月曜日。祝日なので朝から練習としました。この日はtb高校からkrkが練習に来てくれました。先日の冬季合宿ではハードルを跳びたいといっていたのですがなかなか時間的にそこまでいきませんでした。今回はそれを補うべくハードル中心の練習をすることにしていました。更には他校のヨンパの女子選手も来てくれることに。ありがたいですね。
練習に関しては競技場でやるか学校でやるか悩みました。今の段階でできることを考えたときにまずは学校でトレーニングとハードルを組み合わせてやるほうが良いだろうなという結論に。一緒に練習をしてもらうことにしました。競技場でやるという選択であればうちの選手は学校で単独でやることになったと思います。競技場には行かない方向で考えているので。
練習開始は8時半から。電車の時間に合わせて実施しました。早く始めてもよかったのですが遠方から来てもらうので時間を合わせました。練習は基本的なことから。先日合宿で行ったメニューが入ってくるので外部から来てもらっても大丈夫。バランス系からやっていきました。そのまま体幹強化サーキットへ。上半身メニューと下半身メニューに分けて実施しています。うちの選手にとっては「いつも通り」のメニューですが初めてやる選手にとっては結構しんどいのではないかと思いますね。天気が良かったこともありかなり汗をかいていました。これだけでかなりの負荷になると思います。
そこから車系とワニウォーク&エビジャンプ。体幹をうまく使うための練習です。負荷をかけるという意味よりは身体をどのように動かすのかというのがテーマですね。
こればかりはやれないので。チューブもも上げをやってからスイッチング。身体の前で脚を動かすイメージを重視。流れを大切にしています。普段よりも時間をかけられないので休まずにやっていく。スイッチングからそのままタタタとタタタタのスイッチングへ。うちの選手はある程度できるようになってきたかなと思います。まだ足が回ってしまう選手が出てくる。どうすれば改善できるのか。考えなければいけません。いつまでも同じ課題を克服できずにやっていくというのはやりたいこととは異なるからです。
ハードルドリルをやる前に「壁抜き」を入れました。これは前も書きましたがいつの間にか練習メニューから外れていた部分です。ほかの学校でもやっているのを見かけますがちょっと形が違う気がします。うちの練習が違うという意味です。本来的な狙いで壁抜きをやっているのはtb高校だけかなと。うちはその部分と少し変えています。できるだけ大きく重心を動かすための練習になっています。その際、ハードルがあると直線的に運べます。学校にハードルがないのでチューブで代用していました。しかし、正確性を上げるためにはやはりきちんとやる必要があるなと思います。原点に返るという考え方の下、しっかりとやっていきたいと思います。
ここまではうちの選手もハードル組も一緒に。そこから分かれることにしました。私は「お客さん対応」です。練習に関してはうちの選手はある程度自分たちでやってもらう形になりました。ここで不満が出るようであれば結局選手としては大成しないと思います。毎日他校の選手の指導をしているわけではない。通常はうちの選手が最優先です。この日のみ。その意味が分かるかどうか。メニューの意味をしっかりと理解するためにもやってもらわなければいけません。
うちのメニューはそこからハードルドリルをやってスイッチングラン。ミニハードルを使って走る種目と倒して走る種目のみとしました。見ていると足が合わなかったりする部分がありました。土曜日にかなり走れていたというのもあるのですが若干見劣りしました。この理由は何か。しっかりと分析していかなければいけません。
ハードル練習をメインに見ていたのでこの辺りからは細かいところは見る事が出来ていません。チューブ走をやってからマーク走。チューブ走の時に膝締めの甘さが目につきました。言われなければなかなか意識しないというのではちょっと先に進めません。指摘はしましたがそれに対してどう対応するか。きちんとやろうという意識があるかどうかで行動に差が出てくると思います。
マーク走も1本行ったら壁膝締めをやると良い。これも工夫というか自分達が何を目指してやっているかです。なかなか定着しません。こういう部分に対して物足りなさを感じます。与えられることに慣れすぎているのかもしれない。グランドに来ればメニューが提供される。それが当たり前になっているので貪欲さがなくなる。何をしているのか。
スピード刺激を入れるためにトーイングを。冬の間にオーバースピードトレーニングを入れるというのは常識的に考えるとないと思います。脚づくりをする時期だからもっと距離を踏むべきだと。私は常にトップスピードの向上を求めています。冬だから全力で走れないということはない。スピードは頭打ちになります。冬であろうが刺激を入れ続ける必要があると考えています。もちろん感覚の話でしかないですが。
スピード刺激を入れてから10バトンと25並走。全て2本ずつとしました。あろうことかバトンが落ちる。ありえません。バトン練習が雑になることに関しては絶対に許されることではありません。原因を明確にしなければいけない。練習であってもバトンが落ちるというのだけは許せません。怒るとかではなくきちんと考えなければいけないと思います。
本来であればここからの補強はハードル組も一緒にやりたかったのですが諸事情によりうちの選手のみ。股関節強化サーキットを。細かくは見ていません。繰り返しになりますが自分達でどれだけできるかというのは大切だと思います。この手の練習は手抜きをしようと思えばいくらでもできます。しかし、抜いたところで何も生み出さない。誰のための練習なのかを考えればそこに意味はないのは分かります。
そこから再び走る。DM走をやってから複合走。ここに関してはほぼ見ていません。どのような形でどのような走りをしていたのか。自分で意識できないなら互いに見合えば良い。それにより練習課題は明確になります。自分が狙いにあった練習ができているかどうか。自分はできていると思っても実際にはできていないことかある。それを指摘してもらえるかどうか。毎回毎回私が指導するというのが当たり前という感じになる。そこから抜け出してもらいたい。今回は良い機会だったのではないかと思います。質を上げられるかどうは本人達次第ですから。
最後に走ろうと考えていたのですが他の部活動との兼ね合いで予定より走る量が減りました。140-90-60で終わりにしました。そこまでにそれなりに走っているので問題はありません。可能であればもうすこし走りたかったのですが。1週間に何回かは走らせたいと思っています。スピード持続のために最低限の距離を踏みたい。
細かく見れていないのですがちょっと物足りないなと感じました。声も出ませんし。強制してやらせるのは面白くない。そこに価値を見出せなくなりました。本人達が望む形になるかどうかは取り組み次第です。今はまだ届かないでしょうね。そんな感覚があります。
ハードルの練習に関してはまた別に書きます。とりあえず記録しておきます。
練習に関しては競技場でやるか学校でやるか悩みました。今の段階でできることを考えたときにまずは学校でトレーニングとハードルを組み合わせてやるほうが良いだろうなという結論に。一緒に練習をしてもらうことにしました。競技場でやるという選択であればうちの選手は学校で単独でやることになったと思います。競技場には行かない方向で考えているので。
練習開始は8時半から。電車の時間に合わせて実施しました。早く始めてもよかったのですが遠方から来てもらうので時間を合わせました。練習は基本的なことから。先日合宿で行ったメニューが入ってくるので外部から来てもらっても大丈夫。バランス系からやっていきました。そのまま体幹強化サーキットへ。上半身メニューと下半身メニューに分けて実施しています。うちの選手にとっては「いつも通り」のメニューですが初めてやる選手にとっては結構しんどいのではないかと思いますね。天気が良かったこともありかなり汗をかいていました。これだけでかなりの負荷になると思います。
そこから車系とワニウォーク&エビジャンプ。体幹をうまく使うための練習です。負荷をかけるという意味よりは身体をどのように動かすのかというのがテーマですね。
こればかりはやれないので。チューブもも上げをやってからスイッチング。身体の前で脚を動かすイメージを重視。流れを大切にしています。普段よりも時間をかけられないので休まずにやっていく。スイッチングからそのままタタタとタタタタのスイッチングへ。うちの選手はある程度できるようになってきたかなと思います。まだ足が回ってしまう選手が出てくる。どうすれば改善できるのか。考えなければいけません。いつまでも同じ課題を克服できずにやっていくというのはやりたいこととは異なるからです。
ハードルドリルをやる前に「壁抜き」を入れました。これは前も書きましたがいつの間にか練習メニューから外れていた部分です。ほかの学校でもやっているのを見かけますがちょっと形が違う気がします。うちの練習が違うという意味です。本来的な狙いで壁抜きをやっているのはtb高校だけかなと。うちはその部分と少し変えています。できるだけ大きく重心を動かすための練習になっています。その際、ハードルがあると直線的に運べます。学校にハードルがないのでチューブで代用していました。しかし、正確性を上げるためにはやはりきちんとやる必要があるなと思います。原点に返るという考え方の下、しっかりとやっていきたいと思います。
ここまではうちの選手もハードル組も一緒に。そこから分かれることにしました。私は「お客さん対応」です。練習に関してはうちの選手はある程度自分たちでやってもらう形になりました。ここで不満が出るようであれば結局選手としては大成しないと思います。毎日他校の選手の指導をしているわけではない。通常はうちの選手が最優先です。この日のみ。その意味が分かるかどうか。メニューの意味をしっかりと理解するためにもやってもらわなければいけません。
うちのメニューはそこからハードルドリルをやってスイッチングラン。ミニハードルを使って走る種目と倒して走る種目のみとしました。見ていると足が合わなかったりする部分がありました。土曜日にかなり走れていたというのもあるのですが若干見劣りしました。この理由は何か。しっかりと分析していかなければいけません。
ハードル練習をメインに見ていたのでこの辺りからは細かいところは見る事が出来ていません。チューブ走をやってからマーク走。チューブ走の時に膝締めの甘さが目につきました。言われなければなかなか意識しないというのではちょっと先に進めません。指摘はしましたがそれに対してどう対応するか。きちんとやろうという意識があるかどうかで行動に差が出てくると思います。
マーク走も1本行ったら壁膝締めをやると良い。これも工夫というか自分達が何を目指してやっているかです。なかなか定着しません。こういう部分に対して物足りなさを感じます。与えられることに慣れすぎているのかもしれない。グランドに来ればメニューが提供される。それが当たり前になっているので貪欲さがなくなる。何をしているのか。
スピード刺激を入れるためにトーイングを。冬の間にオーバースピードトレーニングを入れるというのは常識的に考えるとないと思います。脚づくりをする時期だからもっと距離を踏むべきだと。私は常にトップスピードの向上を求めています。冬だから全力で走れないということはない。スピードは頭打ちになります。冬であろうが刺激を入れ続ける必要があると考えています。もちろん感覚の話でしかないですが。
スピード刺激を入れてから10バトンと25並走。全て2本ずつとしました。あろうことかバトンが落ちる。ありえません。バトン練習が雑になることに関しては絶対に許されることではありません。原因を明確にしなければいけない。練習であってもバトンが落ちるというのだけは許せません。怒るとかではなくきちんと考えなければいけないと思います。
本来であればここからの補強はハードル組も一緒にやりたかったのですが諸事情によりうちの選手のみ。股関節強化サーキットを。細かくは見ていません。繰り返しになりますが自分達でどれだけできるかというのは大切だと思います。この手の練習は手抜きをしようと思えばいくらでもできます。しかし、抜いたところで何も生み出さない。誰のための練習なのかを考えればそこに意味はないのは分かります。
そこから再び走る。DM走をやってから複合走。ここに関してはほぼ見ていません。どのような形でどのような走りをしていたのか。自分で意識できないなら互いに見合えば良い。それにより練習課題は明確になります。自分が狙いにあった練習ができているかどうか。自分はできていると思っても実際にはできていないことかある。それを指摘してもらえるかどうか。毎回毎回私が指導するというのが当たり前という感じになる。そこから抜け出してもらいたい。今回は良い機会だったのではないかと思います。質を上げられるかどうは本人達次第ですから。
最後に走ろうと考えていたのですが他の部活動との兼ね合いで予定より走る量が減りました。140-90-60で終わりにしました。そこまでにそれなりに走っているので問題はありません。可能であればもうすこし走りたかったのですが。1週間に何回かは走らせたいと思っています。スピード持続のために最低限の距離を踏みたい。
細かく見れていないのですがちょっと物足りないなと感じました。声も出ませんし。強制してやらせるのは面白くない。そこに価値を見出せなくなりました。本人達が望む形になるかどうかは取り組み次第です。今はまだ届かないでしょうね。そんな感覚があります。
ハードルの練習に関してはまた別に書きます。とりあえず記録しておきます。