「素晴らしい風景!!」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
▲ 風にそよぐ草原の花々 ▲
(2024年07月12日 | 名勝:自然の風景)
やわらかな 草原 の起伏の中に、季節に応じた花々が織りなす自然の風景。 ... -
▲ 花の飯盛山へ ▲
(2024年07月10日 | 私の見た山・登った山)
川俣川の谷を隔て八ヶ岳の展望が良く、季節に応じた高原の花々が沢山見られる山であり... -
▲ 天空のビーチを歩く ▲
(2024年07月07日 | 山梨百名山)
梅雨に入り局地的に大雨の所もありますが、全般的に暑い日が続いております。 ... -
▲ 高尾山から景信山ピストン ▲
(2024年06月27日 | 国定公園)
高尾山と陣馬山を結ぶ稜線上を奥高尾縦走コースと言うようです。 ... -
▲ 薬王院から高尾山へ ▲
(2024年06月24日 | 国定公園)
古くからの信仰の山ですが、それ以上に都民に親しまれている緑のオアシス。 ... -
▲ 京王線 高尾山口駅から1号路を登る。 ▲
(2024年06月21日 | 国定公園)
都心から1時間ほどの距離にある大人気の 高尾山 を歩いて来ました。 ... -
▲ 鳳凰山展望所から千頭星山、甘利山へと戻る。▲
(2024年06月12日 | 山梨百名山)
6月は甘利山(あまりやま)のレンゲツツジを見に来る方は沢山いますが、千頭星山(せ... -
▲ 甘利山から千頭星山へ ▲
(2024年06月09日 | 山梨百名山)
甲府盆地 の西側に櫛形山と並び、南アルプスの前衛として申し分ない展望を誇る ... -
▲ レンゲツツジの甘利山 ▲
(2024年06月06日 | 山梨百名山)
この時期の山頂一帯は15万本以上と言われるレンゲツツジが美しく咲き誇り、最盛期は... -
🏔 天城山シャクナゲコースで戻る 🏔
(2024年05月20日 | 日本百名山)
日本百名山の天城山 (万二郎岳・万三郎岳)をたどりながら、四季折々の自然を満喫で... -
🏔 雨の天城山 🏔
(2024年05月17日 | 日本百名山)
ブナの原生林に覆われる伊豆半島の最高峰はアマギシャクナゲやトウゴクミツバツツジの... -
▲ 足柄峠から矢倉岳へ ▲
(2024年05月05日 | ジオパーク)
足柄峠は標高 759mの箱根外輪山から派生する尾根上に位置し、静岡県小山町と神奈... -
▲ 鷹打場から鳳来山東照宮経由で下山 ▲
(2024年05月01日 | 国定公園)
今回の山行は低山でありながら山岳信仰の強い山であり、景色というよりも信仰に重きが... -
▲ 鳳来寺本堂から山頂経由、天狗岩へ ▲
(2024年04月29日 | 国定公園)
新城市門谷(かどや)から鳳来寺山表参道を通り、源頼朝が寄進されたという 1425... -
▲ 石段参道を登り鳳来寺本堂へ ▲
(2024年04月27日 | 国定公園)
愛知県新城(しんしろ)市北部にある標高 695mの 山。 ... -
▲ 茅ヶ岳から金ヶ岳をピストンし尾根道を下る。▲
(2024年04月17日 | 山梨百名山)
尾根に出てからの天気は申し分なかったが、欲を言うと雲が多いのが残念だった。 ... -
🌸 實相寺の山高神代ザクラ 🌸
(2024年04月15日 | 春景色)
大津山 實相寺は永和年中、波木井伊豆守が出家され、實相院日応と号して宗を改め開い... -
▲ 深田記念公園から茅ヶ岳へ ▲
(2024年04月13日 | 山梨百名山)
山名はススキが山麓を広く覆っていたところから『茅ヶ岳』と呼ばれたようです。 ... -
▲ 石割山から富士を目掛けてミニ縦走 ▲
(2024年03月10日 | 山梨百名山)
石割山の開けた山頂からは、富士は 目の前そして左下に 山中湖、右下には忍野八海... -
▲ 雪の石割山へ ▲
(2024年02月28日 | 山梨百名山)
これでもか と言うほど雪化粧をした富士山を道連れに、雪山ハイキングをして来ました...