素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

♨ 玉川温泉全景 ♨

2006年03月19日 | 史跡・名勝探訪

森の中の癒しの空間  

大量のラジウムを含有した強酸性の泉質  

大浴場には色々な入浴方法があります。確かに強酸性を実感します。

写真の現場では茣蓙の上で癒されている方を見かけます。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何これ???

2006年03月19日 | 史跡・名勝探訪

これは、十和田八幡平国立公園の一角にある有名な温泉です。

そう。玉川温泉の源泉{大噴(オオブケ)}です。

ラジウムを大量に含有し、この源泉は摂氏98度、毎分9千リットルの熱湯が

轟音と共に噴出しています。大量の湯気で中々、撮影できませんが 

辛抱しました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛄ 有清園に建つ往生極楽院 ⛄

2006年03月16日 | 京都の四季

杉木立と苔の美しい時期は見られた方が多いのではと思います。

参道の坂道を滑りながら、参拝して来ました。

当然の如く、冷気が漂い、歩く床板も良く冷え足が痛くなりました。

寒気がしますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 北野天満宮、満開の紅梅 🌸

2006年03月15日 | 京都の四季

香りもも満開でした。

さすが天満宮ですね。

13日(月)は大原、高雄、嵐山、短時間に大雪が降り、ビックリでした。

白にピンク、映えますよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 東山花灯路 ◎

2006年03月15日 | 京都の四季

毎年、3月中旬に花灯路が開催されます。

灯篭に導かれ、幽玄の世界を味わう事が出来ます。

この時期、和服を着用されるとバスや拝観料が無料。  その上割引してくれる

お店も沢山あります。                                   普段の日に和服姿の人が見られるのは、やはり京都ですね。素晴らしいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂の塔

2006年03月14日 | 京都の四季

京都シティーハーフマラソンの開催に合わせて、花灯路

見られました。青蓮院から清水寺までの約4キロ、道路脇の花灯路

道案内をしてくれます。これは法観寺の五重塔八坂の塔です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 紅梅 🌸

2006年03月14日 | 京都の四季

2~3月は、やはりですね。

天満宮参道の西側には、ビックリするほどの梅園がありました。

紅梅、可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 吊灯篭と梅 🌸

2006年03月14日 | 京都の四季

の名所と言えば、やはり北野天満宮ですね。

数と言い、種類と言い、最高です。

梅の花には、何故か鼻を近づけてしまいます。良い香りですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸 古都の梅 🌸

2006年03月14日 | 京都の四季

菅原道真を祭り、学問の神様として信仰を集める神社の総本社、北野天満宮に行って来ました。境内に梅の香りが漂い、満開の梅にビックリ。

梅の香りも良いですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌺 ハクサンイチゲ 🌺

2006年03月09日 | 高山植物

キヌガサソウに似た白い花ですね。

これは雪解けの後の、お花畑に見られる雪の変身かな?

そう、ハクサンイチゲと言う高山植物です。

名は、石川県と岐阜県の県境に位置する「白山(はくさん)」で発見されたことにちなむ様です。

綺麗ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする