続き。なかなか進みません(笑)。いつもの事ですが。午後はしっかりと時間をかけてやりたかったので14時スタートの17時半までとしていました。補強も入れておきたいので。時間が長いからといって大きな負荷をかけるつもりはありませんでした。やりたい動きが多いので単純に時間がかかるだけ。
午後からの最初は股下くぐりから。ペアワークであれこれやる方が流れができるというかテンションが上がる感じがありました。そのままおんぶダッシュを。鍛えるだけではなくそのあとに走るための刺激を入れる。繰り返し書いていますが何のために補強をするのかという話です。片脚ジャンプして止まるというような動き。軸を作ることと耐えることをやる。そんな感じの練習を最初に入れておきました。楽しいし(笑)
バランス系をやってからDM投げ。今回は加速段階を意識したDM投げにしていました。色々なパターンの中で練習をする。加速段階での動きをどう作るか。道具が使えるならある程度出来ますが集団でやる練習の時にはそれが難しい。可能な限りの練習を。連続倒立からのDM投げ。方向と重さの変化をするので全体をグループに分けて男女交互に配置。DMを変えながらやっていきました。軽くなった時に感覚の変化が生まれるというのが必要だと思います。
今度はチューブを使ってのバウンディング。大きな力を発揮する。それを地面に伝える。ここも考え方が異なる部分が出てくるところです。慣性の法則の話をしました。動いているものは動き続けようとするため大きな力を使う必要がない。ぎゃくに止まっているモノを動かし始める時には大きな力が必要になる。一歩目を早く着くという考え方もあると思いますが私は「早く」というよりは「大きく」というイメージにしています。早くを意識するとその場足踏みになってしまう感じがある。10m競争や30m競争をするのであれば「早く」というイメージの方が良いのかもしれません。しかし、中間に結びつけていくための加速段階の動きをしたい。理由があるからやる。
10mバウンディングを何本かやりました。大きな力を使う。上半身を使う。身体の軸を保つ。これだけの練習ですが大きく重心移動をさせるために何をするのかという部分ですね。
そこからやっと加速段階の動きへ。壁を使っての膝の引き出し。ここは大切だと思っています。どうやって前方向に進むのか。膝の引き出しと腰の移動。この方向性が全てを決めると思っています。膝の方向性と踵の動き。ここを徹底する。その流れの中でチューブ走をする。足運びの確認を何度もやっていく。チューブ走は5歩まで。強く引きすぎないように伝えていましたがやはりダメ。強く引いてしまいます。方向性を作るためのチューブ走でなければいけないと思います。更には前半マークの5歩まで。
壁、チューブ、マークをセットにしてある程度の時間やらせることにしました。それぞれがどの部分を重視するか。決められた回数でやるのであれば簡単です。本人達が修正しようと思えば寸暇を惜しんでやれば良い。グダグダやっている者は回数が増えない。簡単な話だと思います。本人達の意欲に応じてやっていく。何人かは「見て欲しい」と直接言いにきました。ここだと思います。出来ているかどうか分からないのであれば客観的に見てもらう機会が必要になる。ここもペアワークでやっています。そこをどう捉えるか。与えるだけの練習スタイルにはしないようにしています。
バックストレートを使ってやっていたのですが諸事情で使えなくなったのでタイミングよくホームへ移動。ここからは前半マークを。マークの個数を増やします。人数も多いので複数のバリエーションを作りましたが合わない者も出てきます。走力差もあればストライドの差もある。それを一律同じ幅ではできません。本当はもっと細かく調整しなければいけない部分です。大きすぎる動きは動きが崩れる。きちんと狙った動きをさせたい。マーク走の課題も伝えました。40mまで走らせる。4本を2セット。きちんと加速していくための練習。ここまでの流れが出来ている選手は大きく走りに変化が生まれます。身体を起こすタイミングを自分で掴んでいく。ここは教えてできるものではなく自分で掴むしかないと思っています。
最後に中間マークまで加えておきました。加速段階から中間の動き。ここまでやってきた練習を総合的にやる感じでしょうか。タータンが硬いというのもあり本数は増やしたくない。が、ここでしっかりと動きを作っておくことは今後につながります。3本やって2本だったでしょうか。こちらが思っているよりも良い動きになっていました。多少なりと手応えがあるかなという感じでした。
走練習はここで終わり。最後に腹筋や腸腰筋、内転筋などの動きをやっておきました。少しだけと言いながら40分以上やったでしょうか。周りはかなり暗くなっていました(笑)相変わらずです。やろうと思えば何時間でもできます。宿泊施設が近いので思い切りできます。様々な要素を詰めています。
ある選手の動きが変わったと顧問の先生が言われていました。きっかけは「スイッチング」だったと。他の動きもやっています。その動きがきっかけになって走りの感覚が掴めたようでした。決まり切ったパターンの練習ではなかなか変化は生まれにくい。だからこういう合宿がキッカケになるのだと思います。悪い方向に進む危険性もありますが。それでもこうやって変わったことを実感してもらえるのはありがたいですね。
夜は前日に引き続きチームミーティング。SWOT分析をしていました。報告は翌日ということに。私的にはこの日のうちに取り組みに関して指摘しておきたかったのですが。貪欲さの違いを感じていました。私の指導が当たり前になっているうちの選手は動きを徹底しようという雰囲気が感じられない。初めてやる動きだと思って意識しなければ変わらないと思います。難しいとは思いますが。
走り込みはしていません。動きを中止にやる。こういう時期も必要だと思います。2泊3日という日程を動きに使えるというのはありがたいですね。かなり密度の濃い時間になっていると思います。大きなケガ人もなく進むことが出来たのも大きいかなと。
あと1日分。また書きます。
午後からの最初は股下くぐりから。ペアワークであれこれやる方が流れができるというかテンションが上がる感じがありました。そのままおんぶダッシュを。鍛えるだけではなくそのあとに走るための刺激を入れる。繰り返し書いていますが何のために補強をするのかという話です。片脚ジャンプして止まるというような動き。軸を作ることと耐えることをやる。そんな感じの練習を最初に入れておきました。楽しいし(笑)
バランス系をやってからDM投げ。今回は加速段階を意識したDM投げにしていました。色々なパターンの中で練習をする。加速段階での動きをどう作るか。道具が使えるならある程度出来ますが集団でやる練習の時にはそれが難しい。可能な限りの練習を。連続倒立からのDM投げ。方向と重さの変化をするので全体をグループに分けて男女交互に配置。DMを変えながらやっていきました。軽くなった時に感覚の変化が生まれるというのが必要だと思います。
今度はチューブを使ってのバウンディング。大きな力を発揮する。それを地面に伝える。ここも考え方が異なる部分が出てくるところです。慣性の法則の話をしました。動いているものは動き続けようとするため大きな力を使う必要がない。ぎゃくに止まっているモノを動かし始める時には大きな力が必要になる。一歩目を早く着くという考え方もあると思いますが私は「早く」というよりは「大きく」というイメージにしています。早くを意識するとその場足踏みになってしまう感じがある。10m競争や30m競争をするのであれば「早く」というイメージの方が良いのかもしれません。しかし、中間に結びつけていくための加速段階の動きをしたい。理由があるからやる。
10mバウンディングを何本かやりました。大きな力を使う。上半身を使う。身体の軸を保つ。これだけの練習ですが大きく重心移動をさせるために何をするのかという部分ですね。
そこからやっと加速段階の動きへ。壁を使っての膝の引き出し。ここは大切だと思っています。どうやって前方向に進むのか。膝の引き出しと腰の移動。この方向性が全てを決めると思っています。膝の方向性と踵の動き。ここを徹底する。その流れの中でチューブ走をする。足運びの確認を何度もやっていく。チューブ走は5歩まで。強く引きすぎないように伝えていましたがやはりダメ。強く引いてしまいます。方向性を作るためのチューブ走でなければいけないと思います。更には前半マークの5歩まで。
壁、チューブ、マークをセットにしてある程度の時間やらせることにしました。それぞれがどの部分を重視するか。決められた回数でやるのであれば簡単です。本人達が修正しようと思えば寸暇を惜しんでやれば良い。グダグダやっている者は回数が増えない。簡単な話だと思います。本人達の意欲に応じてやっていく。何人かは「見て欲しい」と直接言いにきました。ここだと思います。出来ているかどうか分からないのであれば客観的に見てもらう機会が必要になる。ここもペアワークでやっています。そこをどう捉えるか。与えるだけの練習スタイルにはしないようにしています。
バックストレートを使ってやっていたのですが諸事情で使えなくなったのでタイミングよくホームへ移動。ここからは前半マークを。マークの個数を増やします。人数も多いので複数のバリエーションを作りましたが合わない者も出てきます。走力差もあればストライドの差もある。それを一律同じ幅ではできません。本当はもっと細かく調整しなければいけない部分です。大きすぎる動きは動きが崩れる。きちんと狙った動きをさせたい。マーク走の課題も伝えました。40mまで走らせる。4本を2セット。きちんと加速していくための練習。ここまでの流れが出来ている選手は大きく走りに変化が生まれます。身体を起こすタイミングを自分で掴んでいく。ここは教えてできるものではなく自分で掴むしかないと思っています。
最後に中間マークまで加えておきました。加速段階から中間の動き。ここまでやってきた練習を総合的にやる感じでしょうか。タータンが硬いというのもあり本数は増やしたくない。が、ここでしっかりと動きを作っておくことは今後につながります。3本やって2本だったでしょうか。こちらが思っているよりも良い動きになっていました。多少なりと手応えがあるかなという感じでした。
走練習はここで終わり。最後に腹筋や腸腰筋、内転筋などの動きをやっておきました。少しだけと言いながら40分以上やったでしょうか。周りはかなり暗くなっていました(笑)相変わらずです。やろうと思えば何時間でもできます。宿泊施設が近いので思い切りできます。様々な要素を詰めています。
ある選手の動きが変わったと顧問の先生が言われていました。きっかけは「スイッチング」だったと。他の動きもやっています。その動きがきっかけになって走りの感覚が掴めたようでした。決まり切ったパターンの練習ではなかなか変化は生まれにくい。だからこういう合宿がキッカケになるのだと思います。悪い方向に進む危険性もありますが。それでもこうやって変わったことを実感してもらえるのはありがたいですね。
夜は前日に引き続きチームミーティング。SWOT分析をしていました。報告は翌日ということに。私的にはこの日のうちに取り組みに関して指摘しておきたかったのですが。貪欲さの違いを感じていました。私の指導が当たり前になっているうちの選手は動きを徹底しようという雰囲気が感じられない。初めてやる動きだと思って意識しなければ変わらないと思います。難しいとは思いますが。
走り込みはしていません。動きを中止にやる。こういう時期も必要だと思います。2泊3日という日程を動きに使えるというのはありがたいですね。かなり密度の濃い時間になっていると思います。大きなケガ人もなく進むことが出来たのも大きいかなと。
あと1日分。また書きます。