LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

SWL雑感・・・

2020年05月19日 04時02分31秒 | アマチュア無線
ここのところで物置の無線室から短波帯の受信機を自宅の室内2箇所に運び込んで、いつでもSWLを出来るようにしました。
まあ、アンテナはショボイのですが、7MHz~1200MHzまではなんとか受信できるようになりました。
以前は車にHF帯のトランシーバを車載していたのですが、自粛騒ぎで車もほとんど出番が無くなってから乗らなくなり、車から外して枕元のラジオ代わりになりました。
ガソリンが当地では110円代になって久しいのですが、乗る機会がなくなりました。
他の自治体に行くと、ナンバープレートで判別できるので、厳しい目に晒されますね・・・

わざわざ物置に行かなくて済むようになったので、SWLする時間が多くなりました。
ベッドから手を伸ばすとスイッチに手が届きます。
でも、聴いていて、「あれれ、なんだか違うよな・・・」と違和感があります。
聴いた内容を話してしまうと、電波法第59条の「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか・・・」に違反しますから書きませんが・・・

例えばですが、識別信号(コールサイン)の欧文通話表があります。
皆さん識別信号の欧文通話表は滅茶苦茶、暗語の使用禁止(電波法58条)はなんだろう?
「朱に交われば朱くなる・・・」ではありませんが、国内の通信だけならガラパゴス化してもいいのでしょうか、アマチュア無線はそうではなかったと思いましたが・・・
聴いていて、識別信号からして、かなりのOMの方からして、そうでした・・・
暗語の使用もそうです。
あとは、独特の言い回し、「日本語?」と思えないのがいろいろとありました・・・

半世紀前の工業高校の無線クラブでは、先輩から厳しく躾けられました・・・
交信周波数帯からはみ出るとこっぴどく怒られました!

いまさらながら、なんでこんなになってしまったのかなと思う事しきりです。
「朱に交われば朱くなる・・・」
いつの間にか、こんなことを書いてしまう爺の年齢になってしまいました。

週の初めからまた爺の戯れ事でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする