素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🔶 やどりき水源林散策 🔶

2023年09月17日 | 河川

私たちが安心して飲めるは、どの様にしてそれぞれの家庭に届いているのでしょうか ❓

豊かな生活を守るために、森林は大切な働きをしています。                   特に私たちが毎日使う水を安定的に確保するためには、水源地域の森林が元気で活力あることが大切です。

渓流散策と丹沢の成り立ちを、かながわトラストみどり財団『かながわインストラクターの会』の皆さんよるミニ講座を受け、各班に分かれて水源林散策をしてきました。   

今回歩いた水源林散策は、丹沢山地の鍋割山(標高 1272.5m)付近の源流より山地の雨水を集めて流れる中津川の上流部「寄沢」であります。

松田町寄地区を流れる中津川の上流に赤く塗られた「寄(やどりき)大橋」があります。

その更に上流に管理棟、集会棟 、休憩棟が建ち、林間広場のある集会棟前にてミニ講義を受講しました。

❝丹沢の成り立ち❞を勉強してから、各班に分かれて寄沢を上流へと進みます。

歩き始めの礫は小さいのですが、上流に向かって進んで行くと礫が段々大きくなっていきます。                                            水に洗われ露出した岩は海底の堆積物が隆起したもので、この地域では凝灰岩がが多く見られます。

上流に向かうと川幅が狭くなり、何度か渡渉箇所が現れるのですが、森の案内人さんがアルミの橋を渡して下さり水に入らずに済みました。

小さな石を「礫」と言います。                                岩石の風化岩片や河床などの堆積物を扱う地質学上の呼び名で、礫を直径2mm以上の岩片と定められています。

2~4mm未満が細礫、4~64mm未満が中礫、64~256mm未満が大礫、256mm以上が巨礫と言うように区分されています。

礫の種類には、石英閃緑岩、玄武岩、細粒凝灰岩、火山礫凝灰岩などがあります。

上流に進むと川幅は狭くなり、礫は次第に大きくなってきます。                         この辺りで見られる礫のほとんどが巨礫に区分されます。

寄沢の右岸左岸を交互に蛇行しながら上り詰め、川幅が狭くなり河川の上流を見ると枕状溶岩の巨礫が目に飛び込んできます。                                        巨礫の大きさは約3mあり、溶岩の色彩は青白く 20~50cm程の岩石が固結したように見えます。

枕状溶岩とは、長い枕の様な塊りの集合でできている溶岩。                            玄武岩質の溶岩が海底など水中に流出して急に冷やされた時にできるようです。

この枕状溶岩は 1700万年前ころ南の海の海底火山から噴出した溶岩が枕状の様な形に固まったもので、こちらの「やどりき水源の森」で見ることができます。

寄沢を枕状溶岩まで遡上し、帰りは林道を歩いて集合棟まで戻りました。

林道脇には森林再生パートナーとして寄付された沢山の企業・団体等の看板が見られ、また赤ちゃんの誕生したご家族から苗木を寄付して頂き、お子様の健やかな成長と苗木を重ね合わせた 「成長の森」が平成19年(2007)から始まり新たな森を育んでおります。

 

🍄 林道歩きで見つけたキノコ 🍄

『カワラタケ』                                      枯れた幹や切り株から瓦の様に重なって発生する。                         傘は触ると革質で固く、形は半円形で重なり合って生えています。

『カラカサタケ』                                           各種森林のほか、草地・竹林などに生える大型のキノコ。                             傘は直径 15cm以上で、これは低かったのですが 30cmほどになるようで、柄にリング状のツバが目立ちます。

次は木ですが、面白い名前の『アブラチャン』                                       落葉広葉樹林に自生する落葉小高木で、樹木全体に油分が多いことを指した名前です。     果実は液果で触ると脂っぽい感触があります。

『タマアジサイ』                                                日本固有種で山地の林縁や沢沿いに生える落葉低木です。                          つぼみが総苞で包まれて玉のようになることから、こう呼ばれています。

それほど好天でも無かったが今年は蒸し暑く、最後に同班の人と集合棟近くにある『滝郷の滝』へ行きマイナスイオンを浴びてきました。 

滝の高さは約 30m、幅は2m、上流部は左に曲がり薄暗いですが3段の滝とのことです。

                                           滝つぼ近くの地層は良く洗われていて、河原でよく見られる火山角礫岩であることがわかりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 2019:台風後の狩川の流れ ◎ 

2019年10月24日 | 河川

台風 19号で亡くなった人は全国で 84人、行方不明 9人。  (10月24日:15時 06分現在)

宮城県:阿武隈川、新潟県:阿賀野川、長野県:千曲川、茨城県:那珂川、東京都:多摩川。  沢山の河川の氾濫決壊

台風 19号は近年稀に見る豪雨による水害事故が各地で多数発生しました。           上記県の河川決壊、氾濫が広範囲で、国は『激甚災害』に指定し、土木施設や公立学校などの復旧費用を支援するようです。

神奈川県南足柄市の金時山(1213m)東斜面に源を発し、北北東方向に流れ、県道 78号線に沿って流れ下る「狩川」を見て来ました。

伊豆箱根鉄道の大雄山駅近辺より、県道 74号線に沿って南東に流れを変え、小田原市の飯泉橋付近で酒匂川に合流する。                                            神奈川県全体から見ると、県西部を流れる二級河川

距離は 13.64Kmと短く急峻な河川である。 上流から下流に見ていきます。

矢倉沢の関下橋 上流方向。

関下橋 下流方向。

苅野の一色橋 上流方向。 正面に見える前田橋は現在通行止めです。

一色橋 下流方向。

苅野の日影橋 上流方向。

日影橋 下流方向。  右岸の護岸下がえぐり取られていました。

苅野の渡場橋 上流方向。

渡場橋 下流方向。 左岸の工事用柵が置かれている下は、護岸が崩れていました。

苅野の小川口橋 上流方向。  左からの柄沢川と合流しています。

小川口橋 下流方向。  左岸の護岸がえぐられていました。

雨坪の新上河原橋 上流左岸より 下流方向。台風 21号に備えて護岸修理中。         右手の道は、廃棄物最終処分場から広域農道への道です。

新上河原橋から 下流方向。  大きく崩れた護岸の応急処置は完了していました。

パークゴルフ場サイドの左岸より 上流方向。

パークゴルフ場サイドの左岸より 下流方向。

雨坪の上山下橋から 上流方向。

上山下橋から 下流方向。

広町の下沢入橋右岸から 上流方向。  リバーサイドに遊歩道が作られている。

下沢入橋右岸から 下流方向。    遠心力で水かさが増した下流の右岸は草が枯れています

飯沢の大橋右岸からの 上流方向。                                     川の両サイドは道路となっており土手の役目をしているが、住宅地は土手より低い

大橋右岸からの 下流方向。                                      河床の両サイドは遊歩道としてコンクリートで固められている。  

飯沢の大雄橋から 上流方向。  上総川と合流している。                     左岸にコンクリートで造られた広場の上は川となっていた。 増水により草は枯れている。

大雄橋から 下流方向。  川の先が右折しており、右折部の河床が高くなっている。   増水すると、どうなるんだろう。

急ピッチで進められる大雄橋の河床掘削工事。 橋げたと河床の幅が狭い

狩野の大泉河原橋からの 上流方向。 左岸に石がたまり、河床が高い

大泉河原橋から 下流方向。 増水で左右の草木は綺麗に流された。

大雄橋と大泉河原橋間の河床の盛り上がり。                              河川がカーブしており水かさが増すと遠心力で左岸にぶつかり、護岸が低いため、台風 19号では氾濫の危険ありで避難勧告が発令されました。

 

台風 21号到来に向けて狩川の復旧、改修工事が急ピッチで進められていますが、集中豪雨が無いことを祈るばかりです。                                         狩川の一部分を見て来ましたが、河床が高く護岸が低い強く感じました。

千葉県等の被災地と比較した場合、雨量の少ない当地でこの状況です。              同等の雨量を考慮した場合、生命を守る行動は早急に採らなくてはいけないことであります。

 

今後の台風について

地球 温暖化は治まる様子は無く、海水温が益々上昇すれば台風勢力の増大は避けられません。                                               台風19号の被災地を見ても、住居は簡単に移動できるものでは無く、まず人命を守る行動をとることが大切です。                                                 南足柄市内を流れる「狩川」は大雄橋から上流域は徐々に斜度を増し、急流となっています。                                          関本、向田、和田河原地区は向田小学校や足柄台中学校のある丘陵地へ避難が良いです。   広町、飯沢、中沼、狩野、塚原、岩原、沼田地域は広域農道側への避難が安全です。

台風15号・19号を始めとした 9月から 10月にかけての暴風雨により、東日本を中心に大規模な災害が起きました。                                          千葉県南部では、家屋への浸水や停電など大きな被害がありました。               台風19号では、河川の堤防決壊による氾濫などによって、11月14日現在では 93人が死亡され、3人が行方不明となっています。

そんな被災された地域の様子を目の当たりにすると巨大台風の発生が無いことを祈るばかりです。

台風15・19号で被災された地域の皆様の早期に復旧されることをお祈り致します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする