kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

学校へ

2017-04-01 | 陸上競技
木曜日、この日は合宿参加組は休み。さすがに疲れているでしょうから。私は朝から練習へ(笑)。私もかなり疲労はしているのですが。

諸事情があって8時半練習開始を8時に変更していました。一人だけ上手く連絡がついていなかったようで時間になっても来ていません。こういう時は仕方ないと思います。「遅刻をした」と怒るのは違うと思います。本人は7時40分くらいに気づいたらしく8時2分くらいに来た時には既に汗だく。それくらい必死で来たという事だと思います。こちらを評価したいですね。

メニューはアップメニューから。この日はトレーニング中心にしようと思っていました。前日にかなりスピードを出して走っていたようです。私自身も疲労しているので気持ち落とし目に(笑)アップメニュー終了後はそのままシャフトトレーニング。刺激を入れ続けるという感じですね。そのままハードルドリル。この辺りでgt先生が来校。朝の段階で連絡をしていたので学校に寄ってもらいました。全国合宿で大きな刺激を受けたようです。また報告会をしないといけないですね。

来たついでにポール選手に鉄棒を教えてもらうことに。かなりやらせているつもりですがなかなか上達しません。遊んでいるわけではないですが足りないものがあるのだと思います。ダメ出し(笑)。時間は限られています。必死に取り組ませたいですね。

短距離系はハードルドリルが終わってから補強+動き。少し休んでシャフト補強。更にはもも上げをしました。mysでやっていたリズムもも上げ。これはかなり効果があると感じました。早速やらせてみることに。携帯でアプリをダウンロードして実施。音が小さい(笑)。それでも面白いと感じました。

あとは補強系。男子しかいませんでしたがかなり声が出てテンションが上がっていました。随分雰囲気が変わって来た気がします。見ていて楽しい。私も楽しめるというのは大きい。補強自体は
DM補強。これもやり易いかなと感じたものを導入しました。動きながらのDMに加えてその場での練習もしていきたいですね。

また、フレキハードルがあるのでそれを利用してチマチマした練習を。競争しながらやる。色々なパターンを。

早めに終わったのでポールを競技場に取りに行くことに。ポール選手はまだ練習をしているので男子キャプテンと取りに行くことに。年始にポールが飛んで行ってから運んでいませんでしたが前日再びキャリアを購入しました。運ばないと練習にならないから。

ポールを取りに行くついでにスピーカーを購入することに。やると決めたら一秒でも早くやりたいタイプです。思ったよりも高い(笑)。安価のものはどれだけ音が大きいのか分かりません。店員さんに聞きましたよく分からない(笑)Bluetoothで繋いでやるのでどの携帯でも対応できます。あとは大きさのみ。一番良さそうなものを購入。現品限りということなので交渉して割引(笑)

その後、競技場へ。ポールを取りに行きました。男子キャプテンに取りに行かせて私はキャリアのセッティング。待てど暮らせど帰ってこない。待ちきれずに迎えに行く。学校のポールケースがどれか分からなかったようです。遅いわ。

このタイミングで面識のある選手が練習をしていした。挨拶をされたので「頑張るねー」と話をしました。保護者もいらっしゃって「少し見てもらえますか?」という流れに。頑張っている選手のサポートはしたいなと思っています。まだまだ技術的な事は出来ません。理解するのだけでも大変ですから。今は出来ることをしっかりとやってもらうだけ。小手先の事ばかりやらずに根本的な事を教えて行く方が良いだろうなと。

マーク走などをやっていたのでその辺りのサポート。男子キャプテンも呼んで動きを見させました。見ていて気づいた事をしっかりと伝える。他の選手の動きを見る。大切な機会です。しばらく練習をしました。一生懸命に取り組む姿は見ていて嬉しいですね。

練習を見て車へ。すると男子キャプテンが「先生、エンジンかけっぱなしでしたよ」と(笑)。おいおい、もっと早く言えよ(笑)30分以上経過していたはずです。

学校に戻る。そういえばポール選手、放置したままでした。2時間くらい経過していますからさすがに申し訳ないなーと。あまりにも長いので帰っているだろうと思っていたら学校で待っていました。練習などをしてたので実質どれくらい待っていたのかは分かりませんが。色々な意味で成長した気がします。自分達がどうするべきかを考える。ポールを運んでもらって当たり前ではないので届くのを待つ。以前なら帰っていたでしょうね。

待たせるというのはあまりにも酷いと言われるかもしれません。しかし、こちらはこちらでやる事がある。その中で動いています。予定通りに動く事が出来ないというのは当然ながらあります。待たせることも出てくる。色々な考え方があると思いますが。

練習の雰囲気が大きく変わって来た気がしています。取り組みの面でも成長してきている。これからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習最終日〜相変わらずオチが〜

2017-04-01 | 陸上競技
合宿が終わってから山口に戻ることに。到着初日から高速道路の渋滞がすごく気になっていました。熊本は1車線通行になっています。九州道が良いか東九州道路が良いか。時間的に考えるとやはり熊本回りの方が早い。距離的にも。しかし、日曜日宮崎に向かうときに少し渋滞している感じがありました。たまたまかもしれませんが。

相談すると事前に交通情報を調べて少しでも渋滞しているようなら東九州道路を使う方が良いのではないかというアドバイス。その方法を選択。競技場を出るときに調べて見ると全くの問題なし。一箇所も渋滞がない。

そのため九州道を通って帰ることに。12時半くらいに出発。選手は速攻で寝たので霧島SAまで行って昼食をとることにしました。そこから再度山口に向けて出発!感覚的には余裕で6時前には着きそうな勢いでした。

が、熊本が近づくにつれて微妙な空気が。途中で高速を降りろとナビが言い続けます。なんだ?という感じ。阿蘇の辺りで降りろと言われても帰れないじゃないか。そのまま進むとなんと「熊本-植木」が車両炎上のため通行止に。え??このタイミングで??時すでに遅し。もうどうにもなりません。結果的にものすごい渋滞に巻き込まれました。10m進むのに何分かかるのか?泣きそうでした。

やっとの事で熊本インターにたどり着く。ここで降りろ。ナビで見てみるとものすごい大回りをして再び植木インターに向かう。それでも帰るためにはそれしかありません。インター方面の道路に入った瞬間、高速道路をパトカーがバックで進んで来ました。ひょっとして解除か?どちらにしても戻れないのですが。インター入口で福岡方面に進む車は戻されていたのでやはり無理か〜と思って下道へ。

一般道に降りたのは良いのですがこれまた全く進まず。このペースで帰ったらその日のうちに帰れないじゃないか?!しばらくは我慢していましたが限界が。ナビで見てみるとグルーっと回る道の途中に細い道がかなりあってショートカット可能。見たこともない道ですがそちらを利用することに。

スルスル裏道を抜けていく。するとナビがまたも高速道路を案内し始める。これは通行止解除ではないか。やはりそちらの方が早いだろうと思い再び熊本ICに向かいました。ある意味ラッキー。

あと少しでインターというところで今度は少し前が黒煙に覆い尽くされています。明らかに火事です。大丈夫か気にはなるのですが野次馬というわけには行きません。火災遭遇率が高い。

なんとか高速に戻りましたがやはり事故現場の手前3キロくらいから大渋滞。もうヘロヘロでした。

遅れる事が分かった時点で選手には保護者に連絡を入れさせました。他県で合宿中に死亡事故が起きているのはなんとなくネットニュースで知っていました。こういう時だからこそ保護者も心配されると思います。予定通りではないので。

結局6時には帰り着くと思っていたので山口南を降りて送り届けたのが9時。一番最後か9時半でした。予定より3時間以上オーバー。それでもその日のうちに帰れたので一安心です。

しかし、相変わらずのタイミング(笑)ほとんど利用しない九州道です。以前もogw先生と一緒に宮崎に行った時も大渋滞に巻き込まれました。ogw先生の責任だと思っていましたがどうも私の影響の可能性が(笑)、最後の最後にヘロヘロになる。

まー私らしいのでいいか(笑)。こんな感じです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする