少し思うことを。
「各自で練習を」という指示を出した。これは前の記事にも書いたが「理解しているかどうか」によってその意味合いは大きく変わってくる。物事に対してはほとんどがこの部分が影響すると思う。何かをやるにあたって「何のためにやっているのか」が分からなければその効果は著しく低くなる。とはいっても大半は「流れ」でやっているのでわからないことが多くなるのだが。
自分が現役時代のこと。やりたいな思う練習がある。しかし、全体に合わせてやらなければいけない内容も多く効率が悪い部分がたくさんあった。当時は「量」を追うことが自分の中で多くあった。これも非効率的な練習だったと思う。今の考え方の中で競技ができていたらもう少し違った結果になっていたと思う。集団で練習をすることも多くなる。そうなると「これはやっておきたいな」と思うメニューができない。当然の話。指導者がいない中での練習が当たり前だったので「一律のメニュー」の中で実施していることが多かった。
当時、他校にライバルがいた。その選手は大学1年生のときから実績を出していた。少しずつ追いついて大学4年生のときにはなんとか勝つことができるようになっていた。私は大学院でもう2年競技を続けたがライバルであった彼はそのまま教員になっていた。実際に私が教員になって数年後、初めて国体にコーチとして参加した秋田国体。ライバルだった彼は「競技者」として参加していた。教員になってからも競技を続けて学生時代から1秒以上も記録を伸ばしていた。国体のときにその理由を聞くと「自分でやりたい練習ができるようになった」ことが一番の要因だと話していた。学生時代は「合わせる」ことが求められる。今は自分の思うように練習を組み立てられるのでそれが結果につながっているのだと。
正直、うらやましいなと思った。私は「完全燃焼」で競技を終えたわけではない。400mHに出場したいと思っていたが「日本選手権リレー」と重なっていて最後は400mHを走っていない。明確な「終わり」を迎える前にいつのまにか引退してしまったという感覚がある。「リレー」か「個人」か。これも非常に難しくなる。このときに「集団」と「個」についてかなり考えた。どちらも大切。どちらか一方ができればいいという話ではない。