なかなか時間が確保できず更新にたどり着きません。文章がまとまらないので上手く書けません。なかなか。
二日間ibh高校と合同練習をさせてもらいました。私としては初めて県外の学校から練習に来られるというので変な緊張感がありました(笑)。更にはsris先生は他県の強豪校にも練習見学に行かれています。わざわざこちらに来なくても、というのが強くありました。
しかし、前から書いていますが私自身様々な学校から多くのことを学ばせてもらっています。昨年の12月に訪問させてもらった大阪hrkt高校での取指導や取り組みは私にとって大きな刺激となりました。スタンスの変化もありました。こうやって新しい「何か」に触れることでどこかで変化が生まれるのであればそれは貴重な経験だと思っています。
私自身、未熟です。まだ選手が全国でラウンドを進んだことさえありません。それでも必ず「日本一」になるんだと信じて取り組んでいます。そんな私が誰かに影響を与えることができるのであればそれはありなのかなと思っています。大阪から戻って来て何度か合同練習を行うようにしています。「使命」があるとは思いませんが自分のためだけに何かをやるというのは私の生き方とは違うかなと思っています。
今回、練習1日目の最後にssk先生、2日目の最後にsris先生に話をしてもらいました。それぞれが思う事があってそれを伝えてもらうというのは本当に大きな事だと思います。
二人とも共通するのは「競技に対して」だけではなく「支えてもらう事」に対しての感謝の気持ちを持つ事でした。足が速いというだけではなく求められるのはそれから先のことだと思っています。これまで先生方が多くの選手を見て感じたことを様々な方面から話してもらいました。打ち合わせなどは全くしていないのでそれぞれが考えている事を話してもらう形です。
一人で選手を育てる気はサラサラありません。一人で抱え込むよりももっと効率よく選手が強くなる方法があると思うからです。それをしないというのはもったいない。頼れるところに頼る。これは当然のことだと考えています。私はその辺りのコーディネートができれば良いのだと思っています。
こうやってblogを書くと多少なりと私自身が注目されることになります。別に私は目立ちたいわけでも周りからチヤホヤされたいわけでもありません。私が評価される意味は全くないと考えています。それよりは一生懸命に強くなろうとする選手が評価されるべきです。多くの人にうちのチームを見てもらうことで課題や成長を感じてもらえるかなと感じます。
良い結果が出ればみんなで喜びをシェアすれば良い。逆に悪い結果であればそれは私自身の半生でしかない。選手は私を信じてついてきてくれているのだから。精神的な部分に関しても成長させられないのであればそれは全て私自身の責任だと考えています。モチベーションを上げる事が出来ないのは私の指導がきちんと選手に向き合えていないから。そこだけです。
以前に比べると明らかにスタイルが変わってきています。sris先生が中四国合宿で「色々な練習を楽しそうにやっている」と感じたと言われていました。それはきっと転勤したから出来た事だと思います。前任校では「キツくてもやり通す」というスタイルでした。しかし、転勤し「競技をする」という前の段階からのスタート。どうすれば誤魔化しながら練習に取り組ませる事ができるかという所からスタートしました。
それが周りから見ると「楽しそう」と思ってもらえたのかもしれない。様々な角度から物事を見ていく事でこれまで気づかなかった事が分かってくることもある。重要なことかもしれません。
今回、ibh高校にワザワザ足を運んでもらいました。そのことでうちにとっては本当に大きな刺激をもらう事が出来たと思います。右も左も分からない&うちの選手の関わり不足もあり不安な中での練習になっていたと思います。申し訳ないなと。もっともっと練習に対する理解を深めて選手がしっかりと関わっていけるようになればなと思いますね。
本当にありがたい機会を与えてもらいました。sris先生には心から感謝したいと思います。自分の取り組みの見直しをする事ができました。山形の地で再会できる事を楽しみにして取り組んでいきたいと思います。
二日間ibh高校と合同練習をさせてもらいました。私としては初めて県外の学校から練習に来られるというので変な緊張感がありました(笑)。更にはsris先生は他県の強豪校にも練習見学に行かれています。わざわざこちらに来なくても、というのが強くありました。
しかし、前から書いていますが私自身様々な学校から多くのことを学ばせてもらっています。昨年の12月に訪問させてもらった大阪hrkt高校での取指導や取り組みは私にとって大きな刺激となりました。スタンスの変化もありました。こうやって新しい「何か」に触れることでどこかで変化が生まれるのであればそれは貴重な経験だと思っています。
私自身、未熟です。まだ選手が全国でラウンドを進んだことさえありません。それでも必ず「日本一」になるんだと信じて取り組んでいます。そんな私が誰かに影響を与えることができるのであればそれはありなのかなと思っています。大阪から戻って来て何度か合同練習を行うようにしています。「使命」があるとは思いませんが自分のためだけに何かをやるというのは私の生き方とは違うかなと思っています。
今回、練習1日目の最後にssk先生、2日目の最後にsris先生に話をしてもらいました。それぞれが思う事があってそれを伝えてもらうというのは本当に大きな事だと思います。
二人とも共通するのは「競技に対して」だけではなく「支えてもらう事」に対しての感謝の気持ちを持つ事でした。足が速いというだけではなく求められるのはそれから先のことだと思っています。これまで先生方が多くの選手を見て感じたことを様々な方面から話してもらいました。打ち合わせなどは全くしていないのでそれぞれが考えている事を話してもらう形です。
一人で選手を育てる気はサラサラありません。一人で抱え込むよりももっと効率よく選手が強くなる方法があると思うからです。それをしないというのはもったいない。頼れるところに頼る。これは当然のことだと考えています。私はその辺りのコーディネートができれば良いのだと思っています。
こうやってblogを書くと多少なりと私自身が注目されることになります。別に私は目立ちたいわけでも周りからチヤホヤされたいわけでもありません。私が評価される意味は全くないと考えています。それよりは一生懸命に強くなろうとする選手が評価されるべきです。多くの人にうちのチームを見てもらうことで課題や成長を感じてもらえるかなと感じます。
良い結果が出ればみんなで喜びをシェアすれば良い。逆に悪い結果であればそれは私自身の半生でしかない。選手は私を信じてついてきてくれているのだから。精神的な部分に関しても成長させられないのであればそれは全て私自身の責任だと考えています。モチベーションを上げる事が出来ないのは私の指導がきちんと選手に向き合えていないから。そこだけです。
以前に比べると明らかにスタイルが変わってきています。sris先生が中四国合宿で「色々な練習を楽しそうにやっている」と感じたと言われていました。それはきっと転勤したから出来た事だと思います。前任校では「キツくてもやり通す」というスタイルでした。しかし、転勤し「競技をする」という前の段階からのスタート。どうすれば誤魔化しながら練習に取り組ませる事ができるかという所からスタートしました。
それが周りから見ると「楽しそう」と思ってもらえたのかもしれない。様々な角度から物事を見ていく事でこれまで気づかなかった事が分かってくることもある。重要なことかもしれません。
今回、ibh高校にワザワザ足を運んでもらいました。そのことでうちにとっては本当に大きな刺激をもらう事が出来たと思います。右も左も分からない&うちの選手の関わり不足もあり不安な中での練習になっていたと思います。申し訳ないなと。もっともっと練習に対する理解を深めて選手がしっかりと関わっていけるようになればなと思いますね。
本当にありがたい機会を与えてもらいました。sris先生には心から感謝したいと思います。自分の取り組みの見直しをする事ができました。山形の地で再会できる事を楽しみにして取り組んでいきたいと思います。