kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

合同練習2日目

2017-04-04 | 陸上競技
日曜日、ibhとの合同練習2日目。学校での練習としました。普段の練習を見てもらうという部分です。うちの学校本当に狭い。こんな所で練習ができるのか?という感じがあります。その中でやれる事をやるしかない。そう思って練習をしています。この日は野球部が練習試合をやっていたので普段よりも更に狭い所で練習。お許しくださいとしか言えません。

天気がかなり微妙でした。予報では雨。数日前までは晴れ予報だったのに(笑)。ibhがセミナーパークから移動して来てすぐに練習を始めました。天気が悪くなる前にという感じです。

アップメニューから。基本的なものから始めました。難しい種目は避ける。説明に時間がかかりますからね。4種目ずつのアップメニューを実施してそこからDMその場投げ。出来るだけ強く投げたいなと思うのですがなかなか出来ません。身体の中心から動かすという感覚。まだまだ弱いですね。

せっかくなので「補強+動き」も実施。普段やっていること。特別な事をやるのではなくいつも通りを見てもらう方が良いかなと。バランスディスクスクワットもやってDMの往復走。天気が微妙だったので手早くやることにしました。更についでにシャフトトレーニングも。上半身と下半身の連動を図る。身体の使い方を意識したいと思っています。

この辺りから雨が少し強くなって来ました。それでも加速ドリルはやりたい。地面がぬかるんでくるのでなかなか思うように出来ない部分があります。動きが悪くなってしまうのでやらない方が良い気もしますが。それでもせっかくなのである程度やりたい事を伝える場にしたいなと。段階を追って動きを作っていくようにしています。

本当はもっともっと細かく説明できると良いのだと思いますが。練習道具も練習場所もかなり制約を受けているので思うようにできません。時間的にもかなりかかるのでチューブを使った動きなどを少し省略するようにしました。チューブ、引っ張る方が強く引きすぎるとやりたい動きとは異なってくるので難しい部分があります。

男子、チューブとスタブロの組み合わせの後に省略したスタートをやっていました。otが「せっかくここまで動きをやったんだから走りに繋げないともったいない」と言って数人と一緒に実施。こういう部分では本当に成長したかなとは思います。何のためにやるのか、ですね。

最後にDM走。DM走とスプリントを組み合わせました。ここも大切かなと。下が緩いのでなかなか加速段階が作れません。難しい。それでもしっかりと走っておきたいなと感じました。細かいことも必要です。しかし、やり切ることも必要だと思います。20年前なんてこんな細かいことは一切やっていない。ひたすら走る中で強くなっていた選手もいます。キレイにやり過ぎるのも良くないかなと感じています。

天候が微妙で申し訳なかったなと思います。しかし、二日間(2回)の練習でしたが多少なりと表情も和らいでいました。慣れて来たというのもあるのかなとは思いますが。前日と比べると表情が明るい。この中でしっかりと取り組んでくれれば変わってくると思います。表情の変化は嬉しいですね。

最後にsris先生に話をして頂きました。前日はssk先生にも。こうやって他の先生方に話をしてもらう機会は大切だと思います。

この辺りのことはまた別に書きます。とりあえず練習について触れておきます。

雑文になってしまって申し訳ないですね。時間に余裕があるときにもう少しかけたらと思います。バタバタです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習3〜ミーティング〜

2017-04-04 | 陸上競技
続き。

練習が終わって宿舎へ。うちの選手は各自帰宅。ibhの選手達は宿泊施設へ。近くて楽です(笑)。今回は私も宿泊することにしていました。

私はあれこれ宿泊手続き。選手達は食事まで少し休んでもらってロビー集合にしていました。集合時間の前にロビーに戻ると女子選手がグッタリしていました。すごく疲れた〜と(笑)。

よくよく話を聞いて見ると「自分達が県外の強豪校に練習に来て本当に良いのか?」という感じでした。いやいや、うちはそんなに強くないですから。それでも県外に出るというのはそれくらいの緊張感があるのだと思います。良く分かります。

ロビーですが少し話をしました。うちは本当に強くもなんともない。これまで色々な学校に行って常にボコボコにされて来ました。更には赴任した時の話も。当時の選手、競技場内でアップができませんでした。競技場の中でアップできるのは「強い選手だけ」という感覚があったようです。みんなが流しをしていたりしているのでその中に入って走ることはできないと言っていました。

そこと同じだと思います。自分達の学校だけなら色々と出来るかもしれません。しかし、一旦外に出ると緊張感があって普段通りの事ができない。そうなるとパフォーマンスが上がることはない。走る前から負けているのです。「自分達に出来るはずがない」という思い込み。ここは絶対に捨てないといけないと思います。

食事を取ってからsris先生にお願いして少しだけミーティングをさせてもらいました。いや、真面目か(笑)。やはり宮崎に行ってから選手達の変化を感じました。練習をするだけではなくもう一度「心」を作るという感覚が必要だと改めて感じました。ここさえしっかりしていれば取り組みは自然と変わっていく。

最初にお互いの姿形を見て「何が違うか」という話から。顔が違うくらいの話だったでしょうか。実際そのレベルの話でしかありません。そう考えると自分よりも強い選手というのも大差ないのです。手と足があってそれを動かして走っている。練習するにしてもほとんど同じようなことしかしていない。大きな差はないという感覚を持たないといけないと思います。特別ではないのです。

あとは「目標」の話。前日にうちの選手に話をした内容をここでも話しました。繰り返しになるのでその話に関しては割愛させてください(笑)。ほぼ同じ話です。この話の中で感じた事も加えながら話しました。これはsris先生も言われていたのですが「考える」事と「言葉にする」事が若干苦手です。これはうちの選手も同様。思ったことを口にできません。それでも私は待つようなしています。言葉にしなければ誰にも伝わりません。表現することは大切だと思います。

練習中に話をしている?と聞きました。話はしている、とのこと。聞いてみると雑談という感じの話が多い。これはもったいない。グランドではもっともっと競技の話をするべきだと思います。やっている事に対しての話をしなければいけない。

そこで最後の話に。最初に「強い選手との違い」は何かと問いました。姿形はほぼ同じ。速いからといって足が4本あるというのはないですから。結局は「中身」だと思います。強い選手大半は「何をやっているのか」を理解しています。実際には才能に溢れる選手もいて何も考えなくても走れる選手もたくさんいます。が、普通の選手が強くなるためには「練習内容の理解」は必須です。その部分が違うのです。

きちんと理解していたら何をやっているのか分かる。なぜその練習をするのが考えながらやる。単純にやれと言われたことをやるというのはなくなります。目に見える部分の差はなくても見えない部分の差はあるのです。それは才能ではない。練習に対する理解です。

本当に強くなりたいのであればやはり練習に対する理解をする必要がある。そのためにsris先生ともっと話をしないといけないと思います。これは私もあちこちで言われたことです。選手自身が強くなりたいという想いをきちんと表現する必要があるのです。そのためにもっとコミュニケーションを取らないといけない。

理解していたらお互いに練習を見合う事もできます。ここを意識して走るから見ておいてよーと伝えて見てもらう。それだけで違うと思います。話を聞くと顧問はsris先生1人だけ。1人で投擲も跳躍も長距離も見ないといけない。そうなると1人の目では届かなくなります。だからこそお互いにコミュニケーションを取りながら練習を見る必要がある。そうなれば競技に対する会話が増えると思います。

この日、うちの選手は別々に練習をしていました。ポールはgt先生のところへ、やり投げはkjw先生のところへ。専門家に見てもらいました。更に跳躍はssk先生に来てもらって指導してもらう。1人では出来ないから頼れるところを頼る。

sris先生は本当に熱心な先生です。わざわざ無名校に興味を持って何かヒントはないかと足を運んでくださいました。他校に連れていって専門練習をする事もあるとのこと。そうであればもっともっと利用してもらいたいと思います。自分が強くなるためにsris先生と話をしながらやる。必要があれば他校に連れていってもらう。そうやって自分自身の目標に近づいていくのです。

そんな話をしました。面白くはない話ですが(笑)。時間を作ってその日のうちに自分たちでミーティングをしておく方が良いと伝えました。心に火が付きそうな時にこそしっかりと話をする必要があると思います。

その後はsris先生と二人で競技の話を延々と(笑)。それぞれが訪問した学校の情報交換。この時間はかなり貴重でした。私がやりたいなと思うことに対するヒントもたくさんありました。こうやってやっていくことで様々なことが変わる気がします。

まとまりのないblogですね。ibhの選手達、良い表情をしています。話を聞く時にほとんどの子が顔を上げてしっかりと聞いてくれていました。普段からの指導の賜物だと思いますね。強くなってもらいたいなと思う選手達です。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする