練習会を予定していたのですが雨で中止になったので、いつも通りの練習形態で実施することに。久しぶりに全員集まるので私がいない間に指導をしてもらったtakeshige先生に数日間の練習を客観的にみてからの評価をしてもらいました。2ヶ月ぶりに見たけど、かなり良くなって来ているという話でした。毎日練習終了後1時間補強に取り組んでいたようです。「やったほうが良い」と話はしましたが、きちんと受け止めて練習をしたみたいです。素直に話を聞いて練習に取り組めるというのは意識が高まっているからでしょう。
また、takeshige先生が練習中にされた話も紹介していただきました。「練習の意図を考える」「苦しいところで『この1本で強くなる』と思う」「自分で考えて試す」という内容でした。私が話す内容と近いものがありますが、これも「同じ事をいつも言われる者以外に言われる」ことで伝わる部分が違うと思います。浸透していけば更に成長しますね。
また、合宿に参加したメンバーから「他のチームの見習うべき部分」「自分はこれだけは負けなかった」という2つの視点から話をさせました。blogに書いてあったからかもしれませんが、私が感じた部分と同じような事を肌で感じてくれていたようです。それをきちんとチームで生かしていく事ができれば良いですね。こちらも色々と考えながら取り組んで欲しいですね。
練習自体は、今回の練習会でやりたかった内容をチーム内で実施。2つのグループに分かれて県合宿で学んだ事を学校で練習していたメンバーに伝える。私が指導した者とkubota先生の指導を受けたものをペアにして、自分達が他校の選手の動きを見て感じた「うちの動き」とkubota先生の指導された部分を組み合わせて進めました。基本は2人が話し合って「大切だ」と思った事を指導させました。足りない部分はこちらがサポートしましたが、自分達が考える動きを他者に指導することで理解が深まります。これは技術的な「考え方」が近いからできる事だと思います。違う部分が大きいければ絶対にできません。
60分くらいかけましたが、ひたすら取り組んでいました。また一つ技術的にも人間的にも成長できたのではないでしょうか。
過去の冬期とは間違いなく取り組むレベルは上がっています。自分達のやっている事への理解も深まっています。以前と比べ自信も生まれてきていると感じています。現状に満足しないで、更に自分に厳しく取り組んでいきたいですね。来年の合宿でお世話になってきたkida先生に成長を見せて恩返しをしたいですね。この辺りもかなり大切です。今から楽しみです。選手はビビってますが(笑)
また、takeshige先生が練習中にされた話も紹介していただきました。「練習の意図を考える」「苦しいところで『この1本で強くなる』と思う」「自分で考えて試す」という内容でした。私が話す内容と近いものがありますが、これも「同じ事をいつも言われる者以外に言われる」ことで伝わる部分が違うと思います。浸透していけば更に成長しますね。
また、合宿に参加したメンバーから「他のチームの見習うべき部分」「自分はこれだけは負けなかった」という2つの視点から話をさせました。blogに書いてあったからかもしれませんが、私が感じた部分と同じような事を肌で感じてくれていたようです。それをきちんとチームで生かしていく事ができれば良いですね。こちらも色々と考えながら取り組んで欲しいですね。
練習自体は、今回の練習会でやりたかった内容をチーム内で実施。2つのグループに分かれて県合宿で学んだ事を学校で練習していたメンバーに伝える。私が指導した者とkubota先生の指導を受けたものをペアにして、自分達が他校の選手の動きを見て感じた「うちの動き」とkubota先生の指導された部分を組み合わせて進めました。基本は2人が話し合って「大切だ」と思った事を指導させました。足りない部分はこちらがサポートしましたが、自分達が考える動きを他者に指導することで理解が深まります。これは技術的な「考え方」が近いからできる事だと思います。違う部分が大きいければ絶対にできません。
60分くらいかけましたが、ひたすら取り組んでいました。また一つ技術的にも人間的にも成長できたのではないでしょうか。
過去の冬期とは間違いなく取り組むレベルは上がっています。自分達のやっている事への理解も深まっています。以前と比べ自信も生まれてきていると感じています。現状に満足しないで、更に自分に厳しく取り組んでいきたいですね。来年の合宿でお世話になってきたkida先生に成長を見せて恩返しをしたいですね。この辺りもかなり大切です。今から楽しみです。選手はビビってますが(笑)