資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

2022年、今年の百名山の登山は

2022年01月02日 | 登山&自然系資格とその活用

    正月2日、昨日は初詣として、日本百名山の一つ、筑波山に登ってきた。76回目の登山である。元旦登山は連続7年目に入る。元旦登山できるというのは健康のバロメーターだ。

  以降、昨年の登山の思い出。 

(2021年7月 一昨年のリベンジ、羊蹄山山頂にて)

(2021年8月 裏銀座、水晶岳にて、山頂に登った時だけ晴れた)

(2021年9月 鳥海山にて、快晴でした)

(2021年9月 岩手山にて、こちらも快晴)

(2021年10月 火打山にて、またまた快晴)

(2021年10月 巻機山にて、山頂は何と雪でした)

 

 今日は今年の百名山の計画だ。百名山の記録は、もう78座になる。残りは22座。百名山は標高も高いから7月から10月、4か月ほどがシーズン。月に2座登るとして、8座。頑張って10座かな。

 今年、北海道は、3座、羅臼岳斜里岳、それにトムラウシ山に登りたい。北アルプスは、残り4座のうち、笠ヶ岳奥穂高岳は登りたい。できれば黒部五郎岳も。そして南アルプス、昨年は山小屋が空いていなくて登れなかった、鳳凰三山甲斐駒ヶ岳間ノ岳に登りたい。

 残りは、上信越で、高妻山上州武尊山、上州武尊は昨年利用したペンションを使おう。そして東北で残っているうちの、大朝日岳、私はゆっくり登山だから、避難小屋に一泊する。寝袋は昨年使ったし、バーナーも昨年末に買った。一度トレーニングでどこかの避難小屋に泊まってみるかな。

 これを足し算すると、12座になる。何とか8座、できれば10座の達成を目指したい。メインターゲットは、大雪山系のトムラウシに、北アルプスの奥穂、南アルプスの間ノ岳の3つかな。

 さて、そのためには、ひたすらトレーニング、それに太らないことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする