素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🍂 琵琶湖疏水付近の散策 🍂

2021年11月18日 | 京都の四季

春と秋、大人気の散策路。

南禅寺の近くから銀閣寺前の参道まで続く、疏水べりの約2Kmの散策路  ❝哲学の道❞

哲学者『西田幾多郎』博士らが、ここを歩きながら思索にふけったことから、そう呼ばれるようになったとのことです。

近くに京都大学がありますから、当時は学者の方々が良く散策されたようです。

春は桜のトンネルが延々と続き、桜吹雪が疏水に降り注ぎ、秋にはモミジが枝を水面の方に大きく張り出している。

 

西田幾多郎博士が京大の教授を務めていたのは大正時代、その頃は今ほど人家は無く、ノンビリと散策が楽しめたのだと思います。

川の流れは、自然であれば高い所から低い所へと流れます。                       ですから京都の川は鴨川を含め、全て北から南へ流れています。何気なく見ていると気付かないのですが、ここは南から北に流れているのです。                              土木工学者『田辺朔郎』博士が設計施工した人口の川だからなのです。

道すがらには、サツキの美しい「安楽寺」、椿が咲く「霊鑑寺」、さらに浄土宗を興した法然上人ゆかりのお寺「法然院」などが並んでいます。

11月中旬頃の紅葉の時期は、「もみじの永観堂」の名にふさわしい眺めを楽しませてくれますが、あまりに多くの参拝者に驚き「見返り阿弥陀」様の拝観も落ち着いてできず、京都五山の最高位に列せられた南禅寺へ。

勅使門~三門~法堂~方丈と一直線に並び、それらを塔頭が取り囲む臨済宗南禅寺派の大本山。

境内にはアーチ橋の上を疏水が流れるレンガ造りの水路閣が建ち、桜と紅葉の名所でもあります。

こちらは永観堂ほどの混雑はなく、枯山水庭園を歩きました。

 

 

※ ご訪問頂き、ありがとうございます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 京さんぽ 🐾

2014年08月18日 | 京都の四季

風情漂う隠れ寺が点在し、爽やかな竹林も広がる洛西「大原野」付近を歩いてみた。                  以前は洛東をメインに歩いたが、最近は所用にて洛西を訪れる機会が増えた。                  京都は暑くて沢山歩いたわけではなく、「小倉山荘」で休憩した時に見つけた和歌をご紹介いたします。

                                               

一途   再会の時をつくりだす 一期一会の気持ち。

36歳という若さで他界した権中納言敦忠は、比叡山山麓に山荘を営むなど風流を好む歌人であったとの事です。                                                愛する人との逢瀬を成就させ、これで気持ちが薄れるかと思えばさもあらず。                  ますます愛しさが募っていく気持ちの不思議さ、逢うほどに昂揚していく愛情もあることを、敦忠は詠みあげています。                                               この歌と同様、時と共にますます愛情が募っていくような関係こそが理想です。                           『一期一会』の心、大切にしたいと考えます。

                                                   

愛情   その想いの深さがにじみ出る歓び。 

「小倉百人一首」の百首には、恋の歌が43首占めているそうです。       いつの時代も、だれもが心に抱くもっとも自然な感情であり、つねに共感とともに理解しあえるテーマなのでしょう。

                                                                   平 兼盛は、愛する人を想う気持ちが高まれば高まるほど、その感情を隠しおおせなくなる人の心の難しさを詠みあげ、そこまで深く想い詰めている自分がいることに驚いています。

                                                

調和   思いやる心と応えようとする心が響きあう。

かつて奈良の都に咲き誇った八重桜が京の都へ献上された時、新人だった伊勢 大輔が、かの紫 式部から大役を譲られ、いざ献上の場で詠みあげたのが、この歌とのことです。                                      華やかさとめでたさを兼備し、八重と九重(宮中という意味)をかけた見事さに、時の権力者である藤原 道長の娘・藤原 彰子から返歌が詠まれるほど絶賛を集めたそうです。 

                                                                  後輩をひきたてようとした美しい紫 式部の配慮。                   このような人が人を思いやる心には、とても大きな力が生まれます。          自分ひとりだけでなく、周りの人たちとも一緒に幸せに生きることを願う心を大切にしたい。

                                                

時流   伝統を忘れることなく、未来を創りだしていく。

絶世の美女と誉れ高い小野 小町は、13歳で都にのぼり、以後20年間宮中で活躍したそうです。

                                                                   晩年の心境を吐露したこの有名な歌は、時の移り変わりの厳しさを慨嘆しつつ、だからこそ時をいたずらに浪費することなく精一杯生きることの大切さを教えてくれています。

                                                

感動   あふれ出す気持ち。

秋の山麓を燃えるように染めあげる紅葉は、見るたびに深い“感動”を呼び起こします。                                        詠み人である貞信公は、眼にした紅葉のあまりの美しさに感嘆するとともに「醍醐天皇にもこの景色をぜひ一目見せたいものだ」との想いを歌に託しました。

                                                                     言葉に言い尽くせないほどの“感動”と出逢ったとき、それを一人の胸にしまい込むのではなく、愛しい人とも共有したいと願うものです。                 それは私たち日本人が大切にしてきた思いやりの心でもあります。

これこそ私が写真を始めた考えの原点であります。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●迷いと悟りの源光庵●

2012年08月31日 | 京都の四季

京都府南丹市美山町の茅葺きの里を訪ねた帰り、国道162号(周山街道)で京都市内に戻り、途中から洛北経由で大原に向かおうと、狭い道に入ったら鷹峰(たかがみね)の地名が目に付いた。

遥か昔、狭い道を走り、やっとの思いで参拝した記憶が甦り、そうだこの辺りには「光悦寺」や「源光庵」があるんだと思っていたら、源光庵駐車場の看板が目に入り、そのまま入場した。

道はカーブが多かったので、ノンビリ休憩を兼ねて参拝した。

源光庵と言えば、まず思い浮かぶのが本堂の『迷いの窓』『悟りの窓』。 670年ほど前に作庭された「鶴亀の庭」と呼ばれる枯山水庭園が、本堂前に広がっている。                                      この庭自体、紅葉の景色などで知られる見事なものですが、2つの窓はその庭を眺めるためのものでありながら、庭そのものよりも有名である。

『迷いの窓』は四角いガラスの引き戸で、人の一生における苦しみを象徴し、「生老病死四苦八苦」を表すと言われ、また『悟りの窓』は正確な真円を描く丸窓であり、禅における悟りの境地を表していると言われています。

 

四角と丸、それぞれに切り取られた庭の風景をノンビリ鑑賞、そこには新緑のモミジが見えた。                                     これが秋になると、またまた素晴らしい。広い本堂の畳に正座し、窓外を眺める。  ただ何と言うことも無い窓であるが、寺を後にしても不思議と心に残っている。

ここには、もう1つ本堂の天井が血天井である事でも知られています。                            京都には伏見城から移築した血天井を持つ寺が幾つかあるようですが、源光庵も伏見城の遺構を伝える寺の1つだそうです。

                                                                 伏見城ゆかりの血天井とは、豊臣から徳川へ移る動乱期、関ヶ原の戦いの前哨戦ともいうべき戦いでの、戦国武将「鳥居元忠」の戦死を伝えるもの。             この時伏見城の留守居役であった元忠は、石田三成軍の攻撃に対し良く耐えたが、力尽き、一党380余名と共に自刃、全城を朱に染めたようです。

明治維新後に伏見城は解体され、その遺材が京都の寺などに用いられたため、いわくつきの血天井がアチコチに有るとの事です。                                                       源光庵では本堂廊下の天井がそれで、黒い染みとなった血痕や足跡などがハッキリ見えます。城守できなかった無念さが伝わります。                             とてもカメラを向ける気にはなれませんでした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 新緑の京都散策 🐾

2012年05月05日 | 京都の四季

今年の桜は開花が例年よりも遅かったようですが京都も同様で、開花が宣言されて数日で散ってしまったようです。                          これは観光客をその時期の最高の場所に案内しているタクシーの運転手さんから聞いたものです。                                     紅葉の時期よりも桜の時期は短いし、最高の時期に訪れることは、とても難しいですね。

そんな事で、この時期ここなら間違いないと思った、京都きってのキリシマツツジの名所長岡天満宮を訪ねてみました。                      門前の八条が池の中堤に植えられた樹齢約130年のキリシマツツジが深紅の花を咲かせていました。                                  訪問は4月28日でまだ蕾も見られましたので、ゴールデンウィ-クの頃が素晴らしいと感じました。

次は、四季折々の花が咲く花の名所として有名な『梅宮大社』を訪問しました。                                                       花以外には「日本第一酒造の祖神」・「子授け安産の神」・「学業、音楽、芸能の神」として信仰されている神社でもあるとの事です。

本殿の裏側に広がる池泉回遊式庭園の神苑は入口より菖蒲、かきつばた、つつじが咲耶池と参集殿の回りに見られ、八重桜、紫陽花、椿、梅等沢山の花を観賞する事が出来ました。

次に、修学旅行の定番先の1つである金閣寺に寄りました。                                                        この日は真夏の陽気となり、タクシーの運転手さんから丁寧に「水を持って歩いて下さいね」と忠告を頂きました。                                      お釈迦様の骨をまつった舎利殿「金閣」が特に有名なため、金閣寺と呼ばれていますが、正しくは『鹿苑寺』と言い、臨済宗相国寺派の禅寺です。                (1994年、世界文化遺産に登録されました。) 

二条通りの高瀬川沿いを散策し、高瀬舟を見学。                       川の西方の掘割を一之船入と言うようです。                                     高瀬川は慶長16年(1611)頃、角倉了以が開いた運河で、ここを通行する高瀬舟の荷物の上げ下ろしをする船溜所を船入と言った。                     角倉了以は保津峡の開発等、数々の土木工事を成功させており、京都の中心部に物資を運び入れるため、この川を開いたもので、この辺りを起点として鴨川の水を取り入れ鴨川に並行して十条まで南下し、更に鴨川を横断して伏見に通していた。                                底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十隻が上下し、大阪などの物資を運び入れていたようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 おこしやす一念坂二年坂 🐾

2012年04月04日 | 京都の四季

今年のさくらはまだ先になりそうなので、花見はあきらめて、ブラブラねねの道、石塀小路、二寧坂、三寧坂を歩いた。

高台寺から清水寺にかけて目立つのが石畳の道。                                                                    高台寺の門前を南北に走る「ねねの道」、その途中から西に分かれる石塀小路。

道沿いに古くからのノレンを掲げる店や町家が並び、京情緒に浸りながら散策が楽しめる。

円山公園の枝垂れ桜も見ましたが(4月1日)まだまだ咲く気配はなかった。     けど花見の宴を予定してか場所取りのブルーシートが、所狭しと敷かれていた。

この界隈を散策し、お土産物店を覗きながら歩くのも楽しいものである。          興味のある店を覗いていると時間の経過を忘れてしまいます。                                                      今迄は本通りを歩くだけであったが、時間があったので喫茶店に入ったり、小路と呼ばれる脇道に入ると、これまた違った京情緒を発見出来たりと中々楽しい。

八坂の塔で知られる法観寺の所で地図を見ていたら、クロネコヤマトの宅急便が走り寄り、ドライバーの方が降りて来て、「道が分からなければ直ぐそこにうちの観光案内所がありますから寄って下さい」と丁寧に教えて下さり、クロネコヤマトさんは観光案内もやっているんだと初めて知りました。                 そこで地図を頂き、パンフレットにある写真はどこから見たものなのかを教えて頂いた。

 

町家と五重塔はとてもよく合い、京都らしさが凝縮されているように感じられた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安神宮の花菖蒲

2011年06月20日 | 京都の四季

梅雨時でも、花が楽しめる平安神宮に寄って見た。                                    春には約300本の紅しだれ桜が満開になる。                   その時期に参拝できれば、天を覆う紅しだれを楽しめたのだが、6月は花菖蒲や睡蓮、紫陽花である。

応天門をくぐると、白砂を敷き詰めた境内正面に、間口約30mの荘厳な大極殿が目に飛び込む。建物の朱と緑が映え、とても美しい。

平安遷都1100年を記念し、明治28年(1895)に創建され、平安京で最初の桓武(かんむ)天皇と最後の孝明(こうめい)天皇をお祀りしているとの事です。

                                                                    緑の瓦と朱塗りの柱のコントラストが鮮やかな社殿は、平安京正庁の朝堂院を8分の5の規模で再現したものだそうです。

社殿の周囲に広がる3万3000㎡の神苑は池泉回遊式庭園(名勝)になっています。 その造園家は明治を代表する『小川治兵衛』の作庭で4つの神苑に分かれています。

八重紅枝垂れ桜がたくさん見られる南神苑

花菖蒲が群生する西神苑   

三条大橋と五条大橋の橋脚を飛び石とした臥龍橋(がりゅうきょう)のある中神苑  

御所から移された優美な尚美館と泰平閣(橋殿)が建つ東神苑  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 春の長岡天満宮 ◎

2011年04月20日 | 京都の四季

京都きってのキリシマツツジの名所。                                                                   門前に八条が池が造営され、その中堤に植えられた樹齢約130年のキリシマツツジがゴールデンウイーク頃に深紅の花を咲かせます。

その前の4月には桜もキリシマツツジに負けじと咲き誇ります。

八条が池を囲む桜並木も、充分に訪れるものの目を楽しませてくれます。

ここは、菅原道真公が大宰府に左遷される折、この辺りで名残を惜しんだ事から造営されたようです。                                          社殿は平安神宮の本殿を移築した王朝風の建物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 インクラインを歩く 🐾

2011年04月18日 | 京都の四季

明治の一大事業であった疎水工事を紹介する琵琶湖疏水記念館から桜並木の下を一直線にのびる傾斜軌道を歩いた。

琵琶湖疏水は琵琶湖の水を京都へ引く運河として明治 23年(1890)に完成し、京都の近代化に大きな役割を果たした。

急勾配の斜面にレールを渡して船を載せた台車を行き来させ、高低差のある疎水を結んだ軌道が今も残り、桜の名所にもなっています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺界隈

2011年04月17日 | 京都の四季

南禅寺界隈をぶらり散策してみた。

桜が花開く春は、一年で京都が最も華やぐ季節のように感じ、普段でも観光客の絶えない古都が更に賑わいを見せる時です。

桜花に彩られた美しい情景はまさに《花の都》と呼ばれるにふさわしく、うなずけます。

名のある散策路ではありませんが、南禅寺勅使門から北に歩くと、隠れた桜の名所のようで人力車やタクシーが次々とやって来ます。

全体を撮ると人と車であふれ返って居ますので、部分的に京桜の魅力を撮ってみました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆桂離宮参観☆

2010年11月19日 | 京都の四季

 一度見てみたいと何回も参観手続きをし、やっと参観許可が頂けた。        去年の夏には京都御所を参観し、宮内庁が管理する5つの内2ヵ所を見る事が出来た。 あと、皇居・仙洞御所・修学院離宮があり、順次参観したいと考えている。

その参観許可ですが、簡単には中々頂けないんですよね               日本庭園として最高の名園であり、国内外を問わず人気が高いのに驚きました。

桂離宮については、教科書の写真で見た程度で詳しい解説書を見た事も無く、どこかに日本人の心が見えるのではと思い心躍らせて訪問しました。              以下の説明はパンフレットからの抜粋です。

桂離宮は御陽成天皇の弟、八条宮初代智仁(としひと)親王により、宮家の別荘として創建されたものだそうです。                             他では長い歴史の中で、ほとんどの寺社仏閣が火災に遭ったりしていますが、桂離宮は創建以来永きにわたり火災に遭うこともなく、ほとんど完全に創建当時の姿を今日に伝えている。

総面積は付属地も含め約6万9千㎡余りである。                  中央には複雑に入り組む汀線(ていせん)をもつ池があり、大小五つの中島に土橋、板橋、石橋を渡し、書院や茶室に寄せて舟着きを構え、灯籠や手水鉢を要所に配した回遊式庭園と数寄屋風の純日本風建築物とで構成されている。

苑路を進むと池は全く姿を消したり、眼前に洋々と広がったり、知らぬ間に高みにあったり、水辺にあったりしてその変化に驚かされる。                また、桂離宮には真(しん)、行(ぎょう)、草(そう)の三つの飛び石があり、庭の敷石で長方形の切り石と自然石とを組み合わせた延段や飛び石の変化を楽しみつつ、入江や洲浜、築山、山里等もあり、それぞれが洗練された美意識で貫かれ、晴雨にかかわらず四季折々の映し出される自然の美には感嘆尽きることを知らない。

作庭に当たり小堀遠州は直接関与していないとする説が有力であるが、庭園、建築ともに遠州好みの技法が随所に認められることから、桂離宮は遠州の影響を受けた工匠、造園師らの技と智仁(としひと)親王及び智忠(としただ)親王の趣味趣向が高い次元で一致して結実した成果であろう。

京都御所、京都大宮御所、仙洞御所、修学院離宮と共に皇室用財産(国有財産)として宮内庁が管理している。

参観中に何度も案内役の方が申しておりましたが、桂離宮は写真集等を見て頂いても本来の価値や良さは判りません。                           1度と言わず2度、3度、5度と是非またご参観下さい。と重ねて申しておられました。

確かに1つの景色の説明を受けている時は、次に進む隣の景色は見えないように大きな木や塀で隠され、広い敷地内と言えども1ヶ所で全体を見渡せる場所は無いとの事です。

それは確かに四季折々の桂離宮を誰しも見てみたいと思いますが、根気良く何度も参観手続きを行わないと参観出来ないと言うのが、唯一の欠点ですね。           参観希望の方は希望日の3ヶ月前の1日からです。              根気良く何度も出しましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする