見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

変貌は続く/北京(倉沢進、李国慶)

2007-09-03 23:00:01 | 読んだもの(書籍)
○倉沢進、李国慶『北京:皇都の歴史と空間』(中公新書) 中央公論新社 2007.8

 中国に好きな土地・都市はいろいろあるが、やっぱり北京がいちばん興味深い。近年、中国の近現代史に興味を持って、特にそう感ずるようになった。だからこのブログでも、北京について書かれた本はずいぶん取り上げてきた。宇野哲人『清国文明記』しかり、林田愼之助『北京物語』しかりである。しかし、これらはいずれも古き皇都の面影を残す戦前の北京について記述したものだ。

 人民共和国成立以後、今日までの北京の町並みと人々の暮らしの変化については、映画や小説を通じて断片的な情報は得てきたが、本書のように、社会学者の視点から、体系的に、しかも素人にも読みやすく提示されたのは、初めての文献ではなかろうか。非常に興味深かった。

 人民共和国成立直後、「毛沢東の北京」は「単位社会」を基本とした。人々はどこかの単位(職場)に属し、単位が供給する職員住宅に住み、購買部・医療・学校・娯楽など、あらゆる生活サービスを単位から受け取る。これは、地域社会の未成熟を国家が補うには最も効率のいい方策である。日本でいえば、山奥の鉱山に大量の社員を居住させる場合、あるいは江戸に置かれた諸藩の藩邸(大名のみならず、家臣団や足軽も居住していた)のようなものである、という。この対比は面白い。

 著者(李、1963年生)は、自身が単位住宅で育った子供時代を回想している。四合院と同じで、鍵をかけない生活が可能だったという。日本の社宅よりも、ずっと親密な共同生活空間だったことがうかがえる。

 一方、単位に属さない都市居民は古い四合院住宅に雑居していた。四合院は、本来、1家族で住むものだが、文革時代に個人住宅は没収され、1つの四合院に数世帯、十数世帯が雑居するようになった。この居住形態を「大雑院」という。70~80年代の中国を描いた映画や小説に登場する、古きよき”長屋”ふうの風情がこれである。

 改革開放の進んだ「小平の北京」では、個人が住居を選択し購入する自由が認められた。別の見方をすれば、市場経済に投げ出された企業は、従業員の生活を丸抱えで面倒を見ている余裕はなくなったのである。それゆえ、人々は「単位人」から「社会人」への変貌を迫られた。単位に変わって、地域住民の生活サービスのために設けられたのが「居民委員会」である。この文字、中国の町で、しばしば見た覚えがある。これも中国歴代王朝の行政補完的な住民組織「保甲」とか「里老人」と対比されていて、なるほどと思った。

 現在、中国では、都市雑業層を取り込んだ地域社会=社区(コミュニティ)の建設が差し迫った課題とされている。あー「社区」という文字も、そういえば、いつの頃からか、大きな町ではよく見るようになった。

 以上が大筋の要約であるが、後半では、2000年に北京北部に出現した、近代的かつエコノミーな巨大団地「回龍観団地」やら、北東部の韓国城(コリアン・タウン)「望京新城」やら、各地の出稼ぎ者が集まる地区、たとえば「浙江村」(大紅門地区)「新疆村」「安徽村」の住民の雑草のような逞しさ、IT産業に従事するエリート集団「北漂一族」など、実に興味深い話が頻出する。前述の「回龍観団地」では、単身や核家族の若者がインターネットで”客”を募り、大人数でテーブルを囲む中国伝統の食事形態を維持しているという、新しい風俗も紹介されている。日本社会との違いが感じられて面白い。北京人は、外来者に対して、寛容といえば寛容。でも、ある一線から内側には、簡単には入れないんだろうな。

 毛沢東時代、北京の都市計画をめぐって、ソ連の提案に反対し、城内の文化遺跡を護るため、行政中心区を城外に建設することを主張した2人の建築家、梁思成と陳占祥の名前もここに記録しておこう。梁思成は、あの梁啓超の息子で日本生まれ。文中コラムにさらりと「文化大革命のさなかに没した」とあるが、どんな最期だったのかなあ。その息子さんは、いま、環境問題NPOで活動しているという。私はひそかに梁啓超ファンなので、感慨深く思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13億人の国/長江哀歌(エレジー)

2007-09-02 12:07:39 | 見たもの(Webサイト・TV)
○ジャ・ジャンクー監督・脚本 映画『長江哀歌(エレジー)』

http://bitte942.rsjp.net/choukou/

 私が中国映画を積極的に見始めたのは90年代半ばである。だから、第五世代の張芸謀(チャン・イーモウ)や陳凱歌(チェン・カイコー)の作品は、ずいぶん遅れて見た。

  第六世代の賈樟柯(ジャ・ジャンクー)のデビュー作『一瞬の夢』(1997年→日本公開98年?)は、リアルタイムに映画館で見た覚えがある。何だか捉えどころのないヘンな映画だった。好きになったわけではないのに、ジャ・ジャンクーの名前は胸のしこりのように残っていて、2作目の『プラットホーム』(2000年→01年公開)も見に行ってしまった。1作目以上にヘンな映画だった。3作目の『青の稲妻』と4作目の『世界』は見逃してしまい(だって上映館が少ないんだもん!)、6年ぶりで彼の作品を見ることになった。

 金曜の夜の映画館は、思ったよりも混んでいて、私はびっくりした。見たところ、ちょっと年齢層は高いが、普通のおじさん、おばさんたちである。ポップコーンなんか持っちゃって。大丈夫かなー。ジャ・ジャンクーの映画は、あまり観客に優しくない(媚びない)。分からなければそれでいいよ、と突き放すような風情がある。意味無く気を揉んでいるうちに、暗くなって映画が始まった。

 舞台は重慶(だと思う)。はるばる山西省からやってきた一文無しのハン・サンミンは、16年前に別れた妻のヤオメイを訪ねてきた。次第に明かされていく事情によれば、サンミンは、貧困家庭に生まれたヤオメイを金で妻として買った(3万元と言ってた?)。しかし、その妻は彼を捨てて故郷に逃げ帰ってしまった。重慶市と山西省。中国の地図を思い浮かべて、私は溜め息をつく。その距離は、いくつもの国境を越えるに等しい。映画の中に描かれていたように、言葉さえ通じ難いのだ。

 重慶までの旅費を貯め、妻を連れ戻しに来たサンミン。今はここにいないという彼女の帰りを、サンミンは住宅取り壊し現場の日雇い労働で生活費を稼ぎながら待つ。ようやく会えたヤオメイは、身内のために借金をしている老人のそばを離れることができないという。サンミンは、再び金を貯めて、ヤオメイを迎えにくることに決め、故郷に戻っていく。山西省には、生命の危険を伴うが、それなりの金になる炭鉱夫の仕事があるのだ。

 映画では、サンミン夫婦とすれ違うように、もう1組の夫婦の物語が描かれる。2年間音信不通の夫を探しに、やはり山西省からやってきた女性シェン・ホン。この土地で成功した夫に、新しい女性がいることを知った彼女は、離婚を決意し、未練を見せる夫のもとを去っていく。

 妻と再出発するために困難に立ち向かうことを決意する男と、ひとりで新しい人生に踏み出していく女。どちらの決意も、周到なまでに抑制された表現で描かれる。彼らの内心の葛藤について、説明的なセリフは一切無く、カメラが捉える役者の表情さえ変化に乏しい。ああ、我々の「リアル・ライフ」というのはこういうものだ、と気づく。派手な演出やBGMはなく、無駄とも思える日常風景の長回しがあったり、たまたまその場に流れていた歌謡曲(携帯電話の着メロや、近所の悪ガキが歌っている)だけが、切なく耳に残る。以前の作品と同じだな、と思った。

 でも、この作品は、ジャ・ジャンクーの映画としては、分かりやすかった。若者を主人公にした初期の作品と違って、市井の生活に着地した中年の男女を描いているからかも知れない。中国という社会に生きることの厳しさ(そりゃあ、13億人の国にとって、ひとりひとりの人生なんて小さく無価値なものにならざるを得ない)と、それを取り巻く無慈悲な自然があらわす抒情は、最近の、商業路線に転換した中国映画では書けなくなってしまったものだ。

 邦題「長江哀歌(エレジー)」は、長江に思い入れのある日本人向き。原題「三峡好人」、英語題「Still Life(静物)」もいい題名だと思う。この作品で、ジャ・ジャンクーの認知度が上がれば、ちょっと嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする