素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲一ノ沢登山口から常念小屋へ▲

2016年06月28日 | 北アルプス

今年の梅雨は関東以外で豪雨、雷雨、洪水、冠水といった被害を発生させているのに、関東北部の水がめであるダムの貯水率が低く、夏の節水は避けられないようである。                                                           週間予報を見てもスッキリと晴れる日は無いようであるが、登山計画にある6月26~27日の常念岳(2857m)・蝶ヶ岳(2677m)への山行は梅雨の晴れ間が期待できそうであり決行した。                                                                  長野自動車道の安曇野ICを10時10分に降り、西方向の一ノ沢林道を進み一ノ沢登山口に10時40分到着。

立派な登山相談所や公衆トイレが設置されており、その様変わりにビックリした。 以前の時は簡単な休憩所があるのみでトイレなどは無かった。                                            準備を済ませ10時50分出発。

 

歩き出して間もなく、大木の前に小さな鳥居と祠が目につく「山の神と言われる所である。                                                                                                                               登山の安全を祈願し11時03分通過。

昼に近い時間となり、最初の広い沢が日当たりも良く11時半から30分、昼食とした。本流の一ノ沢は羨ましいほどの綺麗で豊富な水が音を立てて豪快に流れていた。

12時出発。                                                                                                                          樹林帯の中をなだらかに高度を上げて行くと、花に詳しい方が「アッオオヤマレンゲが咲いている 」と皆に教えてくれた。                         モクレン科で自生しているのは中々見られないとのことでした。           白い花弁で清楚な美しさ。桃の頭が尖った形の真っ白な蕾もとても綺麗でした。

以前に一ノ沢を歩いた時は、ずっと左岸を登り、最終水場の丸太橋を渡って右岸に移り常念本峰の急登に取り付く登山路でしたが、今回での登山道は右岸・左岸と何度か渡り返しながら登るようになっていました。                            雪崩多発の沢ですから、今後も登山路は変わるように感じました。                 笠原沢通過、13時35分。 

引き続き左岸を登ることはできないようで、胸突八丁の標示板から急に木製の階段で高巻きする登山路となっていた。                            胸突八丁通過、14時10分。

一ノ沢最上部の丸太橋が見えた。 ここだけは見覚えのある登山路であった。         ここまでの道中の変わり具合を見ると「自然は生きているんだ。」ということを実感しました。                                      古い経験は半分程度生かすことが安全のようです。

最後の丸太橋を渡ると右手上部に「最後の水場」が見える。             常念本峰の急登に備え、ここで喉を潤し小休止に丁度良い場所である。              水場着、14時30分。10分休憩。

最後の急登 1時間頑張ろうと14時40分出発。                   樹林帯の中で、ひたすら汗を絞る。                            常念乗越までに3つのベンチがあり、第一ベンチ通過、14時48分。                第二ベンチ通過、15時05分。第三ベンチ通過、15時17分。 

                                                   第三ベンチを過ぎて行くと徐々に空が明るくなり、森林限界 間もなくと感じ、常念乗越近しである。                                  15時33分。空には黒い雲が現れたが降られることなく全員無事乗越通過。

                                                    目の前には今日の宿常念小屋の赤い屋根が見える。                 晴れていれば、東鎌尾根の裏に槍ヶ岳や左手方向に北穂高岳が望め歓声が上がる所だが、残念ながら今日は駄目だった。

乗越のベンチで休憩後 15時40分、常念小屋に入る。                 日曜日であり小屋は空いており快適であった。   部屋で荷物整理を済ませ16時過ぎ、防寒着を着て外に出てみたが小雨がパラリと来た。アレ

大正八年、常念小屋創業時に常念岳山頂に祀られていたという『常念坊』様

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎常念乗越からの展望◎

2016年06月28日 | 北アルプス

あらゆる山が歓(よろこ)んでゐる                                               あらゆる山が語ってゐる

あらゆる山が足ぶみして舞ふ躍る

                                               あちらむく山と こちらむく山と                                               合ったり 離れたり

                                                      出てくる山と かくれる山と                                         低くなり 高くなり

                                                家族のやうに親しい山と 他人のやうに疎(うと)い山と                                     遠くなり 近くなり 

                                                   あらゆる山が 山の日に歓喜し 山の愛にうなづき                                  今や 山のかがやきは 空いつぱいにひろがつてゐる 

  河井酔茗 『弥生集』より「山の歓喜」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛰ 常念岳から蝶ヶ岳経由三股へ ⛰

2016年06月28日 | 日本百名山

普段は23時か0時頃に寝るのが普通だが、山では消灯が早く疲れても十分に休めるので健康的である。                              皆さん3時頃の星空が素晴らしかったと話されていたが、その頃は夢の中で自分は4時10分に起きた。                                 朝食は5時半からなので、その前に防寒対策をし遅れながら外に出た。          常念も槍も朝日を受け山肌を赤く染めており、東鎌尾根には常念山脈のシルエットがクッキリ見えた。

東側に目をやると雲海が安曇野を隠し、遠く浅間山が確認できた。その様子は海に浮かぶ小島のようである。

朝食後の6時出発予定で、それぞれ小屋前に集合した。                  天気予報は午前中は晴れ、午後は曇りとなっていたが常念山脈の尾根歩き中 晴れていれば良い山旅が楽しめそうである。                       コバルトブルーの空に聳える常念岳に取り付く。 

北アルプスは今の富士山より多くの雪化粧を残し、最高の山岳風景を見せてくれた。

振り返ると、堂々とした横通岳(2767m)とお世話になった常念小屋が俯瞰できる。

山頂が近くなったら前常念岳・三股への分岐が見えた。  雲がなく最高の登山日和である。

どこを見ても素晴らしい景色で皆さん興奮気味である。                   アッ富士が見える。  

待望の常念岳登頂、7時半。    槍穂高のパノラマが素晴らしい 

山頂に立つ祠。

独立峰なので360度の景色が楽しめる。富士山遠望。 

涸沢を囲む穂高連峰。                                           左のピーク前穂高岳、中央が奥穂高岳、次が涸沢岳、右が北穂高岳

これから向かう蝶が岳への稜線。                                  15分山頂からの眺望を楽しみ7時45分、蝶が岳へ出発。

変わった岩峰が見える場所に8時20分到着、5分休憩。

アップダウンを繰り返しながら、見晴らしの良い場所着、9時02分。5分休憩。                   常念岳が段々小さく 

森林限界は標高2500m位と言われ、それより下ってからお花畑が見られるようになって来た。                                              花の山と言われる蝶が岳付近には沢山のお花畑が点在している。

蝶槍通過、10時50分。 ガスの影に蝶が岳ヒュッテが確認できた。

横尾分岐通過、11時05分。

蝶が岳山頂通過、11時半。

蝶が岳ヒュッテ到着、11時35分。  昼食休憩を取る。12時05分出発。

ここからは蝶が岳新道を3時間半掛けて三股登山口まで下る。

長い下りが続くので30分おきに小休止を入れた。                        下山道脇でも沢山の花が見られ、花好きの方が居たのでゆっくりしたかったが、歩き続けた。                                     まめうち平着、13時52分。                                  この前後は樹林帯の中の平坦にちかいヌカル道であり、少々早めに歩いたが皆さん頑張って付いて来て下さった。  14時出発。                                   地図上には樹林内の急登と表示され、急な下りは事故発生率が高く一番気になっていたが、綺麗に木製の階段などで整備され、同行の方と「大変な工事をして下さり有り難いですね。」と話していたら、まだ下方で10名位の方々が工事を進めて下さっていました。                                            「ありがとうございます。」の言葉を掛け通過させて頂いた。                                                       ゴジラの木通過、14時40分。                                    大木の朽ちた木なのですが、見るとなるほど良く似ているのです。

力水通過、14時48分。 鬱蒼とした樹林帯の中に標示板がありました。                            三股到着、15時03分。5分休憩。                                   登山相談所とトイレがあり、登山道工事の方々の車が入っていました。

一般車の入れる三股登山口まで、林道を皆さんと広がって歩きました。    到着、15時20分。                                    大腿部の筋肉痛を訴える方が居ましたが、色々処置をしながらも頑張って頂き、本当にお疲れ様でした。                                    途中、真鶴町と提携されているという温泉施設で汗を流し、帰途に着きました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲三国山から大源太山登山▲

2016年06月18日 | 私の見た山・登った山

上越国境稜線に聳える三国山(1636m)から大源太山(1598m)歩いて来ました。                  関越自動車道の月夜野ICを9時50分に降り、国道17号線(三国街道) 猿ヶ京温泉や法師温泉と書かれた看板を見ながら新潟方面に向かい、三国トンネルを抜けた新潟県側の登山口を目指した。

                                                               登山口着、10時55分。11時出発。

三国トンネルに向かって左手が登山口。                      群馬県側にも登山口があり、今でこそ三国トンネルを利用すれば簡単だが、昔はここを人々が歩いて峠越えをしたと言う。 所々に石畳らしきものも見られた。

                                                      三国権現御神水と表示のある場所を11時09分通過。                                                                                       三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる、上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った御阪三社神社が建っている。     通過11時25分。

神社の鳥居右手より三国山本峰に取り付く。                              階段状の登山道脇にはレンゲツツジが見られた。 

春から夏にかけて三国権現から三国山頂の間は、ウラジロヨウラクや 

                                                        イワハゼ  など、さまざまな花が登山道を彩る。

この中央斜面にはニッコウキスゲの大群落があり、緑の草原に黄色の花をちりばめた さまは圧巻であるとのうたい文句を期待したが今回は残念であった。          通常の花期は7月中旬から下旬らしいが、どこも花の開花時期が早まっており、もしかしたら と考えたが甘かった。中腹のベンチ通過、11時52分。

山頂に近づくにつれガレ場状の山肌がむき出しに現れ、その上に作られた長い木製の階段を天に向かって一気につめる。

                                                 こんな景色の山は初めてで、好天であったことに感謝である。

三国山着、12時13分。

                                               山頂は展望のない小さな広場である。                        山頂は登山道から1分ほどはずれた場所であり、日影がないので登山道に戻って昼食とした。出発、12時45分。

                                               ここからは上越国境の尾根道をアップダウンを繰り返しながらを流す。     ここはキツイと思われた所を頑張ったら尾根上の小さなピーク三角山に出た。     三角山通過、14時15分。正面には大源太山(だいげんたやま)の堂々とした山容が目に入る。

三角山からは直接 大源太山には進めず、平標山の家と大源太山の分岐を目指す。   大源太山の山腹に入ると水平道的な巻き道のブナの森を進む。            分岐点到着、14時25分。

疲れた方は分岐点で待機して頂き、希望者のみ大源太山山頂に向かって頂いた。    取り付きは急登で登り切るとダケカンバの美しい尾根歩きとなり、急に視界が開けた所が山頂であった。登頂、14時40分。

山頂からの景色を楽しみ分岐点に戻る。分岐点通過、14時58分。

分岐点通過後まもなくすると視界が開け、平標山に向けての尾根歩きである。    大パノラマに目を奪われ、登山道を踏み外すことの無いよう注意を喚起した。     この尾根の下りではシャクナゲが目を楽しませてくれた。 

平標山の家到着、15時40分。

                                               前回の時は曇天でガスが掛かり、視界が悪かったが、今日は梅雨時期にもかかわらず素晴らしい天気に恵まれ、平標山や仙ノ倉山がハッキリ確認できた。              出発、15時55分。

前回とは逆コースで今日は下りである。                               急ではないがブナ森の中の木の階段を延々と下るのである。

                                               平元林道出合通過、16時42分。  見覚えのある登山口であった。

国道17号線の駐車場まで、あと1時間頑張って頂いた。                     駐車場着、17時32分。 お疲れ様でした。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏞 六義園(りくぎえん)🏞

2016年06月16日 | 史跡・名勝探訪

今日は東京都立文化財9庭園浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧岩崎邸庭園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園)のうち文京区本駒込にある『六義園』に行って来ました。

 

六義園は五代将軍「徳川 綱吉」の信任が厚かった川越藩主:柳沢 吉保が元禄15(1702)年に自ら設計指揮して完成した回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)の大名庭園です。

池を囲むように園路が作られ、一歩園内に足を踏み込むと都内であることを忘れて、移り変わる景色を楽しめる繊細で温和な日本庭園です。

江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもので、明治時代に入って、三菱の創業者である「岩崎 彌太郎」の別邸となりました。                                        その後、昭和13(1938)年に岩崎家より東京市(都)に寄付され、昭和28(1953)年に国の特別名勝として文化財保護法により指定されております。

年間を通して季節ごとの花を楽しめ、先月はツツジ類で今月はアジサイ類が目を楽しませてくれました。

園名の由来                                                     六義園の名は、中国の詩の分類法(歌の六義)にならった古今集の序にある和歌の分類の六体(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)に由来したものだそうです。

柳沢 吉保自身の撰した「六義園記」では、日本風に「むくさのその」と呼んでいたそうですが、現在では漢音読みで「六義」を「りくぎ」と読む習わしから、「りくぎえん」と読んでいるようです。

都内でありながら都内を感じさせない庭園めぐり、九つある庭園を年内に歩いてみようと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛰ 甲武信岳登山 ⛰

2016年06月10日 | 日本百名山

奥秩父の中央部で、甲州・武州・信州の県境に位置する甲武信岳〈こぶしだけ〉2475m)とその北側に甲武信岳よりも標高の高い三宝山〈さんぽうさん〉2483m)をピストンで歩いて来ました。                            途中でシャクナゲのトンネルを登りましたが標高2000m付近では、まだまだ見ることができました。

                                                    甲武信小屋の方の話では、「今年は例年より早かった。」と言われましたが、今後の気象状況が現状で推移すれば温暖化は進み、全ての植物の開花時期は早まり、やがてその開花時期が普通に変わるように思われます。

西沢渓谷入口駐車場に6時40分到着。 15分で準備を整え出発。                            前回は長野県側から千曲川源流を登ったが、今回は体力試しも含め きつい西沢渓谷側から挑戦してみた。

 

西沢山荘手前の「徳ちゃん新道」入口到着」、7時25分。                               ここからはカラマツ林の薄暗い中を徐々に高度を上げながら進む。         木漏れ日の中を見上げると木々の若葉の緑が素晴らしく、何とか見た通りの様子をカメラに収めようと撮ってみたが難しい。                  そんなことを考えると人間の目の素晴らしさに驚くばかりである。

中高年の登山者が多い中、大きな荷を背負った若い男子4人パーティーに会った。   荷が大きいので「テントですか 」と尋ねたら「避難小屋泊まり」という、なるほど そう言う登山方法もあるのかと若者の考えに感心した。

自分は1人の時はザックを降ろしての大休止は取らないので先に進み、徳ちゃん新道・近丸新道分岐点通過、9時02分。                        この分岐点前後はシャクナゲロードであった。                  シャクナゲの木々のトンネルの中を歩く感じである。最初の方は既に終わっていたが、標高を上げてくるとまだまだ綺麗な花が沢山見られ、元気がもらえた。

シャクナゲロードを過ぎると再び樹林帯の中の急登が続き、

                                                  10時25分に左側が開けたというか崩れ落ちた明るい場所に出た。

崩れた場所から15分ほど登り、雁坂峠・西沢渓谷分岐点を通過、10時40分。    日差しは無くなり樹林帯の中であり、鬱蒼としたジメジメ感がが漂う。

更に樹林帯の中を登り、水平道になりホッとしたら木賊山(とくさやま)(2468m)山頂に出た。 到着10時47分。 5分休憩。                                 ベンチが1つあったが展望はなし。  

木賊山を出て間もなくしたら、崩れ落ちた場所なのか地肌が出たガレ場となり、前方には堂々とした今日の目的の山『甲武信岳』が望めた。                  もう射程距離内であるが、雁坂峠・西沢渓谷分岐から甲武信小屋までマップタイムで20分。                                          そして小屋から甲武信山頂まで20分とあるが、見る限りでは本当に20分で行けるのか と不思議に感じた。

甲武信小屋着、11時05分。 

                                               小屋の方と話をしたりで15分休憩。 

甲武信岳山頂でお昼にしようと岩のゴロゴロした登山道に取り付いた。

                                                 周りに木もあり必死になっていたら、急に目の前に山頂表示のポールが見えた。   登頂11時35分。

                                                登山者は10名ほどいたのに1つあるベンチを誰も使わないので利用させて頂きお弁当にした。                                         山頂ではガスが流れており、時折長野の川上村の野菜畑が望めた。

                                                        35分の大休止を取り、12時10分甲武信岳より標高の高い三宝山向かう。

アップダウンはあったが、ほぼ平坦が多く歩き易かった。  展望はないが山頂の広いのに驚いた。

                                                     三宝山到着、12時35分。                               ここまで来る人はいないようで、静かでホッとする山頂でした。      10分ブラブラし甲武信岳に戻った。

今日の目的は達成し、サア帰るだけだと思ったら歩速が快調となったが、甲武信の登り返しには参った。                                  行きは25分であったのに帰りは30分掛かってしまった。                    三宝山から見た甲武信岳  

やっとの思いで甲武信岳山頂に出たら、男子4人パーティーが居た。山頂着13時15分。  声を掛けて先に下る。甲武信小屋通過、13時26分。                                    駐車場から歩き始めて約6時間を経過、平坦や下りは平気でも登りがきつかった。            小屋を出てから木賊山への登り返しの時間がとても長く感じた。           この時は、登りはこれが最後と言い聞かせ頑張った。木賊山通過、13時45分。                                      西沢渓谷・雁坂峠分岐通過13時50分。                               ここから下はシャクナゲの他にはイワカガミやサクラソウ、レンゲツツジなどが見られ快適であった。

                                               徳ちゃん新道・近丸新道分岐通過、14時46分。                   この辺りから滑り易く急な下りとなるので足元に神経を集中し、ながら歩きはしないよう、歩きだけに集中した。

                                                     徳ちゃん新道入口通過、15時54分。                      この時間になると西沢渓谷から戻る人もなく、1人林道を歩いていると足の裏がジンジンと痛みを感じた。  西沢渓谷入口駐車場到着、16時15分。                       自分の歩き具合を知っておくことも必要で今日完歩できて良かった。        笛吹の湯でノンビリし帰途に着いた。

 

 山歩きブログをご覧頂き、ありがとうございます。                                 この甲武信岳登山についてのコースタイムですが、他の記事のコースタイムとは違い単独歩行のものです。                                       登山計画をされる方は昭文社等のマップタイムを参考にして下さい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲天神平フラワートレッキング▲

2016年06月03日 | 名勝:自然の風景

今回は花の好きな方々と共に、谷川岳の麓でスキーでも有名な天神平へ、貴重な高山植物のお花畑を見にノンビリウォーキングをして来ました。                                 関越自動車道の水上ICを9時半に降り、国道291号線にて谷川岳ロープウェイ 土合口駅(標高746m)に向かいました。

                                               昨日のニュースでは日光方面で気温が氷点下となり6月なのに山に霧氷が見られたと報道がありビックリ、防寒具等も用意したが今日は素晴らしい好天となりホッとした。到着10時05分。

ここ谷川岳ロープウェイは複式単線自動循環式ゴンドラ(通称「二フテル」)と呼ばれ、山岳の厳しい環境に対応した輸送の安全性を確保することを目的として誕生したとのことです。

                                                「二フテル」とはフランス語の鋼索鉄道と架空索道の造語で、2本のワイヤー幅がゴンドラより広いロープウェイの愛称です。                                            風に強い安定性と快適性が高水準で厳冬期の観光にも適応した設計になっています。

土合口駅から天神平駅(標高1319m)まで約15分で到着です。                                     天神平駅を10時35分出発。                                     この先もリフトに乗り継げば標高1502mの天神峠駅まで行けるのですが、私たちグループはお花畑の花観賞が目的であり、好天の中 歩く気持ち満々の皆さんです。

ロープウェイを降りると、広大な50ヘクタールのゲレンデが広がります。                       天神峠と高倉山。 2つのピークの間に広がる「天神平」は、その名の通り、平らで緩やかなゲレンデです。

そのゲレンデ内の小さな花々を見つけ、皆さん早くも興奮気味。                       平日であり、ゲレンデ内のグループは私達のみでしたので大丈夫でしたが、皆さん思い思いの花を追いかけるのでバラバラに、沢山の人が居たら仲間を探すのが大変です。

周囲を標高2000m級の雄大な山並みが取り囲み、ひときわ近くに聳える谷川岳の双耳峰『左:トマの耳(1963m)・右:オキの耳(1977mはわずかに雪を残し、駐車場から15分ほどで、この幻想的な美しい景色が見られるのは素晴らしい。

最初は天神平駅を出て左手の高倉山方向に歩き出したが、山頂付近に群生するカタクリは既に終わりとのことで、天神峠方向に進路を変更し色々な花を観賞しながら急登に汗を流した。

後には朝日岳(1945m) をピークに右に白毛門「しらがもん」1720m)、左に笠ヶ岳(1852m)が見えた。                                                                                                        天気が良いので、どちらを見回しても素晴らしい景色であった。

                                                急登を登り切ると鳥居が見えた。天神峠着、11時45分。 

                                                     鳥居越しの谷川岳や  

                                                峠からの谷川岳を先に撮ってから、皆さんを迎えに下った。

全員が11時55分に天神峠に到着、周りには展望台やリフトの天神峠駅にはトイレ、休憩施設があったので12時半まで昼食時間をとった。                                                           天神峠駅屋上からの景色も素晴らしい。

12時40分、下山開始。                                                                                                       戻りコースは北側の谷川岳方向に進み、途中の分岐よりロープウェイの天神平駅へ進路をとった。 

                                               こちらのコースにも沢山の花があり、誰かが発見して声を出すと皆さんが集まり、中々進まない。                                                                                                                  でも今日の目的が花であり、皆さんにゆっくり楽しんで頂いた。

                                                        谷川岳・天神平駅分岐通過、13時半。

皆さんのペースでは、天神平駅までは結構時間がかかるだろうと考えたので、自分は谷川岳に近い熊穴沢避難小屋までピストンで行って来た。                                               熊穴沢避難小屋着、13時50分。記念写真を撮って直ぐに戻った。                                                  木道のトラバース道であり、気持ち良くトレイルランができた。

谷川岳・天神平駅分岐通過、14時05分。                        足元に十分注意しながら、トレイルラン続行、ほんの間もなくで花好きの皆さんと合流し、花の名前を教えて頂きながら天神平駅到着、14時20分。

                                                今年はラ・ニーニャ現象が関係あるのか不明ですが、雪解けが早く、花の咲き具合も例年より早いようです。                                  でも、今日は沢山の花が見られて皆さん満足されていました。

土合口駅を15時05分に出発。途中、道の駅「水紀行館」により、水上ICに15時55分入り帰途に着きました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする