素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

☆高山植物ご案内☆

2013年07月24日 | 高山植物

先日、蓮華岳にコマクサを見に出かけました。                         ついでに針ノ木岳から赤沢岳に回り、沢山の高山植物を見かけましたので、ご紹介いたします。    まずは高山植物の女王『コマクサ』です。

 

コマクサは砂礫地に咲く小型の多年草です。                          外側の花弁は下部が大きくふくらみ、先がクルリとそり返り、内側の花弁はやや小さく中央がくびれています。

 次はシャンデリアのような『アオノツガザクラ』です。                  草地や岩礫地に咲く常緑小低木。花は枝先に4~7個つき、下向きに咲きます。       日本の代表的な高山植物の1つです。

 次は湿った林内や林縁に咲く、高さ30~80cmの多年草『キヌガサソウ』です。 

                                                  この花は、はじめ白色だが、花のあと紅紫色になり、果期には淡緑色になるようです。

 『コバイケイソウ』この花も山では良く見かける花です。草地に生える多年草。  花は白色で円錐状に沢山付いています。                      爺ヶ岳に近い種池小屋前にはコバイケイソウの群落がありました。          後の山はコマクサを見た蓮華岳です。天気が良くて素晴らしかったですよ。当地では西丹沢の檜洞丸山頂付近でも見る事ができます。

とても可愛いピンクの花は『ハクサンフウロ』です。これも草地に咲く多年草の花。 花弁は5個ある風露草。爽やかな風と露の滴は、この花にピッタリですね。

次は高山の風の強い岩礫地に咲く『イワベンケイです。                 肉厚の葉と多数の茎が集まってこんもりと丸く盛り上がった株は、一目でイワベンケイと判ります。

ハクサンフウロより数倍も大きい『シラネアオイ』を、ご紹介。          花が5~10cm近くにもなる大型の美麗な花です。林内や、やや湿った所に咲く多年草で、ほぼ日本固有種のようです。

花の先端が鳥のクチバシのようにとがった『ヨツバシオガマ』です。         ハイマツなどの低木脇や風当たりのやや強い草地に咲く多年草。               花色が淡ピンクで上唇が細く鳥のクチバシみたいに突出し、その部分が濃い赤を帯びている。

白く清楚な『イワツメクサ』です。砂礫地や岩礫地に咲く多年草。            花は茎の先に1~8個がまばらにつき、直径約1.5cmで白色。            花弁は5個あり、長さ7~8ミリで深く2裂しているので、細長い花弁が合計10個あるように見える。白さがとても良く目立ちます。

融けかかった雪渓の脇や小さな流れに沿って咲いている事も、より清楚さをひきたたせている花『サンカヨウ』。高さは30~60cmで茎や葉に縮毛がある。               葉の縁は粗い鋸歯のようになっている。花は葉の上部に白色花弁が6個付く。

1,800m以上の亜高山帯の樹林下に咲く、高さ5~15cmの多年草『ゴゼンタチバナ』。                                        葉は4~6個が輪生状ににつき、長さ2~6cm、幅1~3cmの楕円形で両端ともとがっている。                                       花は葉の上に飛び出して4枚の白い花弁が目に付きますが、それは花弁ではないようです。

岩場や砂礫地、それに谷の上部の草地などに咲く、マメ科の高山植物『イワオウギ』。黄白色の花が下向きにビッシリと付く。

やや湿った草地に咲く常緑の多年草『ショウジョウバカマ』。           高さが10~25cmで2~6個の花を横や斜め下向きに付け、淡紅紫色から濃紅色など色の変化が多い。歩いていても良く目立つ花である。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 早池峰花ウオッチング 🌺

2007年07月22日 | 高山植物

早池峰というひびきのいい名前で、この山は早くから私の胸にあった。  とは「日本百名山」の著者である深田久弥の言葉である。

早池峰の語源はアイヌ語で「paha(東)ya(陸)chinika(脚)」という説があります。   早池峰山(1,917m)は、わが国では地形の生い立ちが最も古い山の一つに数えられ、対峙する薬師岳と共に北上高地の代表的な山岳風景を形づくっています。                                    早池峰山と薬師岳(1,645m)は、それぞれ蛇紋岩と花崗岩により形づくられ、基岩相違による植物相の対象が顕著に見られ、ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオ、ナンブイヌナズナ、ヒメコザクラ、ナンブトウウチソウなどの固有種、稀産種を含む数多くの高山植物が生育し、わが国における高山植物の宝庫となっています。

今回で二度目の早池峰登山であります。                     初回訪問時は快晴の中、対峙する薬師岳を望み、また竜ガ馬場付近から8合目のクサリ場そして左手に山頂が伺える雄大な景色の中を登高しました。                      が、今回は小雨と濃霧の中、スタートから合羽で身を固め汗かきの自分には辛い登山となりました。

でも、あの目的であるハヤチネウスユキソウがふんだんに見られました。           それも苞葉の集まりである白い綿毛に覆われた部分に、ダイヤモンドのような水滴を付けた素晴らしいウスユキソウをです。

 今回は「ネイチャートレイル」と言う山の歴史、高山植物、そして自然保護に詳しい先生と共に尋ねるハイキングサークルの、お手伝いとして参加しました。          そんな関係で自由に行動できる事もなく写真は余り撮れませんでした。        総勢45名、先生が先頭で自分は中間を担当、別の係員が最後尾を歩く形で出発しました。                                    参加人員が45名と聞いてビックリでしたが、このサークルの方々は年齢60歳を越えた方々で、皆さん紳士・淑女。                                手の掛からないのに、これまたビックリしました。                           バスの乗降、集合時間、短時間での身支度、総てに行動が迅速、自分があおられる感じでした。

小雨と霧の中、皆さん元気に出発しましたが夜行バスでの強行で体調を崩された方が一名、森林限界を抜けた五合目の岩場付近で「これ以上の登高は無理」との申し出があり、最後尾の係員と共に下山。                         その後は自分が最後尾を担当、会員さんの登山を後ろから見守りました。       44名は9時前に早池峰山山頂を踏み、河原の坊登山口に向け下山を開始。                                           落石の発生しそうな急なガレ場の下降であり慎重な行動を依頼しました。       岩が大木の様にそそり立っている「打石」(ぶついし)という所で休憩をしている五人のグループを見かけましたがサークルの会員かどうか?確認しないで下山。        私の後ろにいた写真好きのおじさんが救援を求めて来た女性から「仲間の女性が肉離れをして歩けないらしい」と聞き、慌てて私に連絡を下さり、ビックリ。                                        これから下は一本道なので慎重に下山されるようおじさんに依頼し、私は戻りました。

登りながら肉離れは、どう処置したらと考え、伸縮用のテーピングテープをザックに入れた記憶があり、これで何とか?処置しようと考えました。             女性は仲間から杖を借り、ユックリ自力下山をしており、症状を尋ねたら「右足の太ももが痛い」と言われ、右足をかばっていたら左足に負担が掛かり過ぎてしまうと思い、急な            斜面であったが、立ったまま痛いと言う右足の太ももに強めにテーピングをし、左足の膝にもテーピング処置。ゆっくり下山を開始した。

頭垢離(こうべごうり)標高1,350mを通過した所で、体調不良の人と共に下山した係員が下から応援に来てくれ、最後の会員全員無事下山できた。 お疲れ様でした。

                                                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 ハクサンイチゲ 🌺

2006年03月09日 | 高山植物

キヌガサソウに似た白い花ですね。

これは雪解けの後の、お花畑に見られる雪の変身かな?

そう、ハクサンイチゲと言う高山植物です。

名は、石川県と岐阜県の県境に位置する「白山(はくさん)」で発見されたことにちなむ様です。

綺麗ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 コマクサ 🌺

2006年02月13日 | 高山植物

大天井岳から横通岳への途中で見かけた、可憐なコマクサ
種から花を咲かせるまで20年も掛かると聞きました。
高山植物、大切にしなくてはいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 クロユリ 🌺

2006年01月23日 | 高山植物

白馬三山を縦走しました。キツイ大雪渓登り、疲れましたが
葱平上部の、お花畑で高山植物と出会い、心が癒されました。


2日目は白馬鑓温泉小屋まで稜線沿いの花々を見ながら雲上の
ハイキング。
この写真は杓子岳への途中で見つけたクロユリです。バックは白馬岳

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 キヌガサソウ 🌺

2006年01月15日 | 高山植物

白馬岳に向う大雪渓の取り付き点、白馬尻小屋上部で
沢山のキヌガサソウにご対面。純白の美しさに感激!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 チングルマ 🌺

2006年01月15日 | 高山植物

槍沢で見たチングルマ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 ダイモンジソウ 🌺

2006年01月15日 | 高山植物

黒部下の廊下を阿曽原温泉小屋へ向う途中で見かけた。
可憐なダイモンジソウ  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 コバイケイソウ 🌺

2006年01月15日 | 高山植物

燕岳から大天井岳へ向う途中の安曇野側にコバイケイソウ
群落を発見した。
疲れた時の、高山植物には、心が癒されます。

こちらは穂高で見つけ前穂高岳をバックに撮ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする