kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

意味がない

2007-12-02 | 陸上競技
最近良くblogの中や話す中に「意味がない」という言葉が増えて来ている気がしています。これは「考える」中で行為自体に、何も意味付けができないのであれば、「何も生み出さない」 と思うようになったからだと感じています。

「練習するのが嫌だ」と思うなら無理してやらなければいいんじゃないかと。それにより何か意味がある「結果」を導けるのか??「結果が全てではない」といわれる「結果」とここでいう「結果」は意味が違うのがわかってもらえるだろうか。だいたい「結果が全てではない」という言葉は「頑張ったけど上手くいかなかった」ときに多用されれ。しかし、逆もありますよね?才能があって努力をそれほどしなくても速く走れてしまう人間だっている。その選手が1位という「結果」を手にした事で何か意味があるというのだろうか?このあたりの感覚が私には理解してできない。

「結果」とは取り組む前と後で、自分自身の中で生じた「変化」だと思う。何も変化が生じないならそこに「意味」が存在しないと考えている。それもプラスの方向への「変化」でなければいけない。自分勝手が助長されるような「変化」なら最初からやらないほうがましだ。

人は考えなくても普通に生活ができる。決められた時間に学校や仕事に行き、ある程度の事をやって帰ってテレビを見て寝る。途中に恋愛の話が入ってきたり、誰かに注意を受けて腹を立てる位の刺激が入る。それの繰り返し…。もっと「考える」時間を持たないといけないと思う。この部分が不足しているから「本質が何か」を理解しようとしないんじゃないかな。

これはトレーニングでも同じ。補強も練習も「やったふり」をしていればそれなりに結果はでる。しかし、「本気」で取り組む人間との差は広がるし、立場が変わることだってある。同じ時間を使うならどちらが「意味」があるだろうか??とことんやってみて初めて「本当の楽しさ」「本当の苦しさ」を理解できる。この辺りを感じて欲しくて部活の指導をしていると言える。

うーん、なんか難しい話になってきましたね…。まー若さを感じさせない31歳ですから…。「意味がある」人生にしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む

2007-12-02 | 陸上競技
以前から書いていますが、私はかなり本を読みます。それが唯一の趣味だと言えるかもしれません。時間があればひたすら本を読みます。読む範囲はかなり広く、トレーニング関係はもちろん、エッセイ、心理学、デザイン等の幅広い分野で興味があると思ったものはとりあえず読んでみます。

3年前まではトレーニング関係の本が中心でした。片っ端から読みあさりました。足りない知識を補う事が最優先だと考えていました。私が中学校の頃に発売された本も買いましたし、最新と言われる理論も数多く勉強しました。まだ20代中盤位でしたし、足りないものを補わなければという部分が大きかったと思います。意味を理解したつもりでも情報に大きく左右されてしまう事も多く、一貫性が無かったかもしれません。まだ陸上に戻っていなかったこともありましたし、それでもなんとかなっていた気がします。トレーニング関係の本に大きな影響を受けていた時期だったと思います。今考えると恥ずかしいですね。

ここ数年は哲学関係の本を読むようになりました。自分の中で「考える」事の価値が高まってきたからだと思います。意見を言うのも周りの意見に流されるのではなく、自分なりの答えを見つけるようになってきています。「今の自分が全て」と考える人が多い世の中だなーと最近強く感じます。話をしても全く聞き入れようとしない人や逆にすぐに考え方が変わってしまう人が多い。「自分」に対しての理解をしようとしないからこんな事が起きる。「本質」を考えず、目に見えるちっぽけな事をあーだこーだ言っている間は間違いなく人間的に成長はできません。偏った見方ではなく幅広い視野を持つためには「哲学的な考え方」が必要になると考えています。
この辺りは高校生には難しいと思いますが、かみ砕いて伝えていく必要はあるはずです。早い段階から「視野を広く」する事で後々役立つはずです。

加えて最近は「松下幸之助」の言葉や考え方を学ぶようにしています。優れた経営者は優れた指導者でもあります。これは教育の中で伝えていくべき事とも深く関係があります。自分が考えているだけではなく、多くの成功を修めている人間の考え方は非常に参考になります。これは色々な人の話を聞く事にもつながりますから「多くの考え方を知る」というのは大切な事ですね。

偏った考え方にならないように、多くの人と関わり、本を読んで自分の考え方を修正し続けていきたい。しっかりと自分の考え方を確立するために取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする