kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習始め

2019-01-04 | 陸上競技
1月3日。この日は練習始めとしていました。例年は午前中からやっていました。今年は午後から。お陰様で練習計画を立てることができました。その事を少しblogにも書いたのですが興味を持った人が数人。私が言うのもどうかと思いますがほとんど「病気」ですね(笑)。

練習開始を午後からにしてもやる事は変わらず。天満宮までジョグをしてお参りに。貧血の選手がいるので私は最後尾について伴走。もちろん自転車で。案外走れていました。少しジョグをしただけですが数人はシンスプリントになったと言っていました。どうなんでしょうか。

かなり多い参拝者でした。三ヶ日ですから当然といえば当然。午前中の早い時間帯に来ていたのでそれほど感じませんでしたがやはり多い。昨年購入した破魔矢を返却。その後全員でお参り。新しい破魔矢と絵馬を購入しました。

毎年絵馬を書くようにしています。書き方は選手に任せる。本当は一人ずつ書きたかったのですが。「目標達成」という共通の目標を書きました。そこから各自の名前。絶妙にバランスが悪く左に寄って名前を書いています。空いたスペースに猪の絵を描く。ご愛嬌ということで(笑)



ほんの少しのことかもしれません。それでもこうやってみんなで何かをするというのは大切にしています。楽しみを含みながらやっていけたらなと。福御くじも引きましたが4番と5番のみ(笑)。1番当てて軍資金にしようという邪な想いが読まれたのかもしれません。まー他のくじを見たことがないですが。

戻って練習開始。バランス系とBCTを。久々の全体練習です。どれだけこの休みの期間動いていたか。まー年内はダメージが大きくて動けなかったかもしれないですが。せめて補強だけはしておいてもらいたい。これも感覚の部分だと思いますね。本人たちがどう思ってどのような行動するか。

補強サーキットをしました。この辺りは完全にお任せ。私が付きっ切りで補強をやらせるというのはちょっと違うなと思っています。これくらいの補強は自分達できちんとやっていく。遠目に見ていました。

そこから動きを。その場縄跳びをやってから台ドロップ。膝締めの動きから少し重心を動かす。タイミングと軸の固定。ここは大切だと思います。不器用な選手が多いのでいきなり動くよりこうやって段階を追って動きを作る方が良いかなと。もちろんその練習の意図が分かってくれるかどうかは大きいのですが。その動きを意識してもも上げ。ここも確認をしながらです。やりたい動きの意味がどれだけ分かるか。見た目の動きを真似るだけではダメだと思います。

スイッチングをやってからハードルドリル。ここめ再確認という感じですね。負荷をかけるというよりはしっかりと動く、動きの感覚を確認するというのがメイン。スパイクを履いてスイッチングラン。チューブ走、前半マークで終了。走ってない(笑)。まー良いかなと。

練習の合間を見て私は翌日からの合宿準備。小さい車ですから多くの荷物は積めません。フレキハードルを10台積んであれこれ積んだら終了。各自で荷物を持って帰らせれば良かった(笑)。電車組にフレキハードルを持って帰れば?と投げかけましたが例の如くスルー。私は慣れているのでそれでもアピール。無理でした(笑)。

選手には休み中にまとめた簡単な資料を配布。今やっている練習の意味を考えさせたい。理解させたい。そこができるかどうかは大きいと思っています。

何はともあれ新しい年が本格的に始まりました。自分自身と向き合いながら取り組んでいけたらと思います。見守ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする