日曜日、ibhとの合同練習2日目。学校での練習としました。普段の練習を見てもらうという部分です。うちの学校本当に狭い。こんな所で練習ができるのか?という感じがあります。その中でやれる事をやるしかない。そう思って練習をしています。この日は野球部が練習試合をやっていたので普段よりも更に狭い所で練習。お許しくださいとしか言えません。
天気がかなり微妙でした。予報では雨。数日前までは晴れ予報だったのに(笑)。ibhがセミナーパークから移動して来てすぐに練習を始めました。天気が悪くなる前にという感じです。
アップメニューから。基本的なものから始めました。難しい種目は避ける。説明に時間がかかりますからね。4種目ずつのアップメニューを実施してそこからDMその場投げ。出来るだけ強く投げたいなと思うのですがなかなか出来ません。身体の中心から動かすという感覚。まだまだ弱いですね。
せっかくなので「補強+動き」も実施。普段やっていること。特別な事をやるのではなくいつも通りを見てもらう方が良いかなと。バランスディスクスクワットもやってDMの往復走。天気が微妙だったので手早くやることにしました。更についでにシャフトトレーニングも。上半身と下半身の連動を図る。身体の使い方を意識したいと思っています。
この辺りから雨が少し強くなって来ました。それでも加速ドリルはやりたい。地面がぬかるんでくるのでなかなか思うように出来ない部分があります。動きが悪くなってしまうのでやらない方が良い気もしますが。それでもせっかくなのである程度やりたい事を伝える場にしたいなと。段階を追って動きを作っていくようにしています。
本当はもっともっと細かく説明できると良いのだと思いますが。練習道具も練習場所もかなり制約を受けているので思うようにできません。時間的にもかなりかかるのでチューブを使った動きなどを少し省略するようにしました。チューブ、引っ張る方が強く引きすぎるとやりたい動きとは異なってくるので難しい部分があります。
男子、チューブとスタブロの組み合わせの後に省略したスタートをやっていました。otが「せっかくここまで動きをやったんだから走りに繋げないともったいない」と言って数人と一緒に実施。こういう部分では本当に成長したかなとは思います。何のためにやるのか、ですね。
最後にDM走。DM走とスプリントを組み合わせました。ここも大切かなと。下が緩いのでなかなか加速段階が作れません。難しい。それでもしっかりと走っておきたいなと感じました。細かいことも必要です。しかし、やり切ることも必要だと思います。20年前なんてこんな細かいことは一切やっていない。ひたすら走る中で強くなっていた選手もいます。キレイにやり過ぎるのも良くないかなと感じています。
天候が微妙で申し訳なかったなと思います。しかし、二日間(2回)の練習でしたが多少なりと表情も和らいでいました。慣れて来たというのもあるのかなとは思いますが。前日と比べると表情が明るい。この中でしっかりと取り組んでくれれば変わってくると思います。表情の変化は嬉しいですね。
最後にsris先生に話をして頂きました。前日はssk先生にも。こうやって他の先生方に話をしてもらう機会は大切だと思います。
この辺りのことはまた別に書きます。とりあえず練習について触れておきます。
雑文になってしまって申し訳ないですね。時間に余裕があるときにもう少しかけたらと思います。バタバタです。
天気がかなり微妙でした。予報では雨。数日前までは晴れ予報だったのに(笑)。ibhがセミナーパークから移動して来てすぐに練習を始めました。天気が悪くなる前にという感じです。
アップメニューから。基本的なものから始めました。難しい種目は避ける。説明に時間がかかりますからね。4種目ずつのアップメニューを実施してそこからDMその場投げ。出来るだけ強く投げたいなと思うのですがなかなか出来ません。身体の中心から動かすという感覚。まだまだ弱いですね。
せっかくなので「補強+動き」も実施。普段やっていること。特別な事をやるのではなくいつも通りを見てもらう方が良いかなと。バランスディスクスクワットもやってDMの往復走。天気が微妙だったので手早くやることにしました。更についでにシャフトトレーニングも。上半身と下半身の連動を図る。身体の使い方を意識したいと思っています。
この辺りから雨が少し強くなって来ました。それでも加速ドリルはやりたい。地面がぬかるんでくるのでなかなか思うように出来ない部分があります。動きが悪くなってしまうのでやらない方が良い気もしますが。それでもせっかくなのである程度やりたい事を伝える場にしたいなと。段階を追って動きを作っていくようにしています。
本当はもっともっと細かく説明できると良いのだと思いますが。練習道具も練習場所もかなり制約を受けているので思うようにできません。時間的にもかなりかかるのでチューブを使った動きなどを少し省略するようにしました。チューブ、引っ張る方が強く引きすぎるとやりたい動きとは異なってくるので難しい部分があります。
男子、チューブとスタブロの組み合わせの後に省略したスタートをやっていました。otが「せっかくここまで動きをやったんだから走りに繋げないともったいない」と言って数人と一緒に実施。こういう部分では本当に成長したかなとは思います。何のためにやるのか、ですね。
最後にDM走。DM走とスプリントを組み合わせました。ここも大切かなと。下が緩いのでなかなか加速段階が作れません。難しい。それでもしっかりと走っておきたいなと感じました。細かいことも必要です。しかし、やり切ることも必要だと思います。20年前なんてこんな細かいことは一切やっていない。ひたすら走る中で強くなっていた選手もいます。キレイにやり過ぎるのも良くないかなと感じています。
天候が微妙で申し訳なかったなと思います。しかし、二日間(2回)の練習でしたが多少なりと表情も和らいでいました。慣れて来たというのもあるのかなとは思いますが。前日と比べると表情が明るい。この中でしっかりと取り組んでくれれば変わってくると思います。表情の変化は嬉しいですね。
最後にsris先生に話をして頂きました。前日はssk先生にも。こうやって他の先生方に話をしてもらう機会は大切だと思います。
この辺りのことはまた別に書きます。とりあえず練習について触れておきます。
雑文になってしまって申し訳ないですね。時間に余裕があるときにもう少しかけたらと思います。バタバタです。