素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

洒水の滝

2006年08月15日 | ジオパーク

神奈川県西部の名瀑を紹介、涼しさを贈ります。

当地、足柄層の隆起に伴って生じた裂線を浸食し三段の瀑布となっている。      滝の高さは、三の滝29.7m・二の滝16.0m・一の滝(洒水の滝)69.3mである。            流れは平山地区を滝沢川となり、酒匂川と合流しています。             滝は関東屈指の名瀑であり、是非一度ご覧になって下さい。

二の滝、三の滝は時間をかけ、ハイキング気分でないと見られませんが、洒水の滝は遠い駐車場からでも15分ほどで見る事が出来ます。               以前は滝壺のすぐそばまで行けましたが、現在は写真の位置から見学するようになります。一部見学道に崩壊がありました。

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 槍ヶ岳遠望 ▲

2006年08月06日 | 日本百名山

これは北穂高岳(3,106m)から槍ヶ岳(3,180m)を望んだものです。

私も始めて槍穂高を縦走し、イヤ~ッ!ここだけは怖いと感じました。 

                                        槍から南岳小屋までは、ルンルンと雲上のハイキング気分でしたが大キレット、長谷川ピーク、飛騨泣き、この3時間一寸で冷や汗をかきました。 

                                          荷の重いせいも有りましたが、バランスが悪くなったら避けたいですね。

でも山屋さんにとっては、一度は縦走してみたい憧れのコースです。           ただ、岩山であり、足元に神経を集中し、北穂の登りは落石に注意し高山植物が咲いていたかの記憶はありません。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 槍ヶ岳 ▲

2006年08月05日 | 日本百名山

遠望すると名の通り、槍の様にとがった槍ヶ岳(3,180m)に登頂して来ました。    山頂は広さで言うと大体12~15畳程度の瓢箪型で小さな祠が有りました。

夏山の時期はで誰かが降りないと次の人が登れない状況です。   何せ山を知らない人でも槍ヶ岳は聞いた事が有ると言われる程の大人気の山ですから。

この絵は山頂から山荘を望んだものです。                       遠く山荘の後ろ、雲の下に笠ヶ岳(2,897m)が見えました。笠が岳の下には、あの有名な新穂高温泉があります。露天風呂に入って帰るのも楽しみですね。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする