goo blog サービス終了のお知らせ 

IZUNOHANA’s blog

     後期高齢驀進中者の戯言

三回目のオンライン飲み会

2020-07-07 09:10:04 | この頃思う事

    

☝・拡大可能です

今年の「紫陽花シリーズ」も、撮り溜めたものは、今回で最終(撮らなかった花もあるが・・・)となり、漸く、役目を果たしたような気分となる・・・あくまでも自主的にしたのであって課せられたものではないけれど、撮った以上、掲載する責任があるように感じて・・・これも考え過ぎって事よね・・・はい、自己満足でした。

 


 

同級生遊びの会「オジイサン・オバアサンによる第3回オンライン飲み会」を開催した。 
相変わらず新規参加者(常連参加者が一人欠席)はいないが、それなりに、皆が要領を覚えて楽しむ余裕が出てきたように思う。

    ←ホスト役Oさん提供画像

前回には、秋頃にでも、実質的飲み会を開きたいね・・・など意見も出たが、コロナ感染の収束が見られないし、自分自身もそうだが、「コロナおこもり」に慣れてしまって、外出が億劫になっている人もあるのではと、次回の参加者を増やすように、少し、お勉強の機会を持ってみたらどうかという案を出したところ、ホストを担ってくれている者が、早速、次回の開催メールを一斉発信してくれ、その中に、「勉強したい方は、出張ご教授します」の一文を入れてくれた。
まぁ、何人から反応が来るかは、あまり期待しないでいるが・・・


我が家の高校生が、コロナ学校閉鎖の時、PCが無い(母親のPCに問題があり使用不可だった)と不便だろうと聞いたところ、スマホ使って遠隔授業を受けているから問題ないと言う、もう、彼らにとってスマホは「日常的道具」という事なんだろうね。
スマホにアプリをインストして「コロナ感染者接触アラート」みたいな警告が送られるというサービスがあったが、私自身、スマホを持たない事、街への外出回数が少ない事(田舎では不用だと思っている)などを思えば、すぐさま、スマホに変えて、このアプリを持って安全を期したい・・・と言う気にならないのだ。
不確かな情報では、スマホを持つ70%(?)が導入したとか言うが、オンライン飲み会(チャット?)に興味を持たない人との相対関係はどうなのかを知りたい気もする(悲しいかな、当地は保守的な風土で・・・)。

世界中で、コロナ前とコロナ後では生活が変わる・変わらなければいけないと姦しいが、実際、我らが世代に於いてはガラリ変わる必要性は無いと思うが、ただ、以前と同じには戻らない事だけは肝に銘じた方が良いと思っている。
少~しであっても、流れに沿って行きたい・・・そう願う。

 

 

追伸:オンライン飲み会も三回目となると、アルコールは傍にあるのが普通になって、今回はエビスビール(貰いもの)・・・困ったものだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする