素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲三ッ峠山ハイク▲

2017年06月24日 | 私の見た山・登った山

梅雨の晴れ間を利用して、三ッ峠山を歩く。                               通称、三ッ峠と呼ばれている三ッ峠山でありますが、その名の山はなく開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の三峰を総称して『三ッ峠山』と呼ばれているようです。                                富士山の好展望地として有名であり、山頂付近の岩場はロッククライミングの練習場としても人気の高い山です。 開運山と屏風岩

天下茶屋へ向かう車道を見送って右の林道に入る。                  土曜日でもあり駐車場は満杯で、林道脇にも沢山の車が止められていた。          駐車場のそばには綺麗なトイレ やベンチが用意されていた。駐車場の登山口を11時22分に出発。

今日は 1人登山であり気楽なので、遠回りの林道歩きは止め直登の登山道を登った。                                                                                                              この登山道は蛇行する林道を横切り、直に山頂へ向かっているのである。                    最初の林道に合流、11時 40分。さらに進み、林道脇にコンクリのベンチがある広場に出た。11時 48分。

上部に来ると、林道歩きとなり三ッ峠山荘と四季楽園への分岐点通過、12時 03分。       分岐を右に登り、三ッ峠山荘や展望台のある方向に進路を取る。                                       展望台着、 12時 10分。                                                                                         ベンチがあり、富士山が見えたら最高の休憩場所である。

                                            20分の休憩を取り昼食とした。                                                                                     残念ながら富士の山頂が少し見えたが、そのうち消えた。 でも富士の反対側にアヤメが沢山咲いており、癒されました。

展望台から 5分の 12時 35分に木無山に到着。

                                             草原の様になっていたが植生保護のため柵が作られ山頂の広場には入れない。          12時 40分に三ッ峠山荘に向かう。

                                            三ッ峠山荘前のテーブルベンチでは団体が昼食を取っており通過、12時 45分。          広い尾根に出る。

そこからは屏風岩を望むことができた。12時 49分。                                                     人がおり、登っているのか判らないが、見ている分はスリルがあって良い。

 

四季楽園通過、12時 50分。  ここのベンチでも沢山の人が食事をしていた。

三ッ峠の石碑が建つ開運山に 12時 55分登頂。  雲が無ければ背後に富士が聳える。

                                                                                                                                                 途中の急斜面には階段が整備されていたが、まだ中途半端で歩き慣れない人には滑り易く恐怖感の湧く登山路であった。 5分休憩し、御巣鷹山に向かう。

途中に御巣鷹山へ 10分の標示板があった が、電波塔や建物が何棟かあり、御巣鷹山山頂の表示がなく 自分でここが山頂だろうと決めて戻った。13時 14分。                            開運山通過、13時半。                                                                                                        四季楽園から直に下らず、三ッ峠山荘経由(13時 40分)で登路を下った。                                               登りは三ッ峠山荘そばの展望台に登山口から 48分で登り、上下ともにほぼノンストップで歩き、登山口に 14時 10分帰着。                                                                                      三峰を極め、良い山歩きができた。これで富士山が見えたら最高でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲ヒメサユリ咲く❝粟ヶ岳❞登山▲

2017年06月17日 | 史跡・名勝探訪

5月はブナ林の新緑が美しく、6月はヒメサユリの咲く、越後 川内(かわち)山塊の最高峰『粟ヶ岳』(あわがたけ:1292.7m)に行って来ました。

                                            関越自動車道の小出ICを 6時 40分に降り、三条市《旧下田(しただ)村》北五百川(きたいもがわ)の登山口に向かい、途中の左手、五十嵐川の先に❝八木ヶ鼻❞という岩壁が迫って見えた。

                                            また、田植えの終わった綺麗な棚田を見ているとふるさと唱歌を口ずさみたくなる様な風景でした。  登山口に 8時 10分に到着。

途中の道の駅で登山準備は済ませておいたので、8時 20分に出発した。                           こちらの登山口である駐車場がスタートの一合目となっている。                                    最初は林道歩きで湿気も多く山ビル に注意しながら前進。

林道を1Kmほど進むと右側の岩壁から滝の様に流れ落ちる水を除け、間も無く進むと二合目の表示を 8時 32分に通過、赤さびた鉄橋を渡り徐々に高度を上げて行く。

登山道は樹林帯の中であり、ヒンヤリとした空気が漂っていた。                                    小休止を入れながら登る。

8時 57分、三合目の八汐尾根を通過。  ここは尾根といっても登りの途中であった。

四合目、9時 16分通過。                                                                                                 ここ4合目は粟石跡とも称し、大岩があったようですが昭和 39年の新潟地震で沢に落ちてしまったとのことです。                                                                                   粟薬師の水場、9時 30分通過。 キツイ登りが続く。

粟薬師奥ノ院と避難小屋のある五合目通過、9時 45分。   樹林帯の中の平地であった。

六合目の天狗の水場、10時10分通過。                                                                              目的の花❝ヒメサユリ❞が姿を見せはじめ、皆さんに元気が出てきた。

10時 47分、七合目通過。 森林限界を抜け出たようである。

八合目である「午の背(うまのせ)」に 11時 15分着。                                                              岩稜の細尾根で非常に左右の景観が良かった。5分の立ち休憩し前進。

振り返ると今登って来た登山道が遠望できた。  あと二合で山頂だ 頑張ろう。

でもヒメサユリがお出迎えしてくれるので、中々進まない  

九合目、11時 38分通過。                                                                                                  ここは粟ヶ岳の肩で山頂まで約 400m、最後の登りに汗を流す。

バンザ~イ    11時 55分全員無事登頂しました。30分の休憩と昼食

                                            山頂にいる時は、風は無かったが空全体を雲が覆い遠望が利かなかったことが残念だった。

12時 26分、下山開始。                                                                                                  川内山塊のこれから歩く山並みが見渡せ、空は明るくなってきた。

登山道は右側が切れ落ちて安全対策のロープが張られていたが、不思議と危ない所に綺麗なヒメサユリが見られ、冷や冷やしながらも皆さんで写真を撮った。

下りは早いもので、20分ほど下ったら粟ヶ岳山頂が一山向うになってしまった。        手前のガスの掛かる山姿は北峰(1246m)である。 寂しい

下山方向に目をやれば、これから向かう赤い屋根の粟ヶ岳ヒュッテ(避難小屋)が確認できた。

下山道は急斜面であり気が抜けない。先ほど見えた赤い屋根の「粟ヶ岳ヒュッテ」に 13時 22分着。10分の休憩を取った。

ここからの下りはガレ場、ハシゴ、やせ尾根を行く。

                                                                                                                                                  やせ尾根は両脇にヤマツツジ等 新緑の灌木があり危機感無く歩いていると事故につながり易いので、皆さんで声掛け合って注意喚起した。

大栃平着、14時 25分。5分休憩。                                                                                                                                                      ここからは標高 1537mの袴岳を主峰とする「守門岳」が遠望できた。                           守門岳は袴岳、晴雲岳、大岳、中津又岳の名峰からなっています。

№3の第一ベンチ着、14時 50分。5分休憩。

ここからは中央登山道ハイキングコースを第二ダムに向けて下るが、赤土の滑り易い急斜面で気の抜けない下りに皆さん緊張しきりでした。                               疲れが出てくると下りが異常に長く感じるが、ようやくダムが見えてホッとした。

第二ダムを渡り、中央登山口に全員無事下山、15時 30分。

お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 江戸の歴史「両国」をたどる ◎

2017年06月06日 | 日本の歴史

古地図を持ち、江戸の今と昔を感じながら、のんびりウォーキングをして来ました。       スタートは台東区の浅草見附跡。9時半。

江戸幕府は、主要交通路の重要な地点に櫓・門・橋などを築き江戸城の警護をした。        奥州街道が通るこの地は、浅草観音への道筋にあたることから築かれた門は浅草御門と呼ばれ、また警護の人を配置したことから浅草見附といわれた。                                        36個所に設けられた見附のひとつ。

ここ神田川に初めて橋がかけられたのは寛永 13年(1636)のことである。           浅草御門前にあったことから浅草御門橋と呼ばれたがいつしか「浅草橋」と呼ばれるようになったとのことです。

9時 50分に中央区の「柳橋」へ。

柳橋という町の名は、江戸中期の頃から花街として人に良く知られ、橋のほとりには船宿が数多く並び大変な賑わいであったようです。                             幕末・明治以降も花柳界として名高く、夏には両国橋を中心に大川で花火が打ち上げられていました。                                                柳橋のたもとの情緒ある船宿であり佃煮屋さんでもある『小松屋』さんでは娘さんの三味線で御主人が唄を披露して下さり、何となく花街の歴史を感じることができました。   

                                            ❝春の夜や 女見返る 柳橋

正岡子規によるこの句を始め、柳橋は文人たちに度々とりあげられ、山本周五郎、池波正太郎、藤沢周平などの時代小説を始め、映画やドラマの舞台にもなり、江戸の雰囲気を感じられる数少ない町として、今も人々に親しまれています。

両国広小路跡に 10時 15分着。

                                             江戸の大火は86件ありました。その中の1つである明暦 3年(1657)の大火は江戸市街の大半を焼失し、10万余の死者を出したそうです。                                その際に、この辺りで逃げ場を失って焼死する者が多数出た。                 このために対岸への避難の便を図り両国橋が架けられた。                隅田川は当時武蔵(埼玉:東京)下総(千葉)両国の境界をなしていた。 また延焼防止のため橋に向かう沿道一帯を火除け地に指定し空き地とした。

                                             やがてこれが広小路となり、江戸三大広小路の一つとして上野浅草に並び称せられる盛り場に発展した。                                 町の近代化はめざましく、広小路や両国の名も過去のものとして忘れ去られようとしているが、360年前火除け地が設定され、これが広小路に発展して行った事跡のなかには、先人の英知と努力が偲ばれて誠に意義深いものであります。

その後、V字型の底の細い堀であったという薬研堀を通り薬研堀不動尊を参拝した。

10時 40分、両国橋を渡り墨田区両国三丁目へ。

                            両国というと国技館のある相撲の町であり、歩く途中で春日野部屋、井筒部屋、時津風部屋を見ることができました。                                                                                   部屋の前には沢山の自転車が置かれていましたが、さすが力士が乗る自転車らしくサドルが大きいものでした。

またここは多くの方々が知る「忠臣蔵」の歴史の町でもあります。                   両国小学校の少し西側 本所松坂町公園、なまこ壁に囲まれた「吉良邸跡」に11時 20分到着。                                                                                                                             吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の屋敷は広大で、東西七十三間(134m)、南北三十五間(63m)で、面積は 2550坪(約8400㎡)だったとされています。

元禄 15年(1702)12月 14日、赤穂の四十七士が討ち入りしたところで『忠臣蔵』として知られるところです。                                                                                                  現在の吉良邸跡として残されている本所松坂町公園は、当時の八十六分の一の大きさに過ぎないとのことです。

吉良邸正門跡                                              元禄15年12月14日、寅の刻(午前 4時)の七つの鐘を聞いた後、正門から大石内蔵助以下 23名が用意した梯子で邸内に侵入して、内側から門を開け、「浅野内匠家来口上」を玄関前に打ち立てて乱入しました。

                                               赤穂浪士は正門、裏手の二手に分かれて討ち入り、大声を上げながら、百人以上の大勢が討ち入ったように装いました。                                  これに動揺した吉良家家臣の多くが外に飛び出そうとしました。                                 しかし、弓の名手、早水藤左衛門らが侍長屋の戸板に向かって次々と矢を射掛けて威嚇し、出口を固められたため、飛び出すこともできず戦闘不能になったといわれています。

吉良邸裏門跡                                      赤穂浪士討ち入りの際、裏門からは大石主税以下二十四名が門を叩き壊して侵入、寝込みを襲われ半睡状態に近い吉良家の家臣を次々と斬り伏せました。                       吉良家にも何人か勇士がいましたが、寝巻き姿では鎖帷子(くさりかたびら)を着込み完全武装の赤穂浪士には到底敵わなかったようです。

                                            広大な屋敷の中で一時間余り続いた討ち入りは、壮絶なものでしたが、吉良家側の死傷者が 38名だったのに対し、赤穂浪士側は 2名が軽い傷を負っただけで済んだようです。

                                                             

両国公園着 11時 50分。40分休憩し、12時半 回向院に向かいました。

                                                明暦 3年(1657)江戸史上最悪の惨事となった明暦大火(俗に振袖火事)が起こり、犠牲者は10万人以上、未曽有の大惨事となりました。                                  遺体の多くが身元不明、引取り手のない有様でした。                                                            そこで四代将軍「徳川家綱」は、こうした遺体を葬るため、ここ本所両国の地に「無縁塚」を築き、その菩提を永代にわたり弔うように念仏堂が建立されました。                                   有縁・無縁、人・動物に関わらず、生ある全てのものへの仏の慈悲を説くという理念のもと、「諸宗山無縁寺回向院」と名付けられ、後に安政大地震、関東大震災、東京大空襲など様々な天災地変・人災による被災者、海難事故による溺死者、遊女、水子、刑死者、諸動物など、ありとあらゆる生命が埋葬供養されているとのことです。

また、回向院では天保 4年(1833)から相撲興行が行われていたことから、明治 42年(1909)に、その境内にドーム型屋根の洋風建築で、収容人数は1万3千人の両国元町常設館という旧国技館が建設されました。                                            建設費は 28万円(現在の価値では 75億円程度)とのことです。

                                                   

13時 15分、旧安田庭園に到着。                                   旧安田庭園は、江戸時代前期に後の常陸笠間藩 5万石の藩主となった本庄因幡守宗資(1629~1699)により大名庭園として築造され、隅田川の水を引き入れた池を配し、潮の干満によって変化する景観を楽しむ、いわゆる池泉回遊式庭園として造られたと伝えられています。

明治時代に入って池田章政侯爵邸とされ、明治 24年に安田財閥の創始者である初代安田善次郎の所有となり、大正 11年には、安田善次郎の遺志により東京市へ寄付されました。                                                                                                         大正 12年の関東大震災により、旧安田庭園も大きな被害に襲われましたが、昭和 2年に両国公会堂(当時:本所公会堂)と合わせて民間篤志家の寄付による都内第 1号の無料公開庭園として開園されました。

                                            平成 8年 3月「東京都指定名勝」に指定されています。

曇りの予定であったのに、日差しが強くなりコンクリートジャングルの中は山と違った暑さで参りました。

                                             両国駅に向かう途中で国技館の中からテレビで見かける顔がこちらを向いていたので、資料館に立ち寄り、歴代力士の懐かしい勇姿を見て来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする