北折 一さん(NHK【ためしてガッテン】の初代ディレクター、私の左)、松田 望さん(看護師)、坂本紗有見先生銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81 院長)の5人、そこに当日動画の収録に立ち会われた高田佳子さん(株式会社 アートランド 代表取締役、日本笑いヨガ協会 代表)も加わり2月20日(土)に歯科業界向けの動画の収録をしました。

その6人に 山根延仁さん(やまねデンタルクリニック、やまねセンター歯科理事長、写真左)、魚戸おさむさん(作画家)が加わり、大いに盛り上がりました。

魚戸おさむさんからは「家栽の人」の色紙をいただきました。

最後は高田佳子さんの笑いヨガで元気に終わりました。

人気ブログランキングへ

<お目休めコーナー> 12月の花(15)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

「初めまして」で名刺交換を一人ひとりと行うことから始まりました。

集ったのは六本木の隠れ寿司バー。

clubhouseで「経営730」主宰(ファウンダー)の平野洋一郎さん(アステリア㈱代表取締役社長/CEO)が出演者の4人をご招待くださったのです。

次にご登場は山中恵美子さん(株式会社 瞬読 代表取締役)。
ベストセラーの『瞬読』(SB Creative、1,540円)をプレゼントしてくださいました。

 

3人目は丸山 剛さん(積水フーラー株式会社 代表取締役社長、下の写真右)。
「経営730」で平野さんを補佐し、外資系企業で実力を発揮されています。

この二人、東京タワーが見える特等席にお座りです。
隣の山中さんの弾けぶりに少し戸惑い気味かな?

3人目は「赤髪社長」こと橋元幸菜さん(合同会社 G-three代表)。
平野さんこだわりのグリーンに合わせて、何と緑髪でご登場。


(左から平野さん、橋元さん、岩井)

この人のご登場によって流れが一気に変わりました。
誰に対しても遠慮のない突込みが入ります。

山中さん、丸山さん、橋元さんは関西出身、途中まで標準語を話していた人たちが関西弁に。

話題はSNSのことから、共通の知人、さらには男女関係にも発展しました。

しかも、話題だけでなくご提供の寿司とワインが最高。
極上の宴となりました。



お店の名前は公表できないのですが、人生最高のお寿司をいただきました。

このような会にお招きくださった平野さん、お仲間の山中さん、丸山さん、橋元さんに感謝申し上げます。

感動を胸に家に帰り、入浴後YouTube アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド で「【アドラー心理学】夢のメッセージを紐解こう!」  で「【アドラー心理学】夢のメッセージを紐解こう!」を観ました。



アドラー心理学の夢の理論を惜しげもなく公開してしまいました。


さらにもう1つの話題。

梶田恵子さん「岩井先生に聞いちゃおう!カウンセリングのこと」をYouTubeとしてアップされました。

            
https://www.youtube.com/watch?v=O57HwagdLx4             

事前の質問に加えて、恵子さんとめぐみさんの突込みがあって、私のFacebook Live出演の中でも最高ランクに位置する品質になった「カウンセリング」を巡る話題です。

私も今朝、じっくりと観ましたが、歴史に残る貴重映像です。

人気ブログランキングへ

<お目休めコーナー> 12月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は出社して仕事をしました。
夕方は出かけてカウンセリングをこなしました。

オフィスでは、11月号のニュースレターの巻頭言を書き、来年の2月22日に行う関西の経営者を対象とした講演会のZoomミーティングを行いました。

ニュースレターの巻頭言の冒頭にはこんなことを書きました。

東京地区の新型コロナウイルスの感染者数が東京都内で50人以下が10日以上続き、一時のオリンピック期間中の5,000人台が遠い昔のように感じられるのは不思議です。
東京、千葉、埼玉、千葉、大阪の5都道府県の飲食店の時間短縮要請は10月25日をもって撤廃され、11月からは沖縄を含めて酒類提供の制限もほぼなくなります。

対人関係重視の集合型の研修をメインとするヒューマン・ギルドにも明るい兆しが表れています。

79期 アドラー・カウンセラー養成講座  (平日コース)にはこの2日ほどの間に3人ほどの申し込みがありましたし、神戸開催 SMILEリーダー養成講座(11月20日・21日・23日(土・日、火祝、3日間 ))は、間もなく再受講枠を含めて「満員御礼」になりそうです。

そんな中、日程を変更したこともあって集まりの遅い講座があります。

11月3日(水・祝)11:00~13:00開催の アドラー心理学ゼミナール です。
公式には、こんな告知をしています。

◎集合型+オンラインのハイブリッド型の開催です。

テーマ:『人生100年時代 アドレリアンとして後半戦を生きる勇気』
講 師: 熊野英一さん(株式会社子育て支援 代表取締役)
※講師からの内容説明※
 人生100年時代と言われる中、7月に新型コロナに罹患。25日の孤独な入院生活で「社会的な死」を体感した、まもなく50歳になる私が得た「人生後半をどう生きるか」の答えとは。
 これまでのジェットコースター人生を振り返りつつ、アドレリアンとして、自身のライフスタイルに沿った今後のチャレンジを語り尽くします。

しかし、「くまちゃん」として人気者の 熊野英一さん は、何と次のような構想で講座に臨まれるようです。


(ご本人のフェイスブックの写真を借用)

「くまちゃん」ことアドレリアン熊野英一(株式会社子育て支援/ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表、一般社団法人ビリーバーズ 代表理事)の「自己開示」ストーリーを下敷きに、参加者自身の「ライフ・ストーリー」を整理できちゃう、ユニークな企画です。
<第1部:これまで>
(1ー1)まず、くまちゃんの人生の「これまで」を赤裸々に自己開示します。いくつかの挫折や成功。ちょっと悲しい早期回想とライフスタイルの形成過程を詳らかにします。
(1ー2)参加者自身も自らのライフスタイルの形成過程を振り返り、他者とシェアしあうことで、一人一人のユニークネスを味わいます。

<第2部:いま>
(2ー1)まもなく50歳!となるくまちゃんは、どんなライフタスクに直面しているのか?「仕事・交友・愛・セルフ・スピリチュアル」5つの視点で整理した、くまちゃんの「いま」をお伝えします。
(2ー2)参加者のみなさんも、自分が抱えている様々な課題やモヤモヤを同様に整理してみましょう!どこは充実していて、どこはそうでもないのか?それぞれの「いま」を俯瞰してみる時間です。

<第3部:これから>
(3ー1)人生100年時代!もしも、運よくこのまま健康で入られたら、もしかしたら、くまちゃんは、ちょうど人生の折り返し地点にいるのかも?自らのライフスタイルをどのようにバージョン・アップしながら、ライフタスクに対処して行くのか?その先にあるくまちゃんの「究極目標」とは?今生で成し遂げたい「夢」とは?語らせてもらいます。
(3ー2)くまちゃんの「人生後半の挑戦」を聴いて、参加者の皆さんは、きっと「自分のハートボイスは何を囁きかけているか?」に気づきはじめます。本当にやりたいこと!死ぬ直前に「あの時、勇気を持って○○をしてみたから、この人生に悔いなし!」と言えるとしたら、あなたにとっての「○○」は何?参加者同士で、一緒に見つけてみよう!

こんはふうに相当緻密に講座内容を設計し、受講者を巻き込んで展開されるようです。

「いくつかの挫折や成功。ちょっと悲しい早期回想とライフスタイルの形成過程」のフレーズに興味が湧いてきませんか?

私が単なる講座の紹介でなく「読む顔写真」としたのには、理由があります。

「くまちゃん」に期待し、そのお人柄とリックスにほれ込んでいるからであります(怪しい関係ではありませんよ)。

しかも、他の人ではありえないことですが、「読む顔写真」に2度目のご登場です。

こちらをご覧ください。
  ↓

2021年1月7日付けブログ 読む顔写真:現代のサンタさん 熊野英一さん

こんなことを書いています。

熊野さん、あなたは他の数人の方々と次の世代のアドラー心理学を担う人でもあります。

その「布施」(施し)の精神をもとにアドラー心理学の世界のモデルとしてご活躍のほどを期待しております。

◆大事なことをもう一度。

アドラー心理学ゼミナール 
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/569

日 時:11月3日(水・祝)11:00~13:00
テーマ:『人生100年時代 アドレリアンとして後半戦を生きる勇気』
講 師: 熊野英一さん(株式会社子育て支援 代表取締役)
◎集合型+オンラインのハイブリッド型の開催です。


「くまちゃん」は、その後の14:00~17:00の カウンセリング演習 にもご参加です。

「くまちゃん」参加の「たけちゃん」があるかな?

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »