■洛東遺芳館 令和6年秋季展『めでたい絵展』+特別展示『応挙の日記と写生図』(2024年10月1日~11月3日)
先週末11月3日の続き。秘仏ご開帳の六波羅蜜寺に参拝したあと、五条大橋の東南にある同館に初訪問。9月のお伊勢参り旅行で立ち寄った石水博物館(津市)で、たまたま「洛東遺芳館所蔵名品展」をやっていて、京の豪商・柏屋(柏原家)の伝承品を所蔵・展示するこの施設の存在を知ったのである。1、2階の小さな展示館のほか、旧柏原家住宅も見学できる。今季の展示は、吉祥画題の絵画と調度品など。浮世絵も少し出ていた。
1階には応挙の日記を貼り付けた屏風と応挙の写生帖を貼り付けた屏風が1隻ずつ。これは同館の所蔵品ではなく借りものだそうだ。私が応挙の日記にまじまじと見入っていたら、受付にいた女性の方が「お好きですか?」と声をかけてくれた。日記は天明8年(1788)8月から1年ちょっと。応挙はもっと前から日記をつけていたと思うが、天明8年1月の大火で失われたのではないかと考えられている。大火の後ということもあってか、天気と風向きの記録が詳しい(毎日、日中と夜の風向きを記載している)。この期間、最も多く注文を受けている画題はやはり仔犬。なぜか東寺から幽霊画の注文も受けているそうで「ほら、ここ」と教えてくれた箇所に「東寺漢幽霊(?)」の文字が読めた。うれしくなって「あ~東京には、毎夏、幽霊画の展示をしているお寺があって、そこにも伝・応挙の幽霊画があるんですよ!」などと話してしまった。
そうしたら「展覧会とかよく行かれますか?それなら」とおっしゃって、サントリー美術館の次回展『儒教のかたち こころの鑑』の招待券を2枚もいただいてしまった。「貰ったんですけど東京じゃ遠くて」とのこと。ありがとうございます。無駄にせず、使わせていただきます。
※参考:川崎博『応挙の日記 天明八年~寛政二年:制作と画料の記録』(思文閣出版、2024.7)
■京都国立博物館 特別展『法然と極楽浄土』(2024年10月8日~12月1日)
今年の春に東博で見た展覧会の巡回展だが、やっぱり京都のほうが充実しているという印象を受けた。『浄土三部経』(清浄華院)4巻のうち阿弥陀経は後白河院が読誦したものであることが紙背に記載されていたり、『迎接曼荼羅図』(清凉寺)は熊谷直実が所持した者と伝えられていたり、『源空証空自筆消息』(清凉寺)には源空が武蔵国の直実に宛てたものだったり、その時代に生きていた人々の関係が立体的に浮かび上がってくる感じがした(もっともこれらの資料は東博にも出ていたらしいので、私は展示替えで見られなかったのかもしれない)。二尊院所蔵の『浄土五祖像』(南宋時代)は東博に出ていなかったもの。浄土教の正統性の主張に使われていく。仏像は知恩院の八角輪蔵に据えられた八天像の4躯(江戸時代)が来ており、見せ方がとても魅力的だった。
■大和文華館 特別展『呉春-画を究め、芸に遊ぶ-』(2024年10月19日~11月24日)
寺院の襖絵などの大作を交えて、呉春(1752-1811)の画業を振り返り、理想を目指して洗練されていく画風の変化を見ていく。前後期で47件(呉春以外の作品も含む)の展示リストを見ると、大和文華館所蔵は画帖が1件だけで、あとは他館からの出陳で、しかも美術館や博物館だけでなく、大乗寺、草堂寺、妙法院、醍醐寺などの名前が並ぶ。応挙寺と呼ばれる大乗寺(兵庫県美方郡香美町)に呉春の『群山露頂図襖』『四季耕作図襖』があるのは知らなかった。大乗寺の襖絵は天明7年(1787)頃と寛政7年(1795)頃の2回にわたって整備されており、呉春は2回ともかかわっているらしい。
呉春ははじめ蕪村に絵画を学び、ついで応挙に写生や空間構成、輪郭を描かない没骨技法を学ぶが、最後は誰の模倣でもない独自の境地に至る。本展がその象徴として取り上げるのは『泊船図屏風』。当時の生活の身近にありそうな、なんでもない小船が、ほかに何もない空間に大きく描かれていて、とてもよい。醍醐寺三宝院にあるようだ。
■奈良国立博物館 特別展『第76回正倉院展』(2024年10月26日~11月11日)+特別陳列『東大寺伝来の伎楽面-春日人万呂と基永師-』(2024年10月1日~12月22日)+特別陳列『聖武天皇の大嘗祭木簡』(2024年10月22日~11月11日)
夕方16時頃に奈良博に着いて「奈良博メンバーシップカード」を購入。これがあると予約なしで正倉院展に入ることができる。今年のメインビジュアルは『黄金琉璃鈿背十二稜鏡(おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)』。唐三彩を思わせる色調の七宝装飾の鏡である。図録によると鏡胎は銀製だという。全く記憶がなかったのだが、2000年の正倉院展、2009年に東京国立博物館に出ているとのこと。2000年の正倉院展は来ているかどうか分からない。2009年の東博は『皇室の名宝』展だと思うが、記憶に残っていない。
『紫地鳳形錦御軾(むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく)』は肘おきと説明されていた。蘇軾の「軾」には肘おきの意味があるのか~。2004年の正倉院展に出ているらしいが記憶になかった。
『瑠璃魚形(るりうおがた)』はガラス製の魚形飾りで、深緑・浅緑・碧・黄がある。これは大好きなので、前回2003年にも話題になったことを覚えている。今回は、奈良時代の製法で再現した各色の模造品も出ていた。碧・黄の『琉璃小尺(るりしょうしゃく)』も模造品あり。なお魚形の碧はブルーだが、小尺の碧はグリーンである。『琉璃玉原料(るりたまのげんりょう)』も興味深く、板谷梅樹のモザイクの原料を思い出してしまった。くしゃくしゃした紙に包まれた『丹(たん)』は、鉛ガラスの原料や釉薬などに使われた顔料。半分固まりかけた橙赤色の粉末である。今回初出陳。
伎楽面が複数出ていたのも嬉しかったが、いずれも1960年代以来、久々の出陳らしい。酔胡従の面には「捨目師作」の墨書あり。仏像館の特集陳列では、個人蔵・東大寺所蔵の「春日人万呂作」「基永師作」の伎楽面が展示されており、作者たちに思いを馳せた。