大嘗宮(だいじょうきゅう)一般参観が令和元年 11月 21日(木)から 12月 8日(日)とのことで、平日の雨の日が空いているのではと思い出かけてみました。 いやいや、それでも結構混雑していました。 一般参観が終了すると、取り壊されてしまうということで、皆さん一目見ておきたいと思われるのですね。
大嘗宮は、天皇陛下がご即位の後、初めて新穀を皇祖・天神地祇に供えられ、自らもお召し上がりになり、国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝され、ご祈念になる大嘗祭の中心的な儀式「大嘗宮の儀」のために令和元年 7月下旬から 3ヵ月余りかけて皇居東御苑に造営されました。
二重橋前から坂下門の検問所に向かう。
7世紀後半の天武天皇の時代から、歴代の天皇が即位後に「大嘗祭」を行うことが、皇室の伝統となっているのだそうです。
政府のノーチェックで入れる「桜を見る会」と違って、坂下門前の検問所で皇室警察により持ち物検査とボディーチェックが行われ、大嘗宮へ。 これなら天皇皇后両陛下も安心できると思いました。
令和元年 5月 13日には大嘗祭で使う米を収穫する 2つの地方を決める「斎田点定(さいでんてんてい)の儀」が宮中三殿にある国内の神々を祀る神殿で行われました。
坂下門を抜け進むと、まず富士見櫓が目に入りました。
儀式では、亀の甲羅をあぶってひびの入り具合で物事を定める「亀卜(きぼく)」と呼ばれる宮中に伝わる占いが行われ「大嘗祭」で使う米の収穫する東の「悠紀(ゆき)」地方に栃木県が、西の「主基(すき)」地方に京都府が選ばれました。
栃木県は「とちぎの星」という品種が作付けされ、京都府は「キヌヒカリ」という品種が作付けされました。
参観者の流れに沿って進むと「百人番所」が見えました。 百人番所とは、江戸城本丸への道を厳重に守る大手中之門に向き合って設けられた警備詰所とのことです。
甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、二十五騎組という 4組の鉄砲百人組が昼夜交替で勤務していました。各組は、20人の与力と100人の同心で構成されていました。
百人番所前を左折し、立派な石垣の間を抜け大嘗宮のある本丸方向へ移動。
曲がりくねった順路を流れに沿って登り進むと、前方左手に大嘗宮が見えてきました。
大嘗宮の俯瞰写真 23番の幄舎(あくしゃ)という参列諸員が着席した建物は大嘗宮の儀終了後、撤去されました。 その広場を一般参観者が右から左へと移動しながら大嘗宮の見学をします。
令和元年10月22日に天皇が即位を国の内外に宣明する「即位礼正殿の儀」が行われ、各国元首、首脳らや国内の代表が参列されました。
大嘗宮の儀では、本年 11月 14日の夕方から夜にかけて「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」が行われ、翌 15日の暁前に「主基殿供饌(すきでんきょうせん)の儀」が行われました。
見学順路は、大嘗宮を正面に見て右手から左に進み、左側面から裏手に回り、北西方向の平川濠へ進み二の丸庭園を見学し大手門を出ました。
こちらは右手 7番、中央 17番、左手 21番を見た所です。
こちらは右が 7番、左は 17番です。
こちらは正面で12番の南神門です。
こちらは左手から 8番、18番、21番を見たものです。
こちらは大きい建物 2番、その手前が 14番、その右に 21番、20番です。
こちらは後方から左手 3番と 21番を見たものです。
参観者が大変多く、流れるように見学し「立ち止まらないで下さい。」との指示も飛び大変でした。その後は、ノンビリ秋らしい装いを見せてくれる二の丸庭園を見学して来ました。
とても静かで、京都の雰囲気が感じられました。
元々、明治 45年(1912)に、皇居内の吹上地区に建てられたものですが、昭和 43年(1968)に現在の場所に移築されたという「諏訪の茶屋」