「青しそ」に遊んでいる蝶の様子が可愛らしく、カメラを向けました。でも、一方では・・・
敵のように、「青虫・毛虫」を取り除いている私ですが、そうすると、蝶は存在しない?
このところ、夏のような気候の中、畑の作物が育ってきましたが、雑草が成長するのも同じでして・・・。
相変わらず、草取りに忙殺されている日々です。
農作業の時間は、だいたい、朝、8時頃から10時頃までの2時間くらいですが、夏に近づけば、7時頃から始めなければ、暑くて作業が出来ないでしょう。
今年は、姉と、畑を、ほゞ、2分割(多少、姉の方が広いかも・・・)したので、随分、楽になりました。
しかし、今度は、耕作面積が狭くなったから、愛車「伊豆の花号(耕運機)」が活躍する機会が少なくなり、大昔並みの「鍬と鎌」の作業が多くなりました。
なかなか、上手く、楽は出来ないようですね
![](/img_emoji/がっかり.gif)
今まで、目をつむっていた畑の周りの草が気になりだして、時折、鎌で払っておくのですが、その成長が早くて追いつきません。
ただ、除草剤は使いたくないので、今年は、鎌が最必需品となりそうです。
ともかく、こんな調子の「イイ加減農作業」を、ボチボチと進めています。
5月半ば、「ゴーヤ」がちっとも芽を出さないので2本買ってきました。
6月3日に、よく見たら、ようやく3本、発芽を確認した・・・もう遅い!
生ゴミ捨て場で、発芽した「カボチャ」を植え替えました。ようやく、根付いたらしく、新しい芽を確認。大丈夫かな?
ご近所様から、ヘチマのような実のなる「カボチャ」の苗を貰いました。
私としては、生育した実を貰う方が楽なのですが、一応、畑の雑草除けになるかもと、
植えてみました。
でも、一つも実が生らなかったなんて事態は招きたくない(多いに、恐れあり)ですから、
時折、チェックを入れていますが・・・心配!。
「梅」は人間用、「びわ」はヤマドリ用です
「北あかり」と「男爵」・・・今年は、イイ加減な農法としては、まぁまぁの収穫でした
「梅」の収穫は、25Kg程、ありました。
少し、「ウメジュース」用に置いて、残りは、どなたか入用な方に差し上げる
(実は押し付けですが・・・)つもりです。
もう1本、まだ収穫していない(多分、6月末までには、収穫できると思います)
梅の木があります。
それは、我家用として、「梅干し」に漬けようと思っています。
まだまだ、仕事が控えています。
「コマツヨイグサ」というそうです。畑の脇や、空き地に、やたら、たくさん咲いています。
小さな花も可愛いのですが、淡い黄色が、意外と、上品な風合いを見せてくれています。