1973年(昭和 48年)に奥多摩町と檜原(ひのはら)村を結ぶ 「奥多摩周遊道路」 が開通、また1989年に 『都民の森』 として整備されたことから、マイカー登山者が増加し、また家族連れで楽しめる憩いの場となりました。
こちらの『都民の森』には沢山の周遊コースが用意され、目的に沿った散策路をノンビリ歩けます。
「ブナの路」・「けやきの路」・「ハリモミの路」・「深山の路」・「陽光の路」など
三頭山西峰 (標高 1524.5m)からの景色を楽しみ 11時 46分、南に進路を取り 「深山の路」 で大沢山に向かう。 西峰を下り初めに見かけた、稲光の様に曲がった面白いブナにビックリ。
途中で見つけたマムシグサ の果実。
標高 1500m前後の尾根の 紅葉は、少しは見られましたが、もう殆んど御終いでした。
11時 55分、ムシカリ峠通過。 ここから三頭大滝へ三頭沢沿いに下ることができる。 春には三頭山の花とされたハシリドコロが沢山見られるようです。
ムシカリ峠から緩やかな坂を登ったら避難小屋が見えた。 大きく立派な避難小屋でトイレ が完備、高尾山もそうですが東京の山は素晴らしいです。
12時 09分、大沢山(標高 1482m)到着。 ベンチが有り、三頭山西峰の様に混雑が無かったので、お弁当 を広げノンビリした。
目の前には富士山が見えノンビリ眺めていたら、暖かいし朝早かったので 眠くなった。
この尾根道は落ち葉を踏みながらの陽だまりコースで、とても歩き易い。
美味しそうな キノコも見られた。
ムシカリ峠を過ぎてからの道は 『深山の路』 と呼ばれており、東京と言えども奥多摩は山深い所とつくづく感じられた。
写真を撮るのは明るい所だけど、鬱蒼としている所が沢山あるのです。
12時 35分、ハチザス沢ノ頭という分岐点を通過。 ここ迄で尾根歩きは終わりで、東に進路を取り三頭大滝に向けて下ります。
この時期は午後になって樹林帯の中に入ると薄暗く寂しい道となり、15時以降となった場合はライトが必要となるので、この時期は常に準備が必要です。
12時 54分、「石山の路」 の標示板を通過。 この標示板前後の登山道には露岩が多く見られ、この名が有るようです。
遠くに沢の流れが聞こえていたが、この下りに来たら音だけでなく、白く水の流れが見えてきた。
沢に出て左岸に渡渉、雨後でなかったので楽に通過し、スリップに注意しながら左岸を下る。
13時 18分、野鳥観察小屋への分岐を通過、橋を渡って進む。
下方に大滝休憩小屋が見えた。
休憩小屋に着いたら、目の前に滝見橋と標示があり向かった。
三頭大滝は下から見上げるのではなく、橋の上から眺める様になっていた。 落差 35mらしいが橋の上から眺めているので、もっと落差があるように見えた。
滝から森林館への道は 『大滝の路』 と標示され、木材チップが敷き詰められた快適な道で、森林セラピーロードと呼ばれています。 歩いていてフカフカする気持ち良い道で、新しい木材チップの時は木の香りも良かっただろうと思った。
13時 39分、スタート地点の檜原都民の森駐車場に無事戻りました。
14時前でも低地の樹林帯の中は上の様に薄暗くなってしまうのです。 今頃の日没時間は 16時 40分頃であり、この時間には家に帰着しているくらいが良いですね。