![]() |
エネルギー管理士[熱分野]模範解答集 平成28年版 |
クリエーター情報なし | |
電気書院 |
ビッグサイトのENEX2016に行ってきた。4月からいよいよ電力の全面自由化が始まるとあって、この関連の出展が多い。総じて言うと、電力自由化関連のサービスが新しい需要として膨らみつつある、と感じた。
写真1
写真2
写真3
東京ガスは電力販売を(写真1)、東京電力はガスの販売(写真2)をPRでしている。また、日本卸電力取引所(写真3)の取引の仕組み出展されていた。ITをフル活用した入札の仕組みだ。昔、アメリのエンロンがやっていたようなもののようだ。
それに、IOT、モノのインターネットとして、電化製品の遠隔操作(写真),電力販売に伴ういろいろなサービス、例えば、個別需要家への提案や料金など、自由化で先行するイギリスの会社もPRしている。
写真4
写真5 ヒートポンプのしくみ
あとは、太陽光パネルをドローンで点検する柳井電機の取組みが目立つ。これはいいな。最後に全国エネルギー管理士連盟のPRコーナーに入る。エネルギー管理士は取得してからあんまり情報交換していない。交流会や省エネ情報がある機関だ。入ってみようか。