kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

トレーニング中心??

2019-07-29 | 陸上競技

木曜日。この日は走る量を抑えてしっかりとトレーニングをしようと考えていました。元々、走らないのですが(笑)。それでもこの夏は少し走る量を増やしてみようと思っています。それでもかなり少ないほうだと思いますが。自分の中で色々と考えることがあります。

 

最初、ダブルダッチで軽く身体を動かしてからBCTを。この手の練習は「目的意識」がはっきりしているかどうかで大きく変わってきます。見ていると・・・。これは設け流すしかないのではないかと感じています。「一生懸命やっている」と自分では思っているかもしれませんが実際はできていない。そのことに気づいてくれるかどうか。

 

シャフトトレーニングと補強サーキットを最初に入れました。様々な部分の補強はしておきたい。補強がマンネリ化するのは避けたいなと思っていたので。補強サーキットは通常練習の真ん中に入れるようにしています。前半メニューと後半メニューの「休憩」という意味合いを持たせながら。まー全く休憩ではないのですが。それなりに補強。

 

そこから「基礎的な動き」を確認。その場での「縄跳びもも上げ」から「チューブももあげ」に移る。さらに「乗る感覚」を作るために「DMトントン」を。しっかりと体重を乗せながら進んでいく。これも明らかに「差」が出てくる。目的意識ですね。

 

スイッチングと接地の練習のために「台」を使ったドリル。とにかく今の練習スタイルは「道具」を使うことが多い。何をやるにも道具を使っています。そのほうが感覚が作りやすい。前任校では「スティック」がメインでしたが今は他の道具を使うことが多いですね。学外で練習するときが大変。大荷物です。道具を使わない練習をすればいいだけなのですが(笑)。

 

ハードルドリルをやってから久々の「スイッチングラン」。この練習のパターンもいくつかあります。全て「スイッチングラン」という名前になっているので口頭でいうだけでは間違えるかもしれません。この日にやったのは一昨年からやっているミニハードルを使ったもの。見ていると少しフォロースイングのタイミングが良くなってきています。少しずつ形になりつつあるのかなと。

 

軽く走って120mの「技術走」を。テンポ走のような感じの内容。これは極力避けていました。走りのタイミングがずれてしまうからです。それこそタイム設定をしてある程度コントロールすれば違うのかもしれません。が、うちのグランで作る120mは毎回距離が微妙に異なります。目印になる起点がないので毎回作ります。そのためタイムの意味はなくなる。基本全力で走るのであまり関係ないのはあるのですが。

 

中間での重心移動の感覚と接地のポジションを作りたい。全力で走る続けると固くなってしまうのでそれができない。これまでは全力走を実施し続けていましたが将来的に400mまで対応すること考えるとこれまでと異なるアプローチの仕方が必要になるかなと思っています。120mの技術走3本。負荷的には大きなことではありません。

 

やはり見ていると「ジョギング」のようになっていました。ある程度技術的な意識ができる選手は効果が出るかもしれませんが、「走るだけ」の者はそれができません。どこに合わせるか。意識できない者は単純に「楽になった」だけです。ここも考えていかなければいけない部分かなと。動きの確認ができない状況ではやはり強くはならないなと。アプローチの仕方を考えながらやっていきたいと思います。

 

で、シャフト補強。重りを増やして。なぜかわかりませんが思ったよりも時間がかかっていました。シャフト補強にたどり着くまでにかなりの時間を費やしていた。メニュー的に少し減らしながら。DM練習としてその場でのDM受けをやってBDMを1セット。かなり省略されてしまいました。まー一応「トレーニング中心」としているのでそれでいいかなと。

 

私は午後から保護者会があるので早めにグランドから離れました。30分程度、体幹補強をするように指示をしていました。任せられる部分は任せようと。

 

とりあえす記録しておきます。とりあえす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする