素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲ 宝登山から時計回りに下る ▲

2025年01月25日 | 日本の四季

冬のロウバイ、梅をはじめ季節の花が咲く信仰の山。                            標高 500mに満たない低山ですが、秩父三社の一つ宝登山神社が鎮座する霊山であります。

山頂直下には花木が植えられ、特にこの時期ロウバイが黄色の花を咲かせ「もう直ぐ春ですね。」と知らせる様に迎えてくれる。

宝登山神社~表参道(奥宮参道)~宝登山~毒キノコ看板前(登山口)~奈良沢峠~氷池分岐~氷池~長瀞~宝登山神社の行程で歩いて来ました。

ロープウェイ山頂駅広場からも遠く秩父市の武甲山(標高 1304m:石灰岩採掘が進む。)が望めた。

穏やかな雑木の尾根道で、冬の陽だまりが嬉しい 長瀞アルプス をノンビリ下って来ました。

宝登山山頂を9時 55分に出発。                                            北西に向けて 関東ふれあいの道 を下る。

山頂直下は急な長い木製階段を下る。 登る方のことを思うと非常に厳しい登りである。

大きな毒キノコの看板が設置された登山口である林道に出た。 10時 17分。

小鳥峠通過、10時 29分。

のどかな尾根道(長瀞アルプス)進む。                                       私は下りでしたが、次々と登ってくる方とすれ違い人気の高さに驚きました。

登山口から野上駅へ向かう 長瀞アルプス は、ほぼ平坦で歩き易い道だ。

こちらの宝登山は秩父鉄道の野上駅と長瀞駅の両方に登山口があり、電車利用で来ても非常に登り易い山で、とても人気があります。

この日は風もなく、暖かな木漏れ日を浴びながら気持ち良く歩けました。

野上峠を過ぎると山間に入り、沢筋には天然氷を切り出す氷池が見られました。              あの切り出した天然氷で作るカキ氷は美味しいだろうな~ッと夏の暑い日を思い出しながらトボトボと下りました。

氷池から 15分ほどで長瀞町に出られ、11時 45分には宝登山神社駐車場に無事到着しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ ロウバイの宝登山へ ▲

2025年01月23日 | 宮詣で

荒川の左岸に山裾を広げる標高 497.1mの 『宝登山』 を歩いて来ました。

宝登山は秩父山塊の中でも数少ない独立峰の体をしめし、秀麗な山容は四季折々の自然の美を生み出し、訪れる人々の心を和ませてくれます。

 

 

宝登山神社駐車場に8時到着。                              宝登山は麓に宝登山神社本社が、そして山頂には奥宮が鎮座しており、まさに御神体山であります。

 

ご由緒物語 | 寳登山神社

 

創立は西暦 110年、今からおよそ 1900年前、第12代 景行天皇の御代、皇子 日本武尊 が東征の帰途山容の美しさに惹かれ、ミソギの後に山頂を目指した途中で山火事に遭遇しますが神犬の神助を得て、無事に宝登山山頂に於いて神霊を祀られたことが宝登山神社の創建の初めと伝えられています。

宝登山神社の御祭神                                                        新日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと) 我が国をお肇(はじめ)になられた神武天皇      大山祇神   (おおやまづみのかみ)     山の御神霊  無限の山の幸を恵み給う        火産霊神   (ほむすびのかみ)        火の御神霊 無限の火の幸を恵み給う 

 

山名は「火を止める山」と表し「火止山=ほどさん」と定め、このことが寶登山神社の始まりと伝えられています。

 

8時 13分、駐車場を出て参拝に向かう。

綺麗な二の鳥居 

二の鳥居をくぐって参道を進み階段を上がると御本殿広場にたてます。

御社殿は明治初頭に造り替えられたそうです。                                  本殿、幣殿、拝殿より成る権現造りとなっており、きらびやかで色彩豊かな彫刻が施されています。

8時半、参拝を済ませ奥宮参道を登る。                                 宝登山はロープウェイでも奥宮参拝ができる様になっていますが、一歩一歩踏み締めて奥宮を目指しました。                                                上部に山頂駅があるため車道が設けられており、そこを歩いても良いのですが狭い車道なので、突っ切る様に造られた登山道を頑張って直登した。

9時 12分、宝登山小動物公園サイドを通過。

小動物公園からは車道歩きとなり、北側の山並みが見える様になって来た。

車道を一登りしたら、「これより 神域」 と書かれた標示板が目に付いた。

階段参道を登り、この上が神社創立ゆかりの地とのことです。

麓の宝登山神社本社と同様の白い立派な鳥居が見え、扁額には 「寳登山奥宮」 と記されていました。

その先には更なる鳥居と社が見えた。奥宮到着、9時 20分。

寳登山奥宮の狛犬 

奥宮裏手の高台が、標高 497.1mの 寶登山山頂。

山頂から宝登山ロープウェイ山頂駅間の南西斜面に広がるロウバイ園で、ぶらぶら青空に映えるロウバイ見学を楽しんだ。

ロウバイ園越しに遠く山並みが見え、左手のピークは秩父市の武甲山であります。

園内のロウバイは、まだまだ蕾が沢山あり、当分見られそうである。

最高の天気であり暖かく、山頂やロウバイ園で 30分ものんびりと過ごした。

 

   登山神社の祈りの心

神道では人も自然の中に共生するもので、私たちの周りのものや人に神が宿り、こうした自然の中に存在する多くの神々を崇め敬います。                              山川草木豊かな自然は清浄を生み成し、そこは聖なる清らかな場所として神が宿り給う処となります。                                                      私たちは特に優れた力や自然界の生命力をカミとして崇め敬い、自然が生み出す恵みと脅威をも受け入れ、「今」を大切に想い日々の生活を営みます。                             自然に恵まれた寳登山はまさしく神鎮まります聖なる空間として清らかな時間を清らかなこころで御参拝頂きますよう願っております。

 

 

                                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐾 旧東海道:藤沢宿 🐾

2025年01月13日 | 日本の歴史

江戸日本橋を出発して6番目の宿場が 『藤沢宿』 であります。                            藤沢宿は日本橋から 12里半(49.1Km)、戸塚宿からは 2里(7.9Km)、次の平塚宿へは 3里半(13.7Km)の距離にありました。

藤沢宿の規模は、江戸時代後期で人口 4,089人、家数 919軒、問屋場2ヶ所、本陣・脇本陣各1軒、旅籠 45軒であったと記録されています。

人口は多い方でしたが、旅籠の数では江戸を出た多くの旅人が戸塚宿で宿泊するなどの立地上の理由もあって、比較的少ない方の宿場であったようです。

「東海道宿村大概帳」には、藤沢宿の名物を「大山詣で、江ノ島弁財天詣で」と記されていますが、江戸時代の藤沢宿の特色の一つは、多くの道が集まる場所であったこともあるようです。

メインの東海道を西へ、四ッ谷から北西に分かれる大山道(大山阿夫利神社・大山不動尊へ)、南へ下る江ノ島道(江ノ島神社へ)、遊行寺前で東へ向かう鎌倉道、北へ向かう八王子道(滝山街道)、北西に向かう厚木道などがあり、流通の中心地であった。

その様なことから、人々の往来や物資の集散も多く、鎌倉時代末期、室町時代の頃からは、時宗の総本山 『遊行寺』 の門前町としても発展してきました。

その後、江戸時代中期以降は「大山道」や「江ノ島道」の分岐点として「大山詣り」や「江ノ島詣で」の旅人の拠点となり、一層の賑わいを見せることとなった様です。

                                   

 藤沢駅を9時 20分、出発。                                           土曜日でもあり参加総数 84名、私は6班の 10人の皆さんと歩いてきました。

 庚申堂 9:36                                                 堂内には江戸時代前期の作といわれる青面金剛が祀られており、60年に一度、庚申(かのえさる)の年に御開帳されます。                                     次の御開帳は、15年後の 2040年になるとのことです。

庚申信仰は、十干十二支の組み合わせで 60日毎に廻って来る庚申の日に、その夜は眠らずに過ごして無病息災を願う信仰だそうです。

 

 遊行寺坂東門前 9:54                                              遊行寺坂は旧東海道で、お正月の恒例行事 「箱根駅伝」 のルートになっています。

遊行寺総門                                                  総門は黒く塗られた冠木門で「黒門」と称され、総門から山門迄のゆるい坂道は「いろは坂」といわれています。

山門は銅屋根の仁王門でしたが、明治 13年(1880)の大火 で焼け、今は礎石が残るのみです。

遊行寺本堂                                                     遊行寺と呼ばれる、この寺院の正式名称は 『藤澤山(とうたくさん)無量光院清浄(しょうじょう)光寺』 と称する時宗の総本山です。                              本堂には御本尊の阿弥陀如来坐像のほか、宗祖の一遍上人像、遊行4代呑海上人像などが安置されています。

現在の建物は昭和 12年(1937)に再建されたもので、木造では関東随一の広さを誇り、最大で約 700人が座れるそうです。

本堂右手には、諸国行脚中の一遍上人像が見られます。

一遍上人は常住の寺を持たずに諸国各地への賦算の旅(遊行)を続けていたことから、一遍は遊行上人と呼ばれていました。

遊行寺中雀門                                      中雀門は安政6年(1859)に建立され、明治の大火で焼失を免れましたが、関東大震災の時には倒れはしましたが壊れなかったため、そのまま建て直されました。

向唐門造りで側面の大棟に 「菊の御紋」 と屋根の下に 「葵の紋」 が見られ、境内最古の建造物とのことです。

 

 ふじさわ宿交流館 10:28                                                藤沢宿は江戸時代には旧東海道の宿場町として、大山詣でや江ノ島詣でをする人々の交通の要衝として賑わいました。                                      交流館は藤沢の歴史や文化に触れ、人々が交流できる場として平成28年(2016)に開館しました。

 遊行寺橋・高札場跡 10:35                                           東海道は藤沢宿内の大鋸(だいぎり)橋(現在の遊行寺橋)で境川を渡ります。                       橋のたもとには高札場がありました。

高札場とは、幕府や領主の命令などが木の板に書かれた「高札」を掲げる場所で、人通りが多い宿場の中心に置かれました。

   

 江ノ島弁財天道標 10:51                                            江ノ島道に建てられた道標は江戸時代の検校(けんぎょう)杉山和一(1610~1694)の寄進によるものだそうです。                                                杉山検校は江ノ島弁財天を信仰したおかげで管鍼術を会得し、徳川綱吉の病を治して幕府から優遇され、江戸、関東の盲官の最高位である惣録検校まで上り詰めました。                    終生、江ノ島神社への恩を忘れず、参詣の人々のために藤沢宿から江の島までの道案内に、道中 48基の道標を建てたと云われています。

現在、残っているのは 14基ですが、12基が藤沢市にあり市の重要文化財に指定されています。

 

 義経首洗い井戸 11:12                                           文治5年(1189)源義経は奥州衣川で、頼った藤原一族に攻められ、敗れて自害しました。  その首は黒漆櫃に納められて鎌倉に送られ、腰越で首実検にかけられた後、そのまま浜に打ち捨てられたと云われています。                                       言い伝えによれば、金色の亀によって境川を遡り藤沢に運ばれた義経の首は里人に拾われ、洗い清められ首塚に丁重に葬られたということです。

 養命寺 11:47                                                  引地山 養命寺といい、元亀元年(1570)に創建された曹洞宗の寺院です。          御本尊の 木造薬師如来坐像(像高 90.5cm) は鎌倉時代初期に造られたもので、運慶様式の作例とされ、昭和2年(1927)に国の重要文化財に指定されています。                    檜の寄木造・内削りで玉眼を入れ木肌に下地に布を貼って漆を塗った上に金箔を置いた作りになっています。                                                  寺内の格子天井には 224面の天井絵は、とても美しいそうです。

 耕餘塾(こうよじゅく)跡 12:05                                               耕餘塾は明治5年(1872)、羽鳥村名主 13代目 三觜(みつはし)八郎右衛門佐次郎が教育普及のため、小笠原東陽を招いて開いた郷学校の読書院(とくしょいん)に始まるようです。       東陽(1830~1887)は美作国(岡山県)勝山藩士 小笠原忠良の三男として生まれ、26歳で昌平坂学問所に入り儒学を修め、池上本門寺で僧たちに漢学を教えていた所、三觜右衛門によって藤沢に招聘され、廃寺となっていた徳昌院の跡地に読書院を開きました。

学制布告で羽鳥学校と改称しましたが、東陽は羽鳥学校とは別に読書院を残し独自の教育を続けました。                                                      こちらの塾からは、吉田茂(総理大臣)、平野友輔(衆議院議員)、鈴木三郎助(味の素創業者)ら政界・実業界で活躍した多くの人材を輩出しました。 

第45代内閣総理大臣 吉田茂      味の素創業者 鈴木三郎助      衆議院議員 平野友輔 

 

 

 

                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌄 2025 賀春 🌄

2025年01月01日 | 伝統行事

 

 

 

              本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

           

                         壽                                                                                                              

              御祭神                                                     神代日本の国づくりをされた神 大己貴命(大国主命)をお祀りする

         東海の総鎮守の社 砥鹿神社里宮

               霊峰 本宮山 砥鹿神社奥宮

       すべての国に平和がありますように 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする