日々好日

さて今日のニュースは

日本の原発政策はどうなって行くのか?

2017-10-18 07:30:04 | Weblog

東日本大災害による福島原発事故以来、原発安全神話が崩壊して一挙に
世論は脱原発へ動いた。

ただ日本経済の発展のためには原発が不可避な事も判り、原発ゼロには
反対も多い。

それにCO2削減問題や、火力発電による燃料費の増は国の財政を脅かす。
それに発電施設の老朽化等々で原発ゼロは理想論となる。

原発は廃炉にしても継続にしても大変巨額な費用と年月が掛かる事が判った。

引くも進むも出来ない袋小路に追い込まれた。

政府は近い将来原発ゼロが理想としながら、当分は安全基準に叶ったもの
から順次再稼働する方針です。

是には色々問題も多い様だ。
何よりも地元の賛同が得がたい事、反面立地自治体は再稼働促進に動く。
国からの助成金が何よりも魅力です。
住民の命より地域発展優先となるのもやむを得ない。

流れは時期を決めて脱原発となって居るがそれが何時なのかハッキリ
しない。

原発に変わる再エネ問題も安定供給で不安定でイマヒトツです。
何よりも景気回復が叫ばれる今脱原発はマズイと言う論理も出て来る。

今原発問題では40年経過の原子炉をどうするか?
原発で出る放射線汚染物質や核燃料の処分をどうするかも、まだ
ハッキリとしていません。

今回関電の大型原発大飯1・2号機廃炉が決まった。
巨額の費用と年月でこの原発は廃炉となります。
日本経済と関電にとっては大きな痛手ですが、国民の命にはよい事
かも知れません。

ただ政府の原発政策が今一つハッキリ打ち出せないのが気になりますね。


最新の画像もっと見る