資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

スマホ・モバイル基礎検定を受験

2016年01月16日 | IT系資格とその活用
モバイル基礎テキスト 第3版 MCPCスマートフォン・ケータイ実務検定 [総務省後援] MCPCモバイル技術基礎検定 対応
クリエーター情報なし
リックテレコム

 秋葉原の会場で受験。先日通ったAKB48劇場のすぐそばだ。CBTといって受験会場でパソコンに向かって打ち込む。60分で60問。

 難し~い。知識系の試験は知っているかいないかだから、考えてもわからない。従って30分ほどで終了。ドキドキして結果の画面へ。すると、「結果は2月19日マイページからご覧ください」と。パソコンに入れてるんだから、即合否がわかるはずだが。

 写真のテキストはそんなに知らない内容はなかった。、また巻末の試験問題もほほんどできた。しかし、本試験はやたらと難しい。

 分かったのは約半分、あとはエイヤーだから、60~70%の出来だろうか。合格ラインは分からないが、かなり厳しそうだ。

 この試験、テキストのレベルと試験のレベルがミスマッチだ。仮にテキストと試験の適合性評価があるとすれば、×だ。負け惜しみかな。

 


そうだったんだ中小企業経営、1月15日発売!!

2016年01月15日 | 中小企業診断士資格とその活用
そうだったんだ! 中小企業経営 ~社長の経営戦略がまるごとわかる本~
クリエーター情報なし
三恵社


 1月15日、本日発売される書籍です。「そうだったんだ中小企業経営」という書籍。私の執筆した部分の一部(最初の4ページ)を紹介します。価格は、出版部数が少ないため、1冊2,450円+税 と高めです。中小企業さんへの挨拶用に、名刺代わりに使う予定です。

第1節 中小企業診断士とは
 本書を手に取られた方、中小企業診断士ってどんな人たちか、わかるだろうか? 医者や弁護士などはテレビドラマでも頻繁に出て来るためわかりやすいが、それらとは違って、ちょっと想像しづらいのではないだろうか。それでは、まずこの章では、中小企業診断士という資格、職業について紹介して行こう。

第1項 中小企業診断士の社会的意義
 同法第 11 条には、「中小企業者がその経営資源に関し適切な経営の診断及び経営に関する助言(経営診断)を受ける機会を確保するため」に中小企業診断士という制度を設けている、とされている。制度の創設は昭和 27 年であるから歴史と社会的意義のある制度であることがわかる。

第 2 項 資格の取得
 中小企業診断士の資格を取得するには、一次試験、二次試験(筆記と面接)に合格し、さらに、実務補修を経験する必要がある。
 (1)一次試験
 中小企業診断士になるのに必要な学識を有しているかどうかを判定することを目的として、企業経営に関する7科目について、筆記試験(多 肢選択式)を行う。なお7科目とは①経済学・経済政策 ②財務・会計③企業経営理論 ④運営管理 ⑤経営法務 ⑥経営情報システム ⑦中小 企業経営・中小企業政策 である。
 (2)二次試験
 中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、筆記試験及び口述試験を行う。
 (3) 実務補習
 中小企業診断士試験合格者を対象に、15日間の実習方式で実施する。この実務補習は、指導員の指導のもと、実際に企業に対して経営診断・助言を行う。3企業に対して、現場診断・調査、資料分析、診断報告書の作成、報告会を行う。

  受験する資格は特にない。誰でも受験が可能である。そして合格率は一次、二次通算して約4%とかなり厳しくなっている。合格までには、約1,500時間必要とされる説もあり、合格者はかなり厳選された人達である。

 第2節 中小企業診断士の仕事

図表 1-2-1 中小企業診断士の業務割合

  

 次に、中小企業診断士はどんな仕事についているのかを紹介する。グラフは少し古いが2011 年の調査結果である。経営指導が最も多く、次いで診断業務、調査研究、講演・ 教育訓練、執筆活動の順になっており、何かこれ、という特定業務ではないようである。また、専門分野別では、経営企画がトップ、次いで販売・マーケティング、財務、人事・労務と続き、こちらも診断士の多様性を表している。

図表1-2-2 診断士が得意とする専門分野

 グラフにはないが、診断士には、公的診断の多い診断士と民間業務が多い診断士がおり、各々得意分野を活かしている。
 診断士の特徴は、他の資格を併せ持ち、シナジー効果(相乗効果)を出していることである。グラフは診断士の保有資格について調査したものであるが、情報処理ならIT、FPなら財務、販売士ならマーケティング、 社労士なら人事・労務を得意としていることがわかる。

図表1-2-3 診断士の保有する資格

 

 中小企業診断士と他の資格、例えば税理士や社労士等との違いは、税理士や社労士の仕事は、法令で決まっているので、誰がやってもまずほとんど同じ結果になる、ならないとおかしい。しかし、中小企業診断士の仕事は、経営戦略など自由度が多く、多様な切り口と解決策がある。ここが他の資格と違う特徴というか魅力である。

 それでは、次節に、診断士の主な業務である「経営指導・診断」、「講演・ 教育訓練」(研修)、「調査研究」、「執筆」について簡単に実際の業務を紹介 する。

 書籍の内容紹介はここまでです。


大河ドラマと真田三代検定

2016年01月14日 | 地理・歴史系資格とその活用
真田三代戦国歴史検定「公式テキスト」 (ぴあMOOK)
クリエーター情報なし
ぴあ

 日曜日の大河ドラマ「真田丸」の初回を観た。小説とだいぶ違う。小説は真田三代なんだが、テレビの方は、二代目の当時の上司、武田勝頼が裏切りに会う場面からだ。従って川中島や長篠の戦はとっくに終わっている。

 真田三代の小説は、長く、戦国時代の有名な武将や戦(いくさ)がほぼ全部出てくるから、今年の大河ドラマ1年間はワクワクすると期待したが、ようやくガテンがいった。主人公は、真田三代ではなく、真田幸村だ。半沢直樹だ。

 しばらくはテレビと並行して、学習していこうと思っていたが、テキストの半分をすっ飛ばして、テレビが始まった。しようがないから前半は別に学習しないといけない。まあ、ボチボチやるか。まだほかに資格試験はいっぱい申し込んであるからね。

 

 


メイド検定はどこ行った

2016年01月13日 | おもしろ資格とその活用
LICENSE vol.TALK SHINAGAWA [DVD]
クリエーター情報なし
よしもとアール・アンド・シー

 昨日は、ガス主任技術者試験対策の収録日、湯島のスタジオへ行こうと思ったところ常磐線が止まっているらしい。なんでも会議に遅れるからと電車の窓から降りて線路を歩いたバカがいたらしい。しようながいのでTXで秋葉原へ行き、湯島まで歩くことにした。秋葉原を歩いていると、AKB48劇場がある。そうか、ここか。そういえばメイド検定の女性がいたなあ、と思い出す。

 

 

 数年前、よしもと興業から連絡があり、DVDを撮るから新宿のスタジオに来てほしいと。会場の控室に行くと、私を含めて5人の出演者がいる。一人はヘブンアーチストと言って、大道芸をする人が狭い控室で練習している。また早口言葉を練習する声優検定1級の方もいる。そしてメイドの格好をして、作法の練習するメイド検定の女性も。面白いのは各々が練習に没頭していたことだ。

 本番収録も無事終わり、DVDは今も発売されている。秋葉原を歩いていてなぜか、そのメイド検定の女性を思い出した、メイド検定、一昨年までやっていたんだね、これからどうなるかわからないが。

 


意思決定の三階層をプレゼン

2016年01月12日 | 中小企業診断士資格とその活用
速修テキスト〈3〉企業経営理論〈2016年版〉 (TBC中小企業診断士試験シリーズ)
クリエーター情報なし
早稲田出版

 昨年から行なってきた企業診断1社が完了した。先週はその発表会。この企業さんのテーマは、「目標管理」。目標管理に関する問題点の列挙→絞り込み→解決策の列挙→絞り込み、という順序で従業員にやってもらい、最後に結果を発表した。

 中小企業さんに多い(大企業でも変わらないが)一般的な問題は、(1)目標管理が理解されていない、(2)面接が不十分で、トップの目標が下位に連鎖していない、(3)目標の進捗把握、フォローがされていない、(4)定性目標の評価が難しい、などである。この企業さんも同じような問題が上がった。

 最終発表では、コンサルタント(私)が、補足ポイントとして気が付いたことをプレゼンした。そのうちの一つを紹介する。「意思決定の三階層」、意思決定には経営層が判断すべき内容、マネジメント層(中堅管理職)が判断すべき内容、一般社員が判断すべき内容の3つの階層がある。

 

 一般社員が、業務的な意思決定に直面した際は、自身が考えて判断する。これがマネジメント的な内容の場合は、一般社員は上司に「意見を言う、要望」するまで。このレベルの多くは人事的な内容を含むことが多く、決済金額で決まっている企業も多い。そして、経営的な内容が一般社員に降ってきた場合は、内容を「理解」することだ。経営的な内容は情報が集まる経理トップが決めている。一般社員は、どうしてそうなっているかその内容を理解することが重要だ。

 これらは日常仕事をしていて、なんとなくわかっている内容だが、三角ピラミッドで絵に書いて説明するとクリアに理解でできる。この内容のベースは、中小企業診断士一次試験の企業経営理論に登場する内容である。

 これでこの企業さんは一段落、今月はもう1社最終プレゼンが待ってる。山や資格だけやってるわけにはいかない。


トレッキングマスター目指して~冬の金時山

2016年01月11日 | 登山&自然系資格とその活用

 日曜日は、新幹線を使って箱根へ、金時山のトレッキングだ。快晴の日を狙って行ったため、乙女峠登山口からは素晴しい富士山が見える。登って乙女峠でも素晴らしい。そして反対側では箱根外輪山と大涌谷、そして芦ノ湖が展望できる。尾根に出ると富士山が左側につかず離れず。

 乙女峠登山口から

 乙女峠から

 箱根外輪山と大涌谷、芦ノ湖

 金時山山頂にて

 山頂でも素晴らしい富士山だ。下山途中では、黄色いカヤトを縫って、明神岳までの道が続く。昔読んだハイキングのガイドブックに、金時山は、日本のハイキングコースの白眉(はくび)だ、と書いてあったが、その通り日本一のハイキングコースのように思える。帰りに、箱根湯本で「弥次喜多の湯」に入る。こちらも温泉らしい温泉だ。

 下山中、明神岳方面を望む

 箱根湯本弥次喜多の湯

 トレッキングマスターのグッズのことを少し。私は高度計を3種類使っている。iフオンのアプリが2つ。それに写真のベルトに挟んで使うアナログの高度計。アプリの方は無料、アナログの方は3千円だ。

 アプリは、見る際に、電源を入れ、パスワードを入れ、そして頁をめくって、アプリをタッチし、GPSボタンを押す。結構面倒くさい。それにバッテリ―がどんどん少なくなる。それに比べて、アナログの方は、ベルトを見るだけ。精度はどれも時々おかしいことがあるから、まあ同等。もっと高価なもので精度のいいものが売られているようだが、まあこれで十分だ。来週もトレッキング、行きますよ!!

 アナログの高度計


久々に気象予報士

2016年01月10日 | 気象予報士資格とその活用
'15-'16年版 ひとりで学べる! 気象予報士試験 完全攻略問題集
クリエーター情報なし
ナツメ社

 久々に気象予報士をを書く。10月の不合格以来、気象予報士が出てこないからどうしたんだろうと思っている方もいらっしゃるんじゃないかな。実はいろいろありまして。今回の受験申し込みをしたら、すぐ、1月末にヨーロッパ出張が決まった。しょうがないから、今回の気象予報士の受験はあきらめていた。ところが、例のパリのテロ事件で、保安上、その出張が中止になってしまった。

 急に方向が変わって、どうも乗り気がしない。そう思っているうちに、年末を迎えてしまい、方向をもう一度転換。今回は、学科専門をターゲットにする。つまり、実技の受験資格を保有し続けることに目的を変えた。

 

 そして、学習内容を決めた。写真の3冊である。らくらく突破の学科専門のテキストは以前から持っていたもの、ひとりで学べる問題集は今回買い直した。そして前回の学科と実技を直前対策として第44回模範解答と解説を学習する。これなら1か月でも間に合うだろう。学科専門は、正月からやり始めて、数値予報まで、もう半分終わった。残り半分だ。

    

 

 

 

 

 

 

 

 


新CSR検定を受験申込み

2016年01月09日 | その他ビジネス系資格とその活用
新CSR検定3級公式テキスト
クリエーター情報なし
ウィズワークス

 昨年末のCSRのトークイベントで知った、新CSR検定、テキストを購入。100ページほどの薄い書籍だ。こりゃいいね。内容は、CSRの歴史的背景、日本型CSR、ISO26000、SRI、ステークホルダー、トリプルボトムライン、プロボノ、エシカルなビジネス、BOP、ソーシャルビジネスといったカタカナが並ぶ。中小企業診断士としても、企業診断でも使えそうな内容だ。 知識の補充としてもいい内容だ。

 私の場合、春以降の日曜日は、資格の講師の方が忙しくなりそうなため、冬の時期はできるだけ多く受験する。という訳で、受験を申し込む。試験日は2月28日(日)。3級からだ。2級は3級を取らないと受験できない。1週間ほど前からテキストを読み込むことで対応できそうだ。

 正月明けは、ガス主任の動画講座収録、執筆として問題集2冊の改訂、それに企業診断・研修が3社、と続き、2月に入ると土木施工管理技士の動画講座収録、講座テキスト・問題の編集と続く。この間をぬって、資格の学習とトレッキング・旅行、水泳も。独立5年目で、ようやく自分の理想とする、時間配分ができるようになってきた。


爆発範囲がやたらと広い水素

2016年01月08日 | ガス主任技術者資格とその活用
大前研一 日本の論点2016~17
クリエーター情報なし
プレジデント社

 ガス主任技術者試験の試験科目「基礎理論」で学習内容に、「可燃性気体の燃焼範囲」というのがある。都市ガスの主原料であるメタンは、下限界約5%~上限界約15%、つまり燃焼範囲は10%、空気の中に5~15%混合し、さらに着火源があると、燃焼する。燃焼速度の速いものを爆発という。つまり爆発する。

 もう一つの燃料、プロパンは、約2%~約10%、燃焼範囲は約8%、プロパンの方が少し小さいが、下限界が低い。そしてプロパンはメタンと違って空気より重いため、拡散しにくい。そんなところもあって、プロパンの方が扱いにくいガスだ。

 そして、この当たりで、一緒に学習するのは「水素」。水素の燃焼範囲は、約4%~約75%。やたらと燃焼範囲が広い。福島原発の爆発も水素だった。原子炉の燃料棒を覆っているジルコニウムが高温の水と反応して水素ができ、水素が空気と混合して、爆発が起こった。また、水素は金属を悪くする、金属を溶接した際に水素が集積すると、応力の高い個所で割れに至ることがある。これを「水素脆性(すいそぜいせい)」という。

 政府の日本の成長戦略で、もうじき水素社会が来ると言っているが、けっこう危険だなあ、と思っていた。水素はまだ、インフラができていないのである。しかし、水素社会に掉さすのはいかがか、と思いあんまり言い出せないでいた。

 そんなところに、さもありなんという文章が見つかった。写真の「日本の原点2016~17」という大前研一氏が書いた本だ。確か氏はこの本を毎年書いてるような気がした。この本の9章に「成長戦略の中核水素ステーションは危険すぎる、爆発が起きた時に、とんでもない規模の被害が出るおそれ」と目次があって、水素の特徴が書かれている。氏は、著名な経営コンサルタントだが、もとは原子力の技術者だ。危険物の扱いはよく知っている。

 氏の言いたいところは、水素社会を否定はしないが、水素をインフラとして扱うためには、じっくりと水素をコントロールする技術を育てていくべき、今はまだ時期尚早、それを克服していくのが技術である。と言ってる。まったく同感だ。ようやく自分と同じ考えの人と出会った気がする。

 


イルミネーション検定の学習

2016年01月07日 | おもしろ資格とその活用
イルミネーション検定公式テキスト 2級・3級(2015年度版)
クリエーター情報なし
ぴあ

 正月にイルミネーション検定の学習をした。終わったがどうもしっくりこない。以前にも書いたが、この上の写真のテキスト、キンドル版しか売っていない。キンドル端末はモノクロだ。そしてこのテキストに限ってマーカー機能なども使えない。

 普通、重要と思える場所には、ラインマーカーをして、最後のチェックの時に使うんだが、これが使えない。テキストは、この下の写真のようになる。イルミネーションだから、色が重要なんだが、さっぱりわからん。

 パリのイルミネーション

 そして、年末に行ったなばなの里のイルミネーションが下だ。右下の部分の写真が、光のトンネル。カラーと見比べれば、イメージが全然違う。

  

 

 試験は、1月23,24日の両日午前、午後の計4回受験の機会がある。インターネット受験だ。この検定、申し込む人は何人いるんだろうか。受験が終わってから、テキストについて苦情を言うつもりだ。


今年もVTRの収録を開始

2016年01月06日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 昨日1月5日から、ガス主任技術者試験対策講座の収録を開始した。今年の仕事始めである。収録作業は1回2時間程度、昨日は撮り直しもあったため、2時間半ほどかかった。2時間というのは、収録作業の継続可能時間だ。カメラの前でしゃべるのは疲れる。疲れると、カメラ越しに表情がわかるそうだ。という訳で2時間に設定している。

 ガス主任技術者試験の乙種の講座。今回、乙種はすべて撮りなおし、甲種は微修正をする。過去2年分の本試験問題を取り入れて、講座資料を追加・修正したパワーポイントを元に喋る。12月に基礎理論を撮り終わっていたため、1月はガス技術科目、2月に法令科目を撮る。3月にアップの予定だ。本日は、製造分野。LNGの性質や、ガスの製造設備、貯槽、気化器、配管、熱量調整、付臭などを撮った。

 係員の方から、沖縄の方から申し込みがありましたよ、との情報。また、昨年、私の甲種の講座で学習し、合格したお礼がありました、と。これはうれしい情報だ。なんといっても受講生が合格するのは一番うれしい。今年もしっかり収録します。

 

 


サービス介助士って?

2016年01月05日 | その他ビジネス系資格とその活用
サービス介助士2級 2011年度版検定取得講座公認テキスト
クリエーター情報なし
学習研究社

 年末に金沢に帰省した。母は老人ホームに入居していて、金沢市内のデパートなどに出かけるときは、車いすでもそのまま乗れる介護タクシーを利用する。私が利用してるタクシー会社の介護タクシーは予約制で、通常のタクシー料金より500円高い。

 

 利用した時に、連絡用にと、電話番号の書かれてあるティッシュを戴いた。するとそこに「サービス介助士2級」と書いてある。デパートに行くまでの車内で運転手さんにいろいろ伺う。この会社として、介護タクシーに乗る運転者は、必ず取得そうだ。資格と聞いちゃ、黙っておれない。資格の取り方、受験資格など詳細に聞く。そして、ちょっぴりだが、手当が出るそうだ。スキルアップに繋がるこんな資格は応援したいね。

 

 自宅に帰って、調べてみる。資料請求もしてみた。日本ケアフィット共育機構という団体が主催している資格だ。2級は、通信教育に2日間の実技、終了後に試験、ほとんどが合格するようだ。通信教育は2級4万円。まあまあだ。国家試験ではないから、持ってないと出来ないような仕事はないが、持っていればお客さんが安心する、というスキルアップ資格だ。いろいろな業種の方が取得している。やってみようか。

 下記は同機構のHPから借用しました。業種別ではやはり交通関連が一番多いようです。、導入理由は、社員のスキルアップ。高齢者を相手にする中小企業さんにも奨めてみようか。

 

 

 


モバイル基礎検定を学習&試験申し込み

2016年01月04日 | IT系資格とその活用
モバイル基礎テキスト 第4版 モバイル技術基礎検定 スマートフォン・モバイル実務検定[総務省後援] 対応
クリエーター情報なし
リックテレコム

 以前このブログで書いた、スマホのトラブル、これで知ったモバイル基礎検定、正確には、「スマートフォン・モバイル基礎検定」というが、このテキストを入手した。そしてどんな試験か、学習をする。テキストは180ページほど。年末から正月にかけて、2日ほどで全部読み終わった。

 そんなに難しいものはない。私は、イーモバイルのLTEを使って出先でもパソコンを接続しているが、LTEとWi-Fiの区別がつかなかった。このテキストでようやく意味が分かった。LTEは移動体通信の方式の1種のことだ。この方式もどんどん進化している。またWi-Fiは無線LANのブランド名だ。無線LANも規格があって、こちらもどんどん速くなっている。以前、販売店でこの違いを尋ねたが、店員さんもよくわかっていなかった。

 そして巻末についてるサンプル問題をやってみた。11問正解/12問だ。まあ大丈夫だろう。ということで、試験を申し込み。試験はCBT方式といって、各地のパソコン教室に行って受験する。試験時間は年に2回、一定期間内に受ければいい。私は秋葉原で受験する。

 私は埼玉県在住なんだが、場所は都心の方が好都合だ。都心は週に2,3回は必ず出る。特に秋葉原はTXのターミナル駅だ。浦和や大宮などよりよほど便利だ。という訳で、試験結果はまた報告します。

 


別府の温泉マイスター&温泉道

2016年01月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 年末の温泉ソムリエオフ会で買った、別府八湯の温泉本からの話。3つほど資格が載ってる。紹介しよう。

 

 まず、温泉マイスター、こちらは講習会を経て、受験があり、所要時間は全部で1日だ。来年から年に2回実施するらしい。 合格率は約60%。開催場所は別府温泉だ。わざわざ出かけて行って不合格なら高い買い物になる。

 それに別府八湯温泉道、こちらは指定の温泉施設が八十八あって(八十八も!)この温泉に入った数で段位がもらえる。初段は2か所、88入ると段位は上がって名人になる。さらに88×11回まで行くと永世名人となる。地元の方ならできるかも。まあスタンプラリーのようなものだから、あんまり価値はないけど。

 そして最近できたのは、温泉シニアマイスター。まずは温泉道名人(88か所をすべて入る)になり、温泉マイスター試験に合格して資格を取得し、レポートを提出し、温泉文化を発信できる人と協会から認められると、温泉シニアマイスターになれる。こっちの道は遠そうだな。

 まずは、温泉マイスターの試験日に別府に行き、ついでに別府八湯温泉道初級を取得する。このレベルだろうか。88か所入浴するのは、地元じゃないととても無理。しかし別府って、源泉が100以上あるんだって、そういえば昔旅行に行った時は、街中から湯けむりが上がっていたな。別府は、温泉ソムリエ憧れの街だ。いつか行くぞ!


イザナギ&イザナミ

2016年01月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 昨年から新春初詣は、登山で神社に参拝、と決めている。日本の山には、神社が多い。本宮は麓で、奥宮が山頂だ。筑波山もそうなっている。

 昨日は寝坊して、朝8時半ころ自宅を出発。10時半ころ登山口につく。元旦のせいか、参道は賑わっている。ガマの油の口上もやっている。

 賑わう参道

 ガマの油の口上

 まずは女体山へ。2時間ほどで山頂へ。登山口からの標高差は約600m。ここのところ、毎週山に入ってるせいか、脚が軽い。以前はどんどん追い抜かれたものだが、脚力がついてきたせいか、今はあんまり抜かれない。

 ひと汗かいて、山頂近くになると、頂きに人が見える。山頂は狭いから、すぐ一杯になる。あふれんばかりだ。山頂の奥宮に参拝してから、御朱印を戴く。この日は、巫女さんならぬ男の人が駐在していて書いてくれた。

 山頂はあふれるほどの人だ

 こちらが女体山山頂

 一旦、御幸が原へ降りて、再び登山。こんどは男体山へ。70mほど登って、登頂。奥宮に参拝した後、また御朱印を戴く。こちらも山頂に駐在している。山頂の気温は下界より5,6度低いせいか、凍結していて、歩きにくい。

 男体山山頂

 ケーブルで下山して、筑波山温泉で一息。青木屋という旅館で、風呂が6階にある。その浴槽に日光が射して、入浴してて気持ちがいい。

 この山の神様は、イザナギとイザナミという、国生みの神様だ。日本神話では、おおもとに近い神様だ。今年1年の仕事の充実、資格の取得、登山の安全、そして自分と家族の健康を祈願する。ちょっと願い事が多いかもしれない、神様もオーバーワークになるかもしれないな。ワークライフバランスを考えてやって頂戴な。それにしても、男と女ペアの御朱印もちょっと珍しいかも。

 今日は、トレッキングマスターと、神社検定、温泉ソムリエの混ざった話でした。