素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

斑鳩『法隆寺』

2009年12月31日 | 世界遺産

飛鳥時代の建築技術を今に伝える世界最古の木造建築物として、世界遺産に登録された法隆寺に足を運んだ。

法隆寺には、世界中のどこを見渡しても、これ以上古い木造建築物は無いと言われる建物が10棟あるとの事です。

                                              それは金堂、五重塔、中門、回廊、経蔵、東室、食堂、東大門、夢殿、伝法堂だそうです。

完成後1300年以上を経た木造建築が、朽ちかける訳でもなく、今も建造当時の美しい姿で現存。                                                                                                                             飛鳥時代の大工さんの技術の素晴らしさが伺えます。

江戸時代頃より法隆寺に伝わる七不思議の中に「クモが建物に巣を張らない」、「スズメが糞をしない」と言うのが有るとの事です。何故

法隆寺最大の建物。                                                                                                               僧侶が仏教を学ぶ場で、法要を行う施設でもある大講堂は修理中でした。                         ご本尊である釈迦三尊像を安置した金堂は法隆寺最古の建築だそうです。                           そして五重塔も日本最古の塔だそうです。高さは約32.6m。

以前、教科書でしか見た事のない、天平時代の美しさを今に残し現存する日本最古の八角円堂《夢殿》を目の当たりに見た。   

                                              雨ざらしでありながら天平11年(739)に建造され現在に至り、建物の美しさを保ち続けている。不思議な世界にいる感じがした。                                                  今まで参拝して来た沢山の寺院と何か一味違う感じを受け、寺内にある建物一つ一つをじっくり2時間かけて回り、天平時代に浸ってみた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「平城宮跡」

2009年12月25日 | 世界遺産

日本で最初の本格的な『都』の名残、平城宮跡(へいじょうきゅうぜき)を訪ねた。

歴史の散歩道、散策に丁度良いと思い寄って見た。                  けど、寄ったものの、余りの広さにビックリ。だって、その広さが東京ドーム約26個分も有るとの事です。

確かに敷地内に南北を車道が縦断し、東西に近鉄奈良線が横切っている。                       今のところ、敷地内はいつでも自由に散策できるが、ただ広いだけで「何も無い」という印象が正解です。

ジョギングでもするならともかく、やたらに歩き回るのも疲れるので、平城宮跡資料館、遺構展示館、朱雀門など目的として歩かれた方が効率よいです。

平城宮跡の遺構は、いまだ地中深くに埋もれているのだそうです。                                     その何かが発見される度に、日本の歴史がまた1つ明らかになる。

1300年の昔、この場所には天皇がおり、日本の未来を背負った方々が10万人も働かれていたと言う事です。                                                                                                        この平城京を舞台として天平文化が花開き『古都奈良の文化財』として世界遺産に登録されているようです。

最初は、ただ広いだけで世界遺産になってしまうのか?と疑問に感じましたが、日本で最初の中国風の都城、藤原京から華やかな天平の都、平城京への遷都の歴史などが含まれた世界遺産との事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアップの清水寺

2009年12月19日 | 世界遺産

春と秋には夜間特別拝観が実施されるので、時間を調整しながら清水寺に向かった。     開門は18時半と警備員の方がハンドマイクで説明をしており、17時半には既に200m程の行列が出来ていた。

動かない行列が18時になったら進みだした。「エッ!」・「どうして!」と思ったが、日が落ちて寒くなったし、早めに参拝できて良かった。

清水寺は『枕草子』や『源氏物語』にも参詣人の集う様子が描かれているほど、古くから信仰を集め続けているようです。

この寺が沢山の人を集めたのは、御本尊が、総ての人を救済してくれる慈悲深い観音様だからの様です。

                                              懸崖造りと言われる舞台は、上から景色を眺めても、真下から見上げても「すごい!」・「素晴らしい!」と感じました。                                                                                         舞台を支える脚柱は釘を使わずに建てられていると聞き、ビックリしました。世界遺産になるのも納得できます。

舞台の上は人であふれていました。                                                                                     順番を待ちながら欄干沿いに進み、舞台正面に小さく見える子安の塔や京都駅前の京都タワー等を撮ってみました。

奥の院から本堂を眺めたら、手前の紅葉が素晴らしく携帯やらデジカメのフラッシュで、とても賑やかでした。                                                                                                           私もその中に加わり、暗くて手元が見えないので、オートで素早く撮ってみました。 

                                              余裕があればカメラなど持たないで、その時の良さを、ジックリ鑑賞出来れば最高ではないかと考えますが、今は自分で感動したものは、他の人にも見て頂きたいと思う事の方が先に来ています。

順路の最後、出口に近い池のある所からの三重塔がライトアップで最高の景色を見せてくれ感動しました。    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道からねねの道へ

2009年12月18日 | 史跡・名勝探訪

どこでもそうですが、特に四季折々の変化ある京都は大好きです。                  京都って心のふるさとの様な気がします。                                                                            そして京都を歩き出すと、とても奥の深い街です。そこをノンビリ紐解くように歩き回るのは、とても楽しい です。

歩いてみたい場所を決めると、その中央辺りに有る駐車場を探し、車を置き折畳み自転車か、軽いジョギングで回ります。 

今回は洛東をタイトルの様に歩こうと、車を平安神宮前の岡崎地下駐車場に置き、好天であったので汗をかかないよう歩く事にしました。 

神宮から東の山手に歩を進め哲学の道へ。                                                                          ここも沢山の人が見えていま した。若王子橋から銀閣寺橋まで琵琶湖疎水の分流に沿ってのびる約2kmの散策路。                                                                                                哲学者の「西田幾多郎」が思索にふけりながら散歩した ので、この名で呼ばれているとの事です。

永観堂から南禅寺への散策路にも、そこここに素晴らしい紅葉が見られました。南禅寺の境内にはアーチ橋の上を琵琶湖疎水の流れるレンガ造りの水路閣も良く知られています。

疎水沿いを通り、勾配の斜面にレールを渡し台車に船を乗せ行き来させたと言うインクラインへ抜けました。                                                                                                               ここは桜の時期も是非お薦めのコースです。

そして岡崎公園により京都市美術館東側の桜の木の紅葉も中々のものでした。

                                                                                                    

神宮道を南下、大鳥居をくぐり青蓮院から知恩院へ。                                                        知恩院の御影堂は、いつ見ても、その大きさに驚かされます。                                             法然上人の御影をまつる間口45m、奥行35mだそうです。                                          三門では18時から大学生によるアカペラや楽器演奏のイベント準備のため16時で院外へ出されてしまいました。

そのまま、ねねの道へ。ここでは京都らしい一面に出会う事が出来ラッキーした。         外人観光客の方々も一緒に写真を撮ったり、和やかな雰囲気が見られました。                やはり京都イコール舞妓さんですね。

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山公園から嵯峨野へ

2009年12月17日 | 史跡・名勝探訪

11月の連休は渡月橋まで車は入れなかった。                   今日は連休明けであったので保津川右岸の阪急嵐山駅付近まで入ることができ助かった。天気は最高で、寒さ対策ばかり考えていたので、歩くにも汗をかかない様に、ノンビリ歩くことにした。                                                         渡月橋を渡り保津川の左岸を上流に向けて進んだ。平日といえども、あ  ふれんばかりの人、ひと、ヒトであった。

                                               一番奥まで行き、松籟庵から嵐山公園の頂上展望台に向かった。登り    始める前に保津川に伸びたモミジと観光船の雰囲気が良かった。

頂上展望台からは紅葉の綺麗な嵐峡が望めた。観光船や目の高さには 保津川を開削した豪商「角倉了以」が創建したという大悲閣が左手に見  えた。

展望台から北側に少し下ったら、何と大河内山荘前に出た。                                             これは都合 良いと思い、お抹茶を一服と丹下左膳役で一世を風靡した東映の俳優『 大河内伝次郎』を偲ぼうと山荘に足を進めた。

桜の時期も素晴らしいが、紅葉もこれまた最高でした。

                                              山荘は約2万㎡の広さという事で、その中に大乗閣や茶室「滴水庵」など風雅な建物が点在し、大河内伝次郎氏の趣味の良さが伺えます。

                                              それから、茅葺の仁王門から続く、石段を覆う紅葉の美しさで知られる寺『常寂光寺』を参拝しました。境内はそれほど広くはありませんが、どこを 見ても絵になるお寺です。

帰りは嵯峨野の野菜畑の道から、松尾芭蕉門下の俳人『向井去来』の閑居「落柿舎」を横目に見ながら戻りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《室生寺》

2009年12月13日 | 古寺巡礼

平安初期の建築を今に伝える山里の寺を訪ねてみました。

                                              秋には楓の紅葉や銀杏の黄葉が深山の緑に錦を織り、秋雨に煙る尾根から落ち葉が流れて谷川を彩る。こんな触れ込みにひかれてしまいました。

前日が雨であったので、触れ込みの文句に似た雰囲気で心躍りました。                      朝一で太鼓橋を渡り参拝。仁王門を抜け、鎧坂の階段と金堂を撮ろうと足早に向かったが、すでにお寺の方達が階段の落葉を清掃されていました。                                  「エッ!」と思いましたが仕方ない。ジーパン等の私服で作業されていましたが、ちょっとサービスで一休さんの様な衣装で清掃作業をして頂けると絵になるのにと感じました。残念

このお寺は奈良時代の末期、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒を五人の高僧が祈願。親王の病気が癒えたため勅命により創建されたと伝えられているようです。

三重県に近い山深い場所にあり、山岳修行の場としても重要な拠点であり、また、女人禁制の高野山に対し、女性の参拝も受け入れていたため、『女人高野』としても親しまれているとの事です。

このお寺には、お宝が山ほど有るようです。                                                                       まずは、五重塔。現存する中では法隆寺の次に古く、戸外の塔としてはもっとも小振りで平面の広さに対して塔高が高いためほっそりスッキリして女性的な印象が特徴のようです。

さらに、本堂、金堂がともに国宝で、金堂内に安置されている本尊の釈迦如来立像や十一面観音立像、弥勒堂の釈迦如来坐像など国宝だらけで奈良市内に在れば当然に世界遺産になっていたお寺のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の秋

2009年12月13日 | 史跡・名勝探訪

今年の春、フォト部仲間と奈良の吉野山と奈良公園を歩いた。              今回は半日の時間を取り、カメラ片手にノンビリ秋撮りをしてみようと考え、公園の中央にある東大寺南大門横の駐車場に車を止めた。

まず、聖武天皇ゆかりの品を安置する校倉造りの建物『正倉院』を見てみようと思い東大寺より北に向かった。

                                              建物は宮内庁の管轄下にあり、見学は外観のみでした。                                                    遺品や宝物を保管するため、校倉造りを考案した知恵に感服しました。

次に近くにある大仏池に向かい、そこからの東大寺を眺めました。                                   大きい 不思議とどこから見ても違和感がない。もう公園の一部のようです。

公園内には無数の散策路があり、そこここで素晴らしい銀杏の黄葉が散る風景や落葉に感動。                                                                        

                                                                                                                                                また、広々した公園内では良く鹿に会います。                                                                       売店近くで鹿煎餅をねだる鹿と違った感じ、これぞ!「神鹿」と感じられました。

二月堂、三月堂へも回り、途中、東大寺から鐘楼へ向かう階段路の紅葉も素晴らしかった。どこを見ても絵になる風景でした。

奈良公園を高い位置から見てみようと、頑張って若草山登山に挑戦しようと向かいましたが閉山中の表示があり登れませんでした。ガッカリ。

 初めてでビックリしましたがこの山に登るには駅の改札みたいな所を通らないと登れません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石舞台古墳

2009年12月03日 | 史跡・名勝探訪

初めて奈良の明日香村を訪ねてみた。とてものどかな農村です。

古墳の回りは、芝生に覆われた広い公園になっており、小高い山の斜面には柿の栽培がされ、柿の実がとても良く秋を感じさせてくれました。

この石舞台古墳は、横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀の初め頃と推定されているようです。                                                                                                                             既に古墳上部の封土は失われ巨大な天井石が露出した姿になっています。

被葬者は不明のようですが、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓ではないかと言われているようです。

昭和8年と10年に本格的な発掘調査が行われた結果、玄室の長さ7.8m、幅約3.4m、高さ4.8mで大小30数個の花崗岩が使用されており、

天井に使われている石の重さは、北側が約64t、南側が77t、総重量は約2,300tという大規模な古墳であった事が判明したようです。

『石舞台』の名の由来については、色々なお話があるようです。              一般的には 石の形状からとされていますが、昔狐が女性に化けて石の上で舞を見せたと言われる話や、この地にやって来た旅芸人が舞台が無かったので仕方なくこの大石を舞台に演じたという話も有るようです。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする