素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🏯 山中城跡 🏯

2019年01月24日 | ジオパーク
[ミズノ] ウォーキングシューズ OD100GTX 7 [メンズ] (現行モデル)

ゴアテックスを使用した高い防水性があり、湿気や熱を放出する機能を持ち、

歩行中の快適性が保たれています。

 

MIZUNO

静岡県三島市にある❝山中城跡❞を見学して来ました。                         山中城跡は、文献によると、小田原に本城のあった北条 氏康(うじやす)が、永禄年間(1558~1570)に駿河湾を一望に収めることのできる伊豆国(いずのくに)に築城したと伝えられる中世最末期の山城であります。

箱根山西麓の標高 580mに位置する自然の要害に囲まれた山城で、北条氏にとって西方防備の拠点として極めて重要視され、豊臣 秀吉と北条氏の対立が本格化した1587(天正 15)年には、急ぎ西の丸や岱崎出丸(たいさきでまる)等が増築された。

                                           1590(天正 18)年 3月、7万余人に達する圧倒的多数の豊臣軍兵力に包囲され、城主「松田 康長」・副将「間宮 康俊」以下 4千人の北条軍は短時間で壊滅し、わずか 1日で落城した。

三島市は山中城跡の史跡公園化を目指し、昭和 48年から発掘調査を行い、その学術的成果に基づく環境整備を実施しました。

                                           その結果、本丸や岱崎出丸を始めとした各曲輪(くるわ)の様子や架け橋、箱井戸、田尻ノ池の配置など、山城の全容がほぼ明らかになったようです。

特に障子堀や畝堀(うねぼり)の発見は、水のない空堀の底に畝を残し、敵兵の行動を阻害するという北条流築城術の特徴の一端を示すものとして注目されているとの事です。

なお、三ノ丸跡の宗閑寺には岱崎(たいさき)出丸で戦死した、北条軍の松田 康長をはじめ副将の間宮 康俊、豊臣軍の一柳 直末(ひとつやなぎなおすえ)など両軍の武将が眠っています。

遊歩道の回りには、沢山のツツジやアジサイが綺麗に植栽されており、花の時期はまた違った感じの山中城跡を楽しむことができます。

西の丸は広大な面積をもつ曲輪で、山中城の西方防備の拠点で西端の高い見張台は、全て盛土を積み上げたとのことで、昔は周りに樹木もなく遠望がきいたようです。

とても静かで西の丸は展望最高、散策にもってこいの国指定の史跡です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔥 どんど焼き 🔥

2019年01月15日 | 伝統行事

 

イワタニ 【風に強い -ウィンドブレイクこんろ-】 カセットフー 風まる ブローケース入り CB-KZ-1-A
コンパクトであり、風に強いのでアウトドアで利用するにはもってこいのコンロです。

イワタニ(Iwatani)

2019年を迎え、1月も半月を経過しました。                              小正月の 1月 15日前後に行われる火祭りが『どんど焼きです。                                             どんど焼きは『左義長』とも呼ばれ、この日には、正月に飾った門松や注連(しめ)飾り、書初め等を燃やします。                                                  昔は神社や寺院の境内などに持ち寄って燃やしたようです。

現在は各地域の広場を利用して、地区ごとに色々な飾り付け を行い、この時期に実施されます。                                                                                                                                             私たちの所も自治会で有志の方々が集まり準備を行い、近所の方々と子供たちを含め『どんど焼き』を実施しました。

松飾りを付けておく期間のことを「松の内」といいます。                           関東では 1月 7日まで、関西では 15日迄のところが多いようです。この日を過ぎると、松飾りや門松は外されます。                                                                                                                          その役目を終えた正月飾りの後始末の行事が『どんど焼き』です。

 

どんど焼きで燃やしたときの煙に乗って、新年に訪れた年神様が天に帰っていくと信じられていたようです。                                              書き初めも一緒に燃やして、燃えかすが空高く舞うと字が上達するとか?

同時に棒や竹の先に餅 ・芋・団子 などを刺し、焼いて食べます。                   地域によって違いはあるものの、門松や注連飾りなどを燃やした火で焼いて食べると、その年は無病息災であると信じられていました。

今では注連飾りを飾られる家も減り、どんど焼きについても場所や煙・燃えかす、火災の心配等で、段々消えゆく伝統行事かもしれません。                                 除夜の鐘も「うるさい」という苦情で中止される寺院が増えているようです。

もう少し、気持ちの中に❝伝統行事は守ろう❞という心の余裕が欲しい感じがします。

参考図書「日本人のしきたり」・「日本の七十二候を楽しむ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 新春、初登り ▲

2019年01月01日 | 国立公園

 謹んで新春の御喜びを申し上げます。

JETBOIL(ジェットボイル) バーナー ZIPジップ ブラック 1824325 BK 【日本正規品】 PSマーク取得品

高い熱効率は、そのままコッヘルの容量を小型化した軽量でシンプルなモデル。 全体重量約400g

コッヘル容量0.8ℓ 簡単便利なアウトドア用 調理器具です。 防災用品としても最適。

JETBOIL(ジェットボイル)

今年は災害のない平穏な年であることを祈ります。

最近は中々遠方へ出ることができなくなり、近くの山を歩いています。

2019年の最初に昇ってくる太陽を拝み、1年の幸運を祈るために郷土の山『矢倉岳』を歩いて来ました。                                                                                                                                          初日の出と共に「年神様」が現れると信じられていたことに由来します。

矢倉沢公民館を 5時 12分に出発。                                                                                                  農道の林の中に入ると 真っ暗、ライト頼りに進むが地元と言えども何度か道を間違えた。   それもある程度進まないと昼間と違って間違いに気付かない。

矢倉岳(標高 870m)足柄平野から西を望むと富士山 の手前に見える「おにぎり形」の気になる山。                                               独立峰で「櫓」に似た特異な山容から「矢倉岳」になったと言われ、地元では別名「竹の越し」とも呼ばれているようです。                                    私の家からも富士山の手前にドンと「おにぎり山」が 聳え、富士の山頂左端しか見えないのです。

今迄、富士山の前にある邪魔な山と思っていましたが、この山 地質学的にみると大変貴重な山であると聞きビックリしています。                                   矢倉岳は海底にあった足柄層群(地層のこと)にマグマが侵入し、冷え固まって形成された深成岩の山である。  足柄層群の隆起に伴って、この深成岩の隆起。                   周りの柔らかい足柄層群が浸食れ、深成岩体が残ったものが矢倉岳である。                 また、矢倉岳の深成岩は『石英閃緑岩』と呼ばれています。

マグマの貫入は約 115万年前と言われていますが、115万年前に海底地下深くにあったものが、115万年後に海抜 870mの高さに隆起したのが世界的にも最も早いと言われているのです。

この山は矢倉沢公民館から登り出すと旧水道タンク跡辺りまではコンクリート舗装の農道が徐々に斜度を増し、途中にある動物除けの柵を抜け、通過後は必ず閉めて登って行きます。

旧水道タンク跡から先は登山道となり、急傾斜を登ります。                       汗かきの私は汗をかかぬようにと登るのですが、さすがここは無理があり、重ね着した中着を脱ぎました。

                                              久し振りの登山で足が 重く、1時間半で登れる予定が 2時間掛かった。

矢倉岳山頂 着、7時 10分。山頂にはテントが有ったり、20名位の登山者が休憩しており、賑やかさに驚きました。

この時期の日の出時間は 6時 50分でありましたが、山頂に遅刻、途中の雑木林で初日の出を拝みました。

                                                   山頂は独立峰のため、風 があると寒くて居られないのですが、今年は穏やかで沢山の登山者が日の出や周りの景色を楽しんでいました。 山頂からの江ノ島です。

石川啄木の、この歌がピッタリと感じました。 

                                                                                                              何となく、今年はよい事あるごとし。元日の朝、晴れて風無し。』

山頂より何枚かの写真を撮り、7時 20分下山開始。 箱根大涌谷

矢倉沢公民館に 8時 15分 着。8時半に帰宅した。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする