11月15日に数えで、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に、健やかに成長したことを祝って、晴れ着を着せて氏神様を祀っている神社に行き、お祓いを受ける行事が七五三です。
地域によっては、男女の年齢の区別をしないところもあるようです。 昔は正月の吉日か、誕生日などに行われたようですが、江戸時代になって徳川綱吉の子供である徳松君の祝いを天和元年11月15日に行ったことから、以後、この日になったと言われています。
日本人は季節の節目だけでなく、年齢に応じた人生の節目、節目を大切にしてきました。 子供が成長し、大人になるための通過儀礼として、七五三や成人式などがあり、また、長寿を祝い、年長者に敬意を表する意味で、還暦や古希のお祝いなどを行ってきました。 さまざまな伝統、習慣が忘れられてゆく中で、そこに込められた意味をもう一度見直し、豊かな人生観を思い返していきたいものです。
かつては「七歳までは神のうち」といわれるほど、医療が整っていなかった昔には、七歳までの死亡率が非常に高かった。 そのため七歳まで無事に生きてきた子供の成長を氏神様に見せて感謝をするという意味も込められていたようです。 すくすくと大きくなりますようにと、長生き、めでたいという意味を込め千年と名付けられた『千歳飴』は、江戸時代に浅草寺の境内で売られていたものが、全国的に普及したと言われています。
参考書籍「日本人のしきたり」 「日本の七十二候を楽しむ」