素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

👣 恵林寺付近散策 👣

2018年11月16日 | 古寺巡礼
(シッギ) Siggi 耳あて付きキャップ 冬用防寒帽子 男女兼用 おしゃれ 大きいサイズ 屋外作業用【スキー 登山 自転車 通学 雪かき アウトドア 散歩】
寒い時期に最適な帽子。普段は上にあげ、寒い時に下に下げる。顎で止めれば風にも飛ばされません。
 

山梨県甲州市塩山小屋敷地区と松里地区の秋らしい所をブラブラ探して来ました。                 上小屋敷には武田 信玄の菩提寺である、臨済宗妙心寺派の山号「乾徳山」恵林寺がありす。

                                           また、この付近には柿畑が沢山見られ大きな柿の実を見ているだけで、充分秋が感じられました。

この地で信玄公は、臨済禅に深く帰依し、永禄 7年(1564)に 300貫の寺領を寄進して、恵林寺を菩提寺と定めた。そして美濃出身の快川紹喜(かいせんしょうき)招き、公私にわたって師事した。

                                              快川は信玄公の死後、武田 勝頼に仕えて織田・徳川との和睦工作をしたが失敗、武田家は織田 信長軍に滅ぼされました。

                                           快川は、100余人の僧侶と共に山門楼上で安禅不必須山水(あんぜんかならずしもさんすいをもちいず)滅却心頭火自涼(しんとうをめっきゃくすればひもおのずからすずしと唱え焚死(ふんし)した。 快川の唱えた、この詩は有名である。

                                           のち徳川 家康によって再建されました。

恵林寺の近くには、真言宗の古刹、山号「高橋山」放光寺があります。           こちらは元暦元年(1184)新羅三郎義光の孫 清光の子 安田義定が賀賢(がけん)上人を開山として創建した。

                                           戦国時代には、武田 信玄の祈願所として篤い崇敬と保護を受けた。やはり織田 信長の兵火により焼失し、その後 慶長年間に再建された。

小屋敷地区のとなり、松里地区も歩いてみました。 とても柿畑が多いのが分かります。   柿は葉は落ちるが実は落ちないのですね。ですから良く目立つのです。

ころ柿(枯露柿)という看板がありました。                              解説に「ころ柿」という名は、柿を乾かす時に、まんべんなく陽が当たるようにコロコロ位置を変える作業をすることによると言われています。

                                           武田 信玄公の時代に奨励され、美濃の国から蜂屋柿(岐阜県美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿)を移植して増産をはかったそうです。

                                                                                そしてこの松里地区が気象条件に適していたことなどから、甲州百目柿を中心に、ころ柿作りが盛んで、11月~12月にかけて民家の軒先に吊るされた「ころ柿のすだれ」 は、甲州を代表する秋の風物詩です。

 解説文については、前回のものと同じです。

   

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 秋の昇仙峡 🐾

2018年11月14日 | 国立公園

 

RICOH 防水デジタルカメラ RICOH WG-50 ブラック 防水14m耐ショック1.6m耐寒-10度 RICOH WG-50 BK 04571
 天候を気にすることなく持ち歩けるタフガイカメラ。アウトドアに最適です。
リコー

  秩父 山地の金峰山(きんぷさん)や国師ヶ岳に源をもつ荒川が花崗岩地帯を横切って浸食し、標高 680mの仙娥滝から標高 460mの長潭橋(ながとろばし)まで約 5Kmの区間が、新緑紅葉の時期、素晴らしいと聞き出かけてみました。

                                           甲府からグリーンラインを走り、県営のグリーンライン駐車場へ行きましたが、平日なのに駐車場やその付近には車が満杯 でした。                                                    山梨県甲府市と甲斐市にまたがる笛吹川の支流である荒川上流沿いの渓谷。          一般には昇仙峡の名で知られていますが、正式には「御嶽昇仙峡」と呼ぶようです。

渓谷沿いの散策路を進むと沢山の滝や瀬があり、また ゆったりと流れる瀞(とろ)が見られビックリする様な大奇岩や怪石がゴロゴロとして実に絶景であります。

散策路が整備されていますので、お年寄りから小さなお子さんまでもノンビリと散策を楽しむことができます。

昇仙峡は秩父多摩甲斐国立公園内にあり、付近は花崗岩地帯で瑞牆山・金峰山・国師ヶ岳・西沢渓谷など花崗岩の素晴らしい山や渓谷が沢山あります。

1950年(昭和 25年)毎日新聞社の全国名勝地百選、渓谷の部で 1位に入選し広くその名が知られるようになったとのことであります。

中でも有名なのが「覚円峰」

                                           花崗岩が風化 水食を受けて出来たもので、急峻で直立約 180mあるそうです。                 この峡中奇勝の最たるものであり、昇仙峡のシンボルとなっています。

                                             この岩頭に、澤庵禅師の弟子「覚円」が座禅を組んだといわれ「覚円峰」と呼ばれているのだそうです。

また、昇仙峡の最奥部に位置する仙娥滝(せんがたきも見どころの一つです。

                                            是非、ここまでは歩きたいですね。地殻変動による断層に生じたもので、花崗岩の岩肌を削りながら落下する、落差 30mの滝です。

この時は、滝の中間部に虹が見えました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする