資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

日本旅行地理検定上級を受験

2020年12月16日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 今年最後の資格試験は、旅行地理検定、今日と明日に分けて書き込みます。まずは「日本旅行地理検定」、以前は「国内旅行地理検定」と言っていた。そしてクラスが変更され、従来の4,3,2,1級から初級、中級、上級となった。1,2級が統合され、上級になったそうだ。私は2級を持っているため、たぶん大丈夫だろうと、タカををくくっての受験。場所は九段下、靖国神社向かいの二松学舎大学、試験時間は60分で、100問。全て4択だ。

 この試験、終了すると正解が配られる。私の答案と正解を比べるとすぐ得点が計算できる。最初は、地勢・自然景観の問題、2つの市町村の間にある峠を選べという難しい問題、10問中6問しか解らない。次は地図上の位置での「滝」を選ぶ問題、これも10問中6問の正解。

 温泉に関する問題では、地図上の温泉を選ぶ問題、これは10問中8問の正解。観光地・観光ポイントに関する問題は、「恋人の聖地」の所在地を選ぶ問題、10問中3問の正解、最近できた観光地はわからないなあ。

 ラムサール条約の登録湿地を答える問題は、10問中6問の正解。くじゅう坊がつる・タデ原湿原の「タデ原湿原」の場所を答える問題は、そもそも「タデ原」なる場所は聞いたことがない。坊がつるは一昨年登山で行ったことがあり、登山口に湿原らしき場所があった、あれは長者原だった、よしあれに賭けようと答えると、正解。登山の知識が役になった問題だった。

 最後の総合問題では、曲が発車・到着のメロデイーとしている駅を選べという問題。5問中正解は0問、「栄冠は君に輝く」は、「甲子園駅」と答えたが、正解は「甲子園口駅」だった、ああ。ほかに難しかったのは、スターバックス店舗の所在地を選ぶ問題、郵便局のフォルムカード(そんなのがあるんだ)の都道府県を選択する問題。どちらも5問中2問しか正解できなかった。最後は、お城の写真を当てる問題、5問中、首里城以外の4問が正解だ。こちらは城郭検定の知識が活きた。

 さて結果、総合点は、100点満点で60点、これは厳しいな。合格ラインはいちおう70点、ただし各回で平均点等を考慮して最終判定するとなっている。今回は2級としては正直難しかったから、合格ラインは上がるだろうが、60点ではねえ。また来年受験かな。明日は世界旅行地理検定を書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名城~№20佐倉城

2020年12月15日 | 城郭検定資格とその活用

 千葉に登山に行ったついでは、佐倉城址、JR千葉からはさほど遠くはない。国立歴史民俗博物館のお隣りだ。公園事務所でスタンプを押した後は、城跡の散策。結構広い城だ。

 事務所には、天守の模型と古地図が貼ってある。

 二の丸跡、天守閣跡と散策する。雨上がりで歩きにくい。天守跡は広い空き地、江戸時代は建物が密集していたようだ。古地図が残っている。

 この城は石垣はなく、土塁でできている。

 そしてこの城で有名なのは、「馬出し空堀」である。人馬の出入りを敵に知られないようにする空堀だ。

 お隣は国立歴史民俗博物館、この建物も立派だ。お城⇒陸軍⇒民族学博物館と、この場所は変遷している。天守はないが、なかなかの規模のお城だ。昔はこの佐倉が千葉の中心だったんだね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里見八犬伝の富山登山

2020年12月14日 | 登山&自然系資格とその活用

 伊予ケ岳に続いて、富山(とみさん)へ。この山は里見八犬伝の伝説の山だそうだ。里見八犬伝、実はよく知らない。「犬」の名前がついた人物が登場するんだっけな。

 伊予ケ岳からは1時間強の舗装道路歩きだ。途中、道端に数多くの水仙が咲いてる、早いな。そしてミカン畑。のどかな南房総の景色だ。

 そして登りに取り掛かかる。結構な登りで、森の中を登る。途中に杖が置いてある。これを使って登ったため、随分と助けられた。杖は下山口に置く。

 富山は北峰と南峰の双耳峰で、鞍部に到着。東京湾が見える。ここからひと登りで北峰へ。山頂には、展望台があるが、今は登るのは禁止、老朽化だそうだ。

 また、この山は10年前、天皇陛下が皇太子時代に登ったそうで、お印の木が植えられている。当時の皇太子殿下が「梓」、妃殿下が「浜茄子」、愛子内親王が「五葉つつじ」だそうだ。このお印、確か、数年前に登った時にもこのブログに書いたな。

 下山途中には、愛の鐘、皇太子夫婦で登ったため、記念に作られたそうだ。さらに下ると、ここも昨年の台風で山が荒れ、通行禁止。直そうにも予算がつかないんだろう。登山道整備の予算があるなら、地元に使ってくれだろう。電車からは今もブルーシートのかかってる屋根もあったからね。

 そして下山口のお寺へ。ここで杖を戻す。伊予ケ岳から5時間半の登山でした。舗装道路歩きが長く、靴の裏がちょっと疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総のマッターホルン伊予ケ岳登山

2020年12月13日 | 登山&自然系資格とその活用

 登山シーズンが終わり、この時期はトレーニング登山になるが、登る山に悩む。毎回高尾山や筑波山では飽きる、しかし高い山は雪だし・・。そこで今回は、千葉県は南房総、伊予ケ岳・富山を選ぶ。伊予ケ岳は、千葉では唯一、「岳」という険しい山につく名がついてる。登山口の看板には、この名前、四国伊予の大岳、石鎚山から来てるそうだ。

 山は1時間もかからず登れるが、長いロープとクサリ場がある岩登りがこの山の特徴だ。まずは、森の中を割と急登の登り、そして展望台に着く。前がつかえてえるため、ここで昼食。次に登る富山の双耳峰が見える。

 そして、いよいよ岩登りに挑む。長いロープを使って登るが、ロープを両手で掴んではいけない。片手だ。そしてもう一方の手は、岩や草木を掴む。人工物は、腐っていて抜けてしまうと大変なことになる、信用するな、という意味だ。

 そして間もなく山頂、東京タワーより少し高い高さ。360度の景色だ。山頂では、女性二人がジェットフォイルで料理をしてる。便利そうだ。私も買おうかな。

 本来は、伊予ケ岳からお隣の山、富山(とみさん)へ縦走したいところだが、昨年の台風で登山道が荒れ、通行禁止になっている。しようがない、登山口まで下りて、そこから車道を富山に向かう。下から見る伊予ケ岳はまさに房総のマッターホルンだ。続きは明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大最後の習得試験はガストロノミ

2020年12月12日 | 産業能率大学

 

 産業能率大学4年の習得試験も最後になってしまった。最終科目は、ガストロノミ。テキストがどっかに行ってしまって探したが見当たらず。しょうがない、アマゾンで中古を購入し、270頁をざっと復習して修得試験に臨む。

 最初の問題でつまずいた。フランス料理のきっかけとなるルネッサンス期の出来事を述べよと。まるで世界史の試験だ。ええと、西ローマ帝国が滅んで、その人たちがイタリアに移住して、イタリアが先進国になったこと。それと政略結婚でオーストリアの王女がフランスに行き、お付きの料理人が頑張って、フランスでフランス料理が花開いたことかな。

 あとは、醸造酒のアルコール度数とか、肉の火の入り方を3種類(これははわかるね)、一汁三菜とは日本料理で何というかとか、炒めるのはフランス語で何というかとか・・ホテル王のスイス人の名は? リッツ・カールトンの名前が思い浮かんだが、苗字はリッツだたっか、カールトンだったかで悩んでしまった、ああ。

 そして最後の問題は、問題の意味がわからず、60分の時間切れ。ガストロノミ(美食学)という割には、どうも後味の悪い試験になってしまった。それでもそこそこの点数は上げられるはず。

 これで産能大はおしまい、いや卒業論文が残っていた。あと2か月ほどの時間はある。正月にじっくり仕上げに取り組もうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修得試験、心理学検定は難しい

2020年12月11日 | 産業能率大学

 

 産能大の修得試験、最終回の2科目目は、「心理学検定基本キーワード」。心理学検定を受けてみたいなと思って、この科目を選択したのだが、なにせ難しい。先日テレビ局のゴルフ中継スタッフが、中継中女子プロにお菓子を渡したとニュースになっていた「たらたらしてんじゃね~よ」をアマゾンで購入し、かじりながらオンライン受験に挑む。

 この科目は、検定の受験はとっくに諦めているが、修得試験でも同じく難しい。何が難しいかって、設問の意味が分からない、キーワードをテキストの目次でを拾って、ようやく意味を掴む。巻末目次がなければ手も足も出ない試験だ。

 「丁度可知差異」に、「マターナル・デブリヴェーション」、そもそも日本語かどうか怪しいから、全く意味がわからない。この意味を調べて、次は設問を読んで、テキストからその解答を探す。文字数の制限のある設問もあるから、字数をまとめるのも大変だ。

 そして最後の設問は、「自我の防衛機制」について、防衛機制、この字、誤字じゃないかと思った。種類を13分類から一つ選んで、自分の経験を述べよというもの。設問の意味を調べてから解答を考える。

 私は、13分類のうちから「否認」を選ぶ。「否認」とは「都合の悪い不愉快な現実を拒絶すること」。私は、アメリカ大統領選挙でバイデンが多数を占めたが、私はトランプファン、民主党が不正をしている情報ばかりを集め、バイデン有利な情報を拒絶している。と書いた。

 事実、ユーチューブなどでは、民主党の不正が次々に暴かれているが、日米の大手マスコミ、SNSはこれを無視。全く面白くない!! そして、時間5分前にやっと終了。さて、残りは1科目、大学のオーラス試験だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の産能大修得試験~雑談力

2020年12月10日 | 産業能率大学

 産能大の修得試験が最後を迎えている。この修得試験は、いわば学期末試験のようなものだ。私は残り3科目。いずれも教養の科目だ。指定された5日間のうちで、オンライン受験する。復習を考えると、1日1科目での受験がちょうどいいペースになる。

 さて、最初は「雑談力」。ビジネスに役に立つプラスになる雑談は、5つのステップからなる。①ファーストコンタクト、②自分からの発信、③相手から聞き出す、④タイプ分類する、⑤ビジネスにつなげる、だ。

 このうち④のタイプ分類するは、初めて聞く内容だ。この分類とは、相手と少し話すと、この方はどんなタイプかを判断し、それに従って対応するものだ。

 タイプ分類とは、まず、話が好きでないタイプか、話が好きなタイプかを判断し、話が好きでないタイプは、本題を重視するタイプか、話下手なのかを判断する。話が好きなタイプでは、キャッチボールタイプか、一方通行タイプか、さらに一方通行タイプは、自分のことを話したいのか、他のことを話したいのかを判断する。このタイプによって、雑談の方法は異なってくる、というものだ。

 そうか、そう言えばその通りだな、と感心。無口でとっつきにくい人だなとか、よくしゃべる人だなとか、感じていたが、もう一段深く考える必要があった。

 復習の後、修得試験を受験。10問の正誤問題の後、150字の小論文が1問、300字の小論文が2問。全部で30分ほどで終了。まず合格してるだろう。残りあと2科目だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦温泉の宿は温泉ソムリエがいっぱい

2020年12月09日 | 登山&自然系資格とその活用

 弥彦山のお参り後は、弥彦温泉に泊まる。この温泉は最近掘った温泉ではない、古くからある温泉である。湯神社という神社もある。源泉は「湯神社温泉」。

 ただし、泉質は残念ながら、アルカリ性単純泉だ。つまり入浴すると、肌はツルツルにはなるが、温泉成分は少なく、分析書には、成分別の効能は書けない。ただし、最近の規定の変更で、「自律神経不安定症、不眠症、うつ」だけは効くことは書けるようになった。この温泉の効能書きはすでにそうなっていた。

 もう一つ、浴場の入口に、温泉ソムリエの認定証がズラリ、と並んでいる。温泉ソムリエで差別化を図っているのだろうが、これを見るのは初めてだ。資格マニアとしてはちょっと嬉しい。

 そして、せっかく新潟に来たんだからと、越乃寒梅を四合瓶で頂く。かなり飲んだが、翌朝はスッキリしている。やはり高い酒はいいな。泊った旅館は、名代屋という歴史のある旅館だったが、食事も凝っていて美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55年越しの弥彦山へお参り

2020年12月08日 | 地理・歴史系資格とその活用

 小学生の頃、切手を集めていた。国定公園シリーズに佐渡弥彦国定公園というのがあった。その頃からだ。一度弥彦山というところに行ってみたいなと。そして、その思いが55年で叶った。切手は60年以上前に発行されたものだ。風景もさぞ変わっているだろう。上越新幹線で燕三条へ、この駅は構内に鳥居がある。

 そしてJR弥彦駅へ。しばらく歩いて、弥彦神社へお参り。この日は弥彦温泉に泊まるが、温泉はまた明日書きます。

 翌朝は、弥彦山ロープウエイで弥彦山に登る。弥彦山は標高634m、スカイツリーと同じム・サ・シだ。この日は日曜日、雨上がり、登山姿で歩いて登ってくる人が絶えない。羨ましいな。ロープウエイ終点から100mほど登ると山頂だ。弥彦山からは、佐渡島がよく見える。

 GOTOキャンペーンでクーポンを頂いたが、買う場所や時間があまりない。しようがない饅頭を2千円分購入。これからしばらくは饅頭三昧だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題集改訂九版の原稿が出来上がり

2020年12月07日 | ガス主任技術者資格とその活用

 毎年今頃の時期は、ガス主任技術者試験の来年度版問題集の執筆を行っている。今年も何とか原稿が出来上がった。甲種・乙種それぞれ約300頁だ。価格は出版部数が少ないため、1冊25百円程度と高めだが、それでも印税は、私の掛けた労務費にはとても及ばないほど少額だ。正直、出版でメシは食えないのだ。メシが食えるのは何万部も売れるベストセラー作家のような一握り。

じゃ何のために出版しているか、それは自分のブランドを確立するためである。業界における「自分ブランド確立」のためである。

(↓こちらは、令和2年度版、2020年度受験用だ)

 編集作業は、令和2年度問題は、まだ速報段階、ガス機器検査協会のホームページを見てもらうようにした。そして、令和元年度の本試験問題を分析し、既存の問題に枝問として挿入するか、新たに1問追加するかを考え、編集する。今年からは、枝問にも入りきれない問題は、本文中に「*」印をつけ、欄外に注として書くようにした。こうすれば、ほとんどの問題を挿入できる。

 この問題集は、乙種で改訂九版、甲種で改訂八版にもなる。独立してすぐ始めた問題集で、最初は自費出版、次年度からは印税を頂くようになった。いわば私の歴史のようなものだ。何とか改訂九版(つまり10冊目)までいければいいなあ、と思って続けたが、とうとう改訂九版まで続いてしまった。累積でもう1万部ほどにもなる。

 ガスエネルギー新聞社さんも、私は頼んでもいないのだが、毎年出版の記事を書いてくれる。出版社である三恵社さんも出版時期には広告を出してくれる。もちろんどちらも私は費用は全く払っていない。ありがたい話だ。関係者に支えられて続いた10年だ。

 先日、原稿を出版社に送信した。これで私の作業も一段落。これからは出版社側での原稿作り、そして年明けには、私の校正、最後は印刷・出版となる。出版は毎年2月末頃かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月のカレンダーにできそうな三つ峠の富士山

2020年12月06日 | 登山&自然系資格とその活用

 クラブツーリズムの日帰り登山ツアーに参加した。知り合いのガイドさんのツアーである。どんより曇った登山口をスタート。4百メートルほど登り、山頂に到着する最短コースは、入門レベルの登山だ。この山は車両が走れるような林道歩きだ。

 そして、1時間半ほどで山頂に到着。雲が晴れて素晴らしい富士山が展望できた。数年前に登った時は曇っていてはっきりした富士山ではなかったが、今回は素晴らしい。正月のカレンダーにできそうな景色だ。南アルプスも一望だ。

 三つ峠山荘で昼食、トイレを貸してもらい、ついでに登山バッジを購入。このツアーは昼食付き。何でも昼食を出さないとGOTOにはならないそうだ。

 そして3時間の長い下り。ガイドさんによると登りは「脚力」、下りは「テクニック」が重要だそうで、下りの疲れない歩き方のテクニックを教えて頂く。そして河口湖に下山。標高差1千㍍を下った。下山後は、ストレッチを入念に皆で行う。こんなに長時間の入念なストレッチは登山始めて初だ。

 最後は、道の駅で買い物。今回のGOTOトラベルでは、3千円の買い物券が付く。富士山土産をたっぷり購入して帰途につく。ガイドさんとは新型コロナの影響で10か月ぶりの再会、帰りの電車内でガイドさんとこの1年のことを話す。登山ガイドは山に登るのが仕事、その仕事がなくて皆ほんとに困っていたようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論の中間報告 アトキンソンの動機付けを資格学習に当てはめてみた

2020年12月05日 | 産業能率大学
 産能大で卒論に取り組んでいる。私のテーマは「資格試験の効果的な学習法」、先日、大学事務局に中間報告をした。以下はその中間報告の一部です。中間報告ですからまだ内容も変わることがあります。
 
 1.アトキンソンの動機付け理論とは
 心理学者アトキンソンの動機付け理論とは、
達成に向けて喚起されるモチベーション=達成動機×成功の誘因価×成功確率    (出典:モチベーションマネジメントP28 産業能率大学出版部より) というものである。
 これを私なりに解釈して、資格取得に引き直すと、
達成動機:職業上の要請、会社の能力開発ルール、上司や先輩からの指導(主に外的刺激)
成功の誘因価:合格による昇進・昇格の期待、周囲の評価、友人家族の祝福(外的内的刺激)
成功確率:合格の可能性の大小(主に内的刺激)
 であり、マズローの段階欲求説やマクレガーのX-Y理論より、試験合格という達成目標の決まっている受験生にはフィットする。そこで、この理論を、受験生に説得力を持たせるべく、私の経験から、さらに展開してみた。
 
2.アトキンソン理論を資格試験へ応用
 「達成動機」は、これから挑む試験合格というプロジェクトにとっては、初期段階で感じるものとした。いや、初期段階で、一定以上の達成動機があったため、プロジェクトに参加すると言ってもいいだろう。また「成功の誘因価」は、プロジェクトの初期から途中段階で励ましなどにより、動機を継続させる役割をするとした。しかし、時間の経過とともに徐々に効果は薄くなるものと思われる。
 一方、「成功確率」の上昇は、「合格の可能性」を示すのもで、長い受験勉強期間に、感じるモチベ―ションの低下を防ぐ役割があり、成功確率をいかに上げていくかは、プロジェクトの成功の可否を左右するものであると考える。
 以上の動機付けの要素の大小を時系列で図示すると、下図のようになる。
                                              
 資格試験の場合、達成動機や成功の誘因価は、個人の置かれた環境によって様々である。そこで今回の研究では、受験生に共通な課題である。「成功確率」のアップについてさらに研究して行きたい。
 アトキンソンは、成功確率50%の時が最もモチベーションが高まると言っている。成功確率は単純な一次関数ではないようだ。そこで、成功確率0%→50% に持っていく方法について検討する。(以下略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智光秀検定合格証が届く

2020年12月04日 | 地理・歴史系資格とその活用

 明智光秀検定の合格証が届いた。試験は、オンラインで、即時に合否がわかるものだったが、合格証は後日送るとなっていた、それである。合格証はまあ、普通のものだが、他に幾つも資料がついてきた。

 まず、クリアファイル、「戦国武将ゆかりの地岐阜」というものだ。斎藤道三、明智光秀、織田信長と、アニメ風のいい男で登場している。これ市販されているものではなさそうで、欲しいと思う歴史ファンはいるだろう。私はあんまり必要もないが。

 次は、資料、岐阜県のお城と戦場の旅のPRだ。「関ケ原古戦場記念館」という立派な建物ができて、シアターや展示室がある。JR関ヶ原駅の近くだ。

 またこの資料には、「御城印」が紹介されていた。社寺の「御朱印」のお城版だ。結構カッコイイ印だ。岐阜県内には30か所近くもあるが、これ全国にもこの位あるんだろうか。日本百名城のスタンプ集め、どうせならこの御城印も集めようかな。

 ほかには、大河ドラマ館のチケットが抽選で当たるプレゼントもある。まあこれはいいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木の添削を終える

2020年12月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 ようやく1級土木の添削が終わった。今年の1級土木実地の試験は、新型コロナの影響で、12月になった。従って10月~11月に添削を行った。枚数にして約百枚だ。気が付いたことを書きとめる。

 まず、工事の規模だ。1級の場合は、公共工事の場合「監理技術者」という技術者が研修を受講すれば、できるが、これは工事金額が4千万円以上、従って、このくらいの規模が欲しい。審査基準があるわけでもないが、このくらいの規模が欲しい。答案の中には小規模の工事も多い。おそらく減点されるだろう、心配になってしまう。

 次に多いのは、行数不足、何行も空いてしまう答案、または行数を稼ぐため、1行の文字数が少ないなど。これも大幅に減点される可能性がある。現場の状況を思い出して、スペースを埋めることをお勧めしている。他の人の論文や市販の問題集にある論文をコピーするとこれができない。この辺で差別化がされる。

 最後は、「施工班の増員」、「交通誘導員の配置・増員」。これは力技、コストを掛ければ品質、工程、安全は、よいものができ、はやくなり、安全になる。単純な話だが、これでは高い得点は望めない。どうしても書きたいなら、不足する工程に絞って、応援を貰ってその工程を早くすることで、全体工期が早くなった、など、工夫しろを入れることだろう。

 今回の添削、ちょうど前の仕事が終わって、空いていた時期だったから、ほとんどの方には、添削依頼メールが来て、翌日か翌々日に返信できた。これで一段落だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉健康指導士&温泉ソムリエステップアップライセンスを獲得!!

2020年12月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 蒲田で温泉の講習会に参加した。この講習会は、温泉健康指導士と温泉ソムリエの合同研修会、講習を受け試験に合格すると、温泉健康指導士、温泉ソムリエ、温泉ソムリエステップアップライセンスの3つの資格が同時に取得できる。私は、温泉ソムリエは持っているため、2つ同時に取得だ。資料は、テキストの他、温泉ソムリエタオルなど、どっさり。

 広い会場は200名ほどの午前は、正しい入浴法、入浴の医学的効果、午後の初めは、スポーツ・運動と温泉の活用。午後の後半は、温泉の基礎知識、温泉分析書の読み方、最後は簡単な試験、そして修了証の授与だ。

 午前は早坂先生の講義、この方、よくテレビに出演されている、その方の研究によれば、毎日入浴している人は、そうでない人に比べて要介護のリスクは29%も減っているそうだ。そして同じく幸福度は、10%も高いとの結果。他にも幾つも数字がある。

 午後の後半は、温泉ソムリエの家元、遠間先生の、温泉分析書の講義、温泉ソムリエのテキストが改訂されて、何と450頁の厚さになってる、びっくり。

 この当たりの講義、温泉ソムリエと分析書マスターの時聴いたが、だいぶ忘れている。復習にちょうどいいレベル。初めて講義を受ける方にはちょっときついかも。そして、晴れて、免状を3枚頂く。効率のいい講習会だった。

 会場で買った書籍が3冊、これはじっくり読もう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする