昨年に続いて参加した、ブランディング戦略セミナーを修了した。このセミナーは、ブランドの基礎、ブランド構築ツール、ブランドの言語化、社内浸透、発信の全5回、オンライン講座だ。ただしEラーニングとは違って、講師のオンラインだ。講師は㈱サクラ前線の櫻田登紀子先生、私は金曜夜のコース、今回は幸い5回すべて参加できた。
参加理由は、私のガス主任講座の販売促進に役立てようとしたものだ。必須提出ではないが、毎回課題がある。私が作成したものは、3C分析、市場細分化、ペルソナの設定、連想マップ、ブランド浸透テーマ、ブランド発信マップである。
特に最後のブランド発信マップは役に立った。ブランド浸透のための発信の方法は沢山あるが、各イベントを「重要度」と「実施の容易さ」の2軸でマップにする。下図の通りだ。
2回目の参加となると、昨年の反省の上からの戦略になる。赤は今年実施するもの、特に今まで考えていなかったものは、メルマガになった。模擬問題を毎日発信すれば受験生の実力は向上し、さらに潜在顧客も増やすことにもなる。逆に今年やろうと思っていたFB広告は対象が広すぎ、効果的でないのでテスト的に実施のみ、昨年作成した万年暦も、作成手間と費用から今年はヤメ。
独し立ての時に、まぐまぐのメルマガを1~2年実施したことがあるが、漫然とやっていて、効果曖昧のため、そのうち止めてしまった。今回は目的が明確である。動画も含めてもうスタートしているよ。フェイスブックグループはこちらです。