goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

やることは変わらず

2019-01-03 | 陸上競技
2019年を迎える。気持ち的にはいろいろ思うことがあります。が、実際に「私がやるべきこと」は変わらない。それが良いのか悪いのかはよくわかりません。今は「与えられた役割」を果たすのみ。それが自分にとってどういう意味を持つのか。正直分かりません。今できること、やるべきことをやるという感覚を持つ。それしかないと思っています。

前の記事にも少し触れました。練習について。4日からの合宿ですが練習計画を立てなければいけません。細かい部分を系統だって作るのは難しいという気はしています。普段の練習の流れも大きく違う。うちのような練習形態は他ではないかもしれません。その「意図」を理解してもらうのに時間がかかる危険性がある。そうなると「本質はどこなのか」という話になるので練習自体が変わってしまいます。

他者に見られる。この部分に関してはそれほど気にしたことはありません。これも前の記事に書きましたが「師匠と一緒にやる」という部分だけ。フォローという形でやるのは問題ないのですが私が主体でやるというのもどうかと・・・。それほどプレッシャーがかかります。「評価」という意味だけではなくですね。私のスタイルは何年も時間をかけて作ってきたものです。色々なところから学んできた部分。それが自分なりに集約された練習スタイル。これも賛否両論あるでしょうし、「分からない人」が見たら「何をやっているのか」と思われる。それを自分自身が認識したうえでやっていかなければいけないと思っています。

そうなると練習内容自体の確認を自分自身がしておく必要がある。どのような練習があってそれをどのように練習に組み込むのか。サイキングアップも足運びも。そのあたりも含めて考えていく。年が明けて早々にその部分をまとめることにしました。大阪で先生方に「変態だわ」といわれました。自分の中では「通常運転」なのですが(笑)。大阪ではそれは「」褒め言葉」ということなので喜んで受け止めたいと思います。

段階を追って練習を組む。心が狭いのでできるだけ「内密でやりたい」とい気持ちもあります(笑)。ysn先生が「今度練習に行きます」と連絡をくれました。本当かどうかわかりませんが(笑)。県内でうちの練習に興味を持つ人はほぼ皆無だと思っています。それでもsri先生やysn先生のように「かなり変わった人たち」は少なからず興味を持っているようです。私は「少し変わっているかもしれない」という感覚はあります。が、他の人は「かなり変わっている」のではないかと思います。地方の無名校の練習に興味を持つとは・・・。恐ろしい。

まーそんなこともあり、今やっていることをリストにしてまとめてみることにしました。動きに関して何をするのか。かなりありました(笑)。学校の練習であれば「ある程度やりたいことを理解している」という段階からスタートします。合宿ではそれが難しい。どうするのか。これはまだ確認をしていませんが「本気になれば自ら学ぶ」という感覚の中でやりたいと思っています。「与えられたメニューをそれなりにやる」という選手ではやはり結果は見えてます。自ら欲している選手であれば他の選手の動きを見たりしながら身に着けようとするのではないか。結局は「取り組みの姿勢」の部分で動きの変化も出てきます。

よく師匠が「その気になっている選手であれば数日間の合宿で劇的に動きが変わる」と言われます。結局は何をするのかではなく本人たちが「どうなりたいのか」だと思います。その部分だけはきちんと伝えてそこからどうするのかかなと。ある程度の「手段」は準備しておきます。それがどのように解釈されるのか。

もう少し考えたいなという部分はあります。どのような伝え方が一番理解できるのかも。私自身は「やることは変えない」という感覚でやりたいと思っています。それなりの準備はしていきます。その準備に見合う取り組みになるかどうかは本人達次第。練習する環境を与えてくださるそれぞれの指導者に対してどのように思うか。当たり前ではない。その感覚があればどのように練習に取り組むかも自ずと見えてくると思います。

まとまりませんが。とりあえず思うことを記しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする