素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🍂 紅に染まる秋夜の堂宇 🍂

2024年11月30日 | 郷土の秋

開創以来六百年の 歴史を持つ関東(郷土)の霊場が、紅葉のライトアップ 開催中とのことで歩いて来ました。

 

 

大雄山最乗寺は、曹洞宗に属し全国に四千余りの門流をもつお寺であります。

こちらの寺域には約 17万本の杉が有るといわれ、中には樹齢が五百年を経過した杉もあるそうです。

境内には老杉茂り、霊気漂い霊験あらたかであり、気持ちが引き締まります。

辺りは、深々と冷え込みが増す。                                        境内広場に出て、中央の池越しに護国殿(本堂)を望む。

 

護国殿正面には僧侶が立ち、参拝者の諸願成就など夜間祈祷の案内して下さいます。

護国殿前から結界門へと進みます。                                      紅葉の方は瑠璃門付近と、こちらの護国殿から結界門への参道がとても綺麗でした。

鐘楼を下から見上げた所です。

鐘楼から開山堂方向のモミジは、色付きといい とても素晴らしかった。

結界門から護国殿に戻る参道の紅葉です。

護国殿の階段参道下る途中からの紅葉は圧巻でした。

再び、境内広場から瑠璃門を通り参道に戻る。

紅葉の消えた階段参道は、深々と寒さが身に沁みます。

大雄山最乗寺では 12月 01日(日)まで紅葉ライトアップが開催されております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍂 2024:公園の秋 🍂

2024年11月28日 | 郷土の秋

地球温暖化で、そのうち日本の四季が『ニ季』になってしまうだろう❓ などと言われています。

それでも、この素晴らしい 春・夏・秋・冬の四つの季節が存続することを祈りたい。

 

木々を訪れる。 

何故あなたは 赤を好み、こちらの君は 黄色を選ぶのか ❓

もうそんな野暮なことは訊ねない。                                             色付く一枚一枚の葉は、既に木から離れようとしている。

そして春からの、枝と共に過ごしたさまざまの日を懐かしみ、別れる前の挨拶として、ひたすら華やいだ表情を見せようとしている。

風が 吹けば、木々の声が聞こえるだろう。        串田孫一(詩人:随筆家)

 

                      

深紅や黄金色に染まった木々の間からの木漏れ日を受け、落ち葉を踏むカサカサ音を聴きながら、秋に染まった中へと進み、静かで暖かな余韻に触れ秋を満喫。

こんな自然の舞台で、ひっそり奏でる音色は秋景色に吸い込まれ、それなりに響く。

深紅のヤマモミジが大きく枝を伸ばしていた。

黄金色に輝いた大きなモミジも存在感を発揮していた。

 

 

                                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 紅葉狩り:静かな松茸山 ▲

2023年12月06日 | 郷土の秋

紅葉 の綺麗なところは沢山の人々が、この時とばかりに押し寄せています。                今まで3年間の新型コロナウイルス感染症が、今年の5月に2類から5類感染症に移行され、隔離措置や外出の自粛要請もなくなりました。                         これが大きく影響し、皆さん今年こそはという思いが行動に出ているように思います。                                         自分の体調管理は、自分で行いましょうとのことです。

 

                                             若い方でも新型コロナに感染された方のお話では、倦怠感など後遺症に 悩まされている方が今でもおられる様で、高齢で臆病な私にはまだまだ人混みには出られません。

そんなことで人混みの無い所として山歩きをしていますが、有名な山は避けています。

宮ヶ瀬湖畔園地を9時 56分に出て、松茸山散策路早戸川登山口に向かいました。             到着、10時 10分。

カサかさカサと落ち葉を踏む足音を聞きながらノンビリと進む。

周りには次々と真っ赤な紅葉が目に飛び込み、これぞ 『山粧う』 という言葉がピッタリと思った。                                                      真っ赤に紅葉した姿はひときわ目立ち、実に美しい メグスリノキ。

赤から緑へと見事なグラデーションに驚いた。

日本には古くからカエデの自生種が多く見られ、その代表種がイロハモミジと言われています。

なお、盆栽の世界では便宜上、イロハモミジの様に葉の切れ込みが深いタイプをモミジ、ハウチワカエデの様に切れ込みの浅いタイプをカエデと呼んで区別し、その定義は園芸界全体にわたっているとのことです。

11時 20分、上部の尾根に出たら防火用水 が設置されていた。

尾根を5分ほど進んだら、松茸山(標高 570.5m)山頂の東屋が見えた。                    今日は珍しく風もなく暖かかったので、30分の休憩を取りお弁当 にした。

11時 50分、下山開始。                                             誘って頂いた時に松茸山と聞き、アカマツ林の山かと思いましたが、登ってみたらアカマツは1本もなく、山頂付近の尾根上にはモミの大木:巨木が何本も見られました。

本当にマツタケが取れるような山には、登山者など入れませんよね。

風もなく静かで暖かな日に、落ち葉を蹴散らしながら闊歩するのは気持ちよい。

12時 20分、早戸川登山口に無事下山しました。

最近は半日くらいで歩ける山を探して歩いています。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ 紅葉狩り:春ノ木丸 ▲

2023年12月03日 | 郷土の秋

神奈川県には県民を支える水源地として重要なダムが4つあります。                            相模ダム(相模湖)                                                    城山ダム(津久井湖)                                               三保ダム(丹沢湖)                                                   宮ヶ瀬ダム(宮ヶ瀬湖)

今回は のダムの合計貯水量よりも大きく約2億トンの貯水量を誇る 『宮ヶ瀬ダム』 の周りにあるマイナーな山の 紅葉 を見に行って来ました。

宮ヶ瀬湖畔園地の水の郷駐車場に8時 20分到着。10分で準備を済ませ8時半出発。               水の郷駐車場前の登山口より取り付く。

登り始めは広葉樹でも落葉性 の木が多く、落ち葉を踏みながら進む。

最初の道標を通過、8時 36分。                                         向かう山は 『春ノ木丸(標高 487m) 、ガイドブックには出ていないマイナーな山ですが、宮ヶ瀬湖付近の山をホームグランドとして歩かれていた方に案内して頂きました。

登山口から登り出し、「ヒョットしたら紅葉は遅いかもしれない❓」何て話しながら登っていたが 15分ほど進んだら、まだまだ綺麗な紅葉が見られ、その後ろに水の郷大つり橋も見えた。

紅葉狩りにピッタリで、去年の4月に登った仏果山や高取山が見えた。

昨日は平地でも結構な風が 吹いており「山は寒いかな ❓」と思い防寒着は準備していたが、この日は雲も 風もなく最高の陽だまりハイクとなりました。

紅葉と書いてモミジと言うように、紅葉が美しい木の代表はモミジに違いありませんが、実はモミジもカエデもカエデ科に属し、植物学的には同じ系統なので、特に区別はされていないようです。

そのため正式な植物名はカエデとされ、モミジは日本における呼び名とされているそうです。

                         

紅葉狩りと言ったら、やはり快晴の日に限りますね。                                陽光を 浴びたイロハモミジは、より以上に 色が 映え、真っ赤だけより空の青さに赤や黄色がさらに引き立てられます。

秋の素晴らしさに見とれていたら、尾根の上に出て山頂まで 0.3Kmの標示板があった。

尾根上で見たミヤマシキミ(ミカン科)の赤い実が目立っていた。

9時 12分、春ノ木丸山頂に到着。

展望は良くないので、5分休憩して下山開始。

ダンコウバイの黄葉。                                            春先には黄色い小花を沢山つけますが、秋の黄葉にも目が引き付けられます。

下りになると、登っている時よりも綺麗な紅葉が目に飛び込んできます。

丹沢の地図にも詳しい案内はないので、ほとんど人が入らない山らしく、この時期は 落ち葉 に足を取られぬよう注意すれば、簡単に登れて紅葉狩りを楽しめる最高の山です。

9時 50分、宮ヶ瀬バス停前の登山口に下山した。

宮ヶ瀬湖畔園地の水の郷駐車場前の春ノ木丸登山口から、ブラブラ、キョロキョロと写真を撮りながらノンビリ歩いて1時間 20分で宮ヶ瀬バス停前への周回コースが歩けた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍂 秋惜しむ 🍂

2022年11月28日 | 郷土の秋

紅葉(もみじ)と言えば楓のことですが、直ぐ思い浮かぶのは、開いた手のひらの形をした葉の、いろは紅葉

また、さまざまな木々が色づくさまを、桜紅葉(さくらもみじ)、柿紅葉(かきもみじ)などと呼ぶようです。

語源は、草木が赤や黄色に染まることを 「紅葉(もみ)つ」・「黄葉(もみ)つ」といい、その葉を「もみち」と呼んだことからのようです。

秋も深まると、紅葉の時期が待ち遠しくなります。

                           

 

秋の山が紅葉する様子を、山粧(よそお)というようです。 

また、春の山の爽やかな初々しさは、山笑う。 

夏の山の青々としてみずみずしいさまは、山滴(したた)。 

冬の山の枯れた寂しさは、山眠る。 

巡る季節それぞれの山の表情を捉えるのは、郭煕(かくき)という、十一世紀の中国、北宋時代の画家の言葉に由来しているとのことです。

まるで山が生きている様に、そこに宿る草木が生い茂っては、色づき、枯れ、また芽吹く一年を、大きな心で言い表しているようです。 

 

 

               ※ ご覧頂き、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍂 秋澄む 🍂

2021年11月13日 | 郷土の秋

里の秋。

お花が散って 実が熟れて、

その実が落ちて 葉が落ちて、

それから芽が出て 花が咲く。

そうして何べん まわったら、

この木は御用が すむか知ら。

金子みすゞ名詩集より 『木』

 

 

※ ご覧頂き、ありがとうございます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 H29・里山さんぽ 🌸

2017年11月07日 | 郷土の秋

木々の葉が落ち、冷たい風が吹き、冬枯れの様子が目立ってくる頃と言うのに、 ざる菊 が綺麗に咲いています。

山にも里にも、そろそろ冬の気配が感じられる時期に、春を感じさせる暖かさ、これぞ小春日和。                                                                                                                         のどかな風景、美味しい空気の中、ノンビリ里山さんぽをしよう。

神奈川県南足柄市の矢倉岳の麓に広がる、三千株のざる菊、リンドウ、赤そば の花、向日葵 迷路・・・・・  里山は秋の花々に彩られています。

暖かな日和のせいもあり、駐車場には多摩や横浜のナンバー車ほか等で、大変賑わっていました。                                                                                                 会場には売店用のテントが立ち、農産物や果物ほか、岩手県陸前高田市の海産物の販売までありました。

地元の皆さん総出で、交通誘導、販売員、会場案内係、駐車場係などを分担され、皆さんが生き生きと動かれている姿に里山の活気を感じました。

天気も良く、地元の小学生が遠足の形でざる菊を見に来られ楽しんでいました。

また、ヒマワリ畑が迷路のように作られており、これには園児も大喜びで、元気に走り回っていました。

南足柄ジオガイドの会:植田会長の説明があると、食い入るように聞いており、とても微笑ましい光景を見せて頂きました。   

華やかなざる菊と対照的に、葉を落とした柿の実が物寂しく季節を感じさせていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❀ 彼岸花 ❀

2014年09月21日 | 郷土の秋

お店に、おはぎやぼた餅、マツタケ、サンマなどが並ぶ季節となりました。

そして秋分、昼と夜の長さが同じになり、これから次第に日が短くなり、秋が深まっていきます。

お彼岸というのは、もともと仏教のことばで、先祖供養の日とされています。

春分の日と同様に、秋分の日をはさんで、前後約3日ずつの一週間を『秋のお彼岸』といいます。                                                                       日本では古くから農事としての意味合いも秋分の日には込められており、豊作を祝い、感謝を捧げ、田の神様を祀る儀式がこの頃に行われているようです。

先日、父のお墓参りとお掃除を兼ねて、供養し父を偲んでまいりました。

彼岸花は、この時期を待っていたかのように必ず咲き誇ります。                            「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」や「リコリス」とも呼ばれますが、その意味は、天に咲く赤い花。 この花には毒があり、口にしてはいけないそうです

花ことば 『悲しき思い出

一本の茎に6つほどの赤い花が咲き、空へ向かうようにめしべ、おしべを伸ばし広げる彼岸花。

                                                                                                                                        花色には赤、黄、白、桃などがあるようですが、黄色や桃色は見た事がありません。

故人が供養を願い、目立つ原色で現世の人々に「お彼岸」を知らせているようです。

彼岸花を探している途中で見つけた「パンパスグラス」(イネ科)。          上部の白い所がとても綺麗でした。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の丹沢湖

2006年11月12日 | 郷土の秋

四季折々の自然が楽しめる県西「山北町」にある丹沢湖に行って来ました。

朝起きたら、富士が青空の下にクッキリと見え、千代の沢展望台からの素晴らしい富士を撮ろうと出かけましたが、現地に着いたら恥ずかしいのか富士は雲の中に入っていました。 残念! 紅葉には少し遅かった。でも落葉がとても綺麗でした。

今年の丹沢湖のイベントを、ご紹介いたします。                       11月26日(日)   第28回丹沢湖マラソン大会                      12月10日(日)   丹沢湖 わかさぎ釣り祭り                       12月中旬~下旬  クリスマスIN丹沢湖 

上記の3つが予定されています。                                クリスマスIN丹沢湖は無料駐車場周辺に10万球のイルミネーションで飾られ素晴らしいです。防寒の準備をされ、是非一度 ご覧下さい。

                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❁ 一面の彼岸花 ❁

2006年10月07日 | 郷土の秋

神奈川県西部の一角に水の綺麗な南足柄市と言う町があります。                昔から富士フィルムの町として知られ、最近ではアサヒビール工場も出来ました。

ビール工場は、のどかな山あいに有ります。                     私が、その近くの農道を下って来たら(マラソン)一面の赤い斜面にビックリ。   12キロ地点で疲れていましたが、頑張って家に戻りカメラを持って撮って来ました。

怒田運動公園にある彼岸花です。田のあぜに咲いているのも長閑ですが、

一面に咲く真っ赤な彼岸花も素晴らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする