「素晴らしい風景!!」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
🎎 ひな祭り⁑ 2024 🎎
(2024年02月21日 | 伝統行事)
築 300年の古民家 『瀬戸屋敷』 で行われる雛祭りには、江戸時代の風情がいっぱ... -
▲ 大野山から湯触コースを下り谷峨駅へ ▲
(2024年02月05日 | 丹沢山塊)
西丹沢前衛の 低山ですが、山頂一帯に牧場が広がり、明るく牧歌的な雰囲気のある人... -
▲ 山北から高杉コースで薫る野牧場へ ▲
(2024年01月27日 | 丹沢山塊)
国指定重要無形民俗文化財であり、2022年には盆踊りや念仏踊りなどの民俗芸能『風... -
▲ 石丸峠から大菩薩峠、上日川峠経由で戻る。▲
(2024年01月17日 | 私の見た山・登った山)
石丸峠(標高 1933m)から大菩薩峠(標高 1897m)への稜線沿いは酷く風が... -
▲ 丸川峠入口から石丸峠を目指す ▲
(2024年01月13日 | 私の見た山・登った山)
草原や笹原の尾根、富士山や南アルプスの展望、そして対照的に静かな針葉樹林の中を歩... -
🌄 2024 迎春 🌄
(2024年01月01日 | 伝統行事)
良き新年をお迎えのことと お慶び申し上げます。 ... -
🏔 筑波山(女体山)から白雲橋コースを下る 🏔
(2023年12月30日 | 日本百名山)
筑波山は双耳峰 で、標高としては女体山の 877mで表示されています。 ... -
🏔 関東平野の名山『筑波山』を歩く 🏔
(2023年12月28日 | 日本百名山)
《 西の富士、東の筑波 》と称される関東の名山。 ... -
🎄 松田きらきらフェスタ 2023 🎄
(2023年12月20日 | 夢)
今年も、あと僅かとなりました。 ... -
▲ 紅葉狩り:静かな松茸山 ▲
(2023年12月06日 | 郷土の秋)
紅葉 の綺麗なところは沢山の人々が、この時とばかりに押し寄せています。 ... -
▲ 紅葉狩り:春ノ木丸 ▲
(2023年12月03日 | 郷土の秋)
神奈川県には県民を支える水源地として重要なダムが4つあります。 ... -
👺 大雄山最乗寺参拝 👺
(2023年11月30日 | 古寺巡礼)
神奈川県の 紅葉の名所 として知られる、大雄山最乗寺。 ... -
🔷 恵林寺と枯露柿 🔷
(2023年11月23日 | 古寺巡礼)
11月に山梨県の羅漢寺山を訪問したので、帰りに甲州市にある戦国最強の騎馬軍団を率... -
🐾 昇仙峡の御嶽新道を下る。🐾
(2023年11月20日 | 国立公園)
秩父山地の金峰山や国師ヶ岳に源をもつ荒川が花崗岩地帯を横切る、標高 680mの仙... -
▲ 長潭道から羅漢寺山へ ▲
(2023年11月15日 | 山梨百名山)
羅漢寺山は御嶽昇仙峡の象徴、覚円峰を配下に従え、その最高峰の 弥三郎岳(標高 1... -
⛩ 伊勢国一の宮 猿田彦大本宮 椿大神社 ⛩
(2023年11月02日 | 宮詣で)
椿大神社(つばきおおかみやしろ)の参拝者数は、三重県では 伊勢神宮 二見興玉... -
▲ 御在所岳登山▲
(2023年10月28日 | 私の見た山・登った山)
威風堂々とした山容を誇る鈴鹿山脈の盟主 『御在所岳』 を歩いて来ました。 ... -
▲ 入道ヶ岳:椿大神社奥宮参拝 ▲
(2023年10月25日 | 宮詣で)
伊勢国一の宮:椿大神社の御神体山であります『高山入道ヶ嶽』に鎮座する奥の宮を参拝... -
🌋 火山活動により産み出された滝 🌋
(2023年10月17日 | ジオパーク)
伊豆半島の歴史は、約 2000万年前にさかのぼります。 ... -
🌋 南の海からやって来た伊豆半島 🌋
(2023年10月15日 | ジオパーク)
伊豆半島はフィリピン海プレートの移動によって、はるか 南の海 から現在の位置に移...